ワルシャワ駅の待合室で横になったり、喋ったりしながら過ごしたが、寒くて、とてもじゃ
ないけど眠るのは無理。 睡魔もビビッて逃げてしまう。
ホームレスが駅に来ないようにするためなのか、エネルギーの供給に不備があるのか、
単に思いやりがないだけなのか、理由はわからんけど、待合室は冷蔵庫。
ペンギン
が泣いて喜ぶわ。
暖房なんて、あるかいな。 扉の密閉度は悪く、吹きっさらしに近い状態。
ポーランドも民主化・自由化に踏み切り、開放路線って言ってるけど、駅の待合室の扉は
昔から
開放路線
やな〜。
ガタガタ震えながら過ごすワルシャワの夜・・・・・
ハトが待合室に入り込んでバタバタ飛び回っている。 開放路線で
自由の象徴?!
時折、羽のみならず、糞も落ちてくるし! 冷害と糞害! たまらんわ・・・
じっとしてると寒いので、両替をしたり、駅構内をブラブラするなどして、気を紛らわすが、
寒いのが大嫌いで苦手なので、この状況は苦痛。
ポーランドの紙幣(ズオッティー)
この2枚は小額の部類に入る
下の紙幣の肖像画はキュリー夫人
ポーランドの通貨(ズオッティー)は、とにかく、
ゼロが多い。 前も同じことを思ったということを
思い出した。笑
ゼロが多すぎて間違いそうになるので、切符
売場の人に、紙に値段を書いてもらった。
ベルギーのオーステンデまでの切符を購入。
切符はノーマル (正規) を買うに限るな〜。
つくづくそう思う。 笑
ロシアもポーランドも、混乱の真っ只中という
感じで、現時点では、貧しい国と言っても差し
障りないだろう。
これまでは国家が掲げる計画の下、社会が動いてきた。
3000円の靴を製造しなさい! お上にそのように言われたら、製造停止と言われるまで
何も考えず、
アホのひとつ覚え
のように、ひたすら靴を製造する。
頑張っても頑張らなくても給料に差はなく、福祉、教育などを含め、国家が必要最低限の
保障をしてくれる。 その代わり、個人の自由や個人の尊重などとは無縁の社会。
一方、資本主義 (自由経済) 社会では・・・・・
他社と同じように、3000円の靴を製造していても儲からないと気づき、2000円で製造
する方法や、他社より上質の靴、斬新なデザインの靴を製造しようと考える。
つまり、一足でも多く売るために、製造の効率化や販売戦略を練る。
良し悪しは別にして、そういった競争や工夫が、業界全体の質を向上させ、更なる競争、
技術革新へとつながっていく。
しかし、社会主義国や共産主義国の下で暮らす民は、そのような経験をしたことないし、
教わったこともない。 自由とは何か、競争とはどういうことか、具体的には知らない。
そんな中、社会主義体制をやめて民主化します! だから自由にどうぞ〜!
保障はしませんので明日から競争して稼いでください! などと急に言われたら、そりゃ、
パニックになるわいな。
自由への強い憧れはあったけど、その情報を得ることを制限されていたので予備知識が
あまりない。 にもかかわらず、自由にやれと言われても、その術すらないのが現状。
今は体制転換したばかりで混乱してるけど、あと5年、10年・・・・・
何年掛かるか知らんけど、ロシアや東欧諸国の一部の国は、必ず、貧困国を卒業する!
と、勝手に思っている。 先進国グループに割り込むのはちょっと無理かも知らんけど。
皮肉なことに、社会主義時代の保障のおかげで、
国民の教育水準
が一定レベルにある。
モラルや
道徳心
なども同様に、それなりにある。
言っちゃ〜悪いけど、暖を取る必要もなく、外で寝ても死ぬこともなく、空腹を満たす為に
自生してる実や果物を取って、散々食い散らかしても、勝手にまた実がジャンジャンなる
ような万年常夏の地に暮らす民よりも、極寒の地に暮らす民のほうが、よく頭を使う。
頭を使う機会が多い。 頭を使うことに慣れている。 というか・・・・・
収穫した作物をいかに保存するかなど、いろいろ考える。 外で寝ると凍死する危険性が
あるので暖を取るために頭も使う。 文化水準は寒い所のほうが高い気がする。
そこへ一定の教育水準が存在しているのであれば、鬼に金棒。
亜熱帯の国々より、スムーズに経済発展・社会発展を遂げるのではないだろうか。
今は、たまたま混乱期というだけで・・・
南国の民はアホ!
クルクルぱ〜!
などと思っているわけではない。
南国の民なりに命一杯、頭は使っているのだろうけど、亜熱帯気候では、収穫物を貯蔵
したり保存する必要性が、そもそもないだけの話。 だからその分野に頭は使わない。
亜熱帯に暮らす人は、目の前で起こる喜怒哀楽だけで暮らしてるんちゃうかな〜。
それで生きていける環境やから仕方ない。 先々のことまで計画して、物事を考えるという
発想は元々ないねん。 熱帯地域の住人に、雪崩の恐ろしさや、起こった際の対処方法を
話しても理解すらできひんのと同じ。 寒冷地で暮らす民の思考回路や価値観は端っから
当て嵌められない・・・ ということなのだろう。
亜熱帯地域の住民には悪いけど、
亜熱帯地域に生まれんで良かった!
とは思う。
先進国の枠組はすでに形成済みで、さまざまな利権を吸い取っている。
伸し上がってきた新参者(国)に、その利権を分け与えるようなことは絶対にせ〜へん。
その前提で、援助や投資をしているに過ぎない。
日本は駆け込み乗車ギリギリで、先進国グループに入れただけ。
実際のところは、アメリカの言いなりやけど。
お金出せ〜!と言われたら、黙って出す。 悔しいけど、アメリカのATM! 溜息
後進国は今後、ボス(先進国)の子分として、厳しい監視の下、許された範囲内で成長・
発展していくんやろうな〜。 出すぎたマネをすると、ボスから大目玉を食らうシステム。
それでも先進国の仲間入りをして、自分もボスみたいに振る舞いたいのなら・・・
核兵器を保有すれば、子分からボス集団に昇格できるかも。
これって満更、冗談ではないと思えるだけに、怖い気もするわ。
ドイツ人(1人)は、夜中に出発する列車に乗った。
ティーノとグレガーは、朝の6時にドイツ南部に向かう列車に乗った。
シベリア鉄道の切符を買う時に出会い、2週間ほど共に過ごした旅仲間。
またいつか世界のどこかで会えるといいな!
トーマスはロンドンに行くようなので、ロンドンまでいっしょ。
午後1時過ぎ、列車に乗り込んだ。 現在、ドイツを西に向かって快走中。
今日の日記は、ずいぶん辛口になったわ。
寒い駅で、眠れない夜を過ごした証拠かも。 笑
>>次の日記
Back to Index Page
ワルシャワ駅で過ごす夜
1992.03.24 (20歳7ヶ月)
<<
1992年03月
>>
S
M T W T F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前の日記<<