Back to Index Page
シベリア鉄道で医者を呼ぶ
1992.03.14
(20歳6ヶ月)
<<
1992年03月
>>
S
M T W T F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
>>次の日記
前の日記<<
≪ シベリア鉄道4日目 ≫
アカン!とうとうダウン!
ダウンジャケットのダウンではない・・・ 風邪ウィルスが、調子こいて暴れ始めた。
吐き気はしないが、痰、鼻水、咳が止まらない。
鼻が詰まるのはいいけど・・・・・
大抵の場合は、片方の鼻だけが詰まり、寝返りを打つと反対の鼻が詰まる。
ところが、両方とも詰まったまま。 口でしか息できひ〜ん!
鼻が詰まって
ス〜、ピ〜
音が出てるうちは、まだ可愛いもんや。
そんな音すら出ないほどドン詰まり。 口呼吸しかできひん。 冗談抜きで苦し〜ぃぃぃ。
痰のような鼻水は、止まることを知らない。 ちょっとは知ってくれ〜!
鼻をかみまくるので真っ赤になり、鼻の周りはヒリヒリ。トナカイ出没!かみすぎ注意報!
異常なほど汗はかくし、涙は出るし、鼓膜も軋むように痛むし。 グァ〜ン、グァ〜ン・・・
波打つような痛みで、頭がオカシクなりそう。
それでなくても、十分オカシイのに、これ以上は御免や!
北京でもらったウィルスの呪い。 のしを付けて返してやりたい。
列車は容赦なく、線路の上を走り続ける。 ガタンゴトン、ガタンゴトン・・・・・
苦痛と線路は続くよ、どこまでも・・・ ふらふら、意識朦朧・・・
車掌さんが次の停車駅に無線電話をかけてくれ、お医者さんの手配をしてくれた。
ノヴォシルビスクの1つ手前の
タイガ
という駅で、医者が列車の中に来てくれ、血圧と
熱を計ってくれた。
血圧は正常だったが熱が38℃あったので、熱冷ましにアスピリンを4錠もらう。
すべてタダ。 社会主義体制の名残り?! スパシーバ、ありがとうございます。
別の車両でスプレー強盗が発生したとのこと。
フラフラなので、怖いなぁ、気をつけなぁ・・・・・・ それ以上ことは考えられず。
列車に群がるロシア人
(列車の中から撮影)
オビ川を越えてすぐに、どこかの駅に着いた。
砂糖に群がるアリのように、ホームと列車の
周りにロシア人が群がっていた。
中国人から物を買うロシア人が、あっちにも、
こっちにもいる。
それだけでなく、列車の食堂車の食料を買う
ためか、食堂車の外(線路上)も人だらけ。
物資が不足してるのは、どうやら本当のようだ。
冷戦時代の東の帝国がこのような状況に陥るなんて、考えもせんかったわ。
旧ソ連の国民 (ロシア国民) が一番そう思ってるんとちゃうかなぁ〜。
ドイツ人が列車の窓からティーパックの束を投げたら、線路上にいたロシア人が取り
合いをしていた。 ちゅ〜か、なんでそういうことをするのかね?!?!
食べ物を投げる。 しかも、人に向かって・・・ 日本人には考えられへん。
アメリカなんかも援助物資などをヘリコプターで運ぶとき、上空から
ドサッ
と落として
去っていく。 着陸すると、いろいろロスが生じるからやろうけど、地上にいる人たちが
物資の奪い合いをしようが、何をしようが、一切関知しない。
あげる人(上)、もらう人(下)の区別というか、立場のエライ順序が露骨すぎるぐらい、
ハッキリしている。
良し悪しの話をするつもりはないが、これも文化の違いなんかな・・・