Back to Index Page
忙しい日は話題も多い
1992.03.09
(20歳6ヶ月)
<<
1992年03月
>>
S
M T W T F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
イタリア人、ドイツ人といっしょに、朝からロシアのビザを受け取りに行ってきた。
帰りしな、モンゴル大使館でトランジット・ビザを申請。
月・火・木・金の午前中に申請でき、料金は102元(2450円)、写真は不要。
即日発給なので、少し待って出来上がり。
それにしても 102元って・・・ 端数の2元は何やろ〜?! すごい気になるねんけど。
ご飯どきになると、欧米人旅行者に一緒に食べに行こうって、やたら誘われる。
日本人は中国語を理解してるって、本気で思い込んでるみたい。 大きな勘違い。
欧米人にとって、漢字の世界は異次元! あなたの知らない世界!
メニューが読めないことを何よりも恐れており、
犬、猫、蛇、トカゲ、虫
が出てくるって
本気で思ってるから笑ける。
広東ならまだしも、上海や北京でカエル以外のゲテモノに遭遇することは、ほとんど
ないのに。 笑
日本人でも、中華料理屋のメニューは、正直言ってわからん。
酢豚だって、全然ちがう漢字やし。
わかるのは、炒飯、麻婆豆腐、回転肉 (ホイコウロウ) ぐらいかな。
回転する肉・・・・・ どんな肉かと思ってしまう。 一瞬、シシケバブを想像してしまう。
発音だって全然違う! 音読みしても通じひん。
広州は
グァンジョウ
コウシュウと言っても通じない。
敦煌は
ドンファン
トンコウと言っても通じない。
東京は
トンヂン!
トンヂンって・・・
なんかマヌケに聞こえるねんけど。
まぁでも、漢字の意味は想像つくし、筆談できるから、欧米人に比べたら有利ではある。
昼から国際郵便局へ行き、要らない荷物と健康球を日本に送った。
送り状には、中国語とフランス語?(ポルトガル語?)しか記載されてない。
なんで英語で書かれてないんやろ〜、謎や。
航空便で134元(3200円) ちょっと痛い出費。
門前通りにある美味しいと評判の
シューマイ専門店
でランチ。
セイロで蒸されたシューマイは、ぷりっとして美味しかった〜〜!
ランチの後、毛主席記念堂(永久保存された遺体が一般公開されている)に行くために
天安門に戻ったが・・・ すごい行列! ざっと、千人ぐらいの人が並んでたように思う。
こらアカンわ。 長蛇の列を見て、3秒で諦めた。
王府井を散歩してから、友誼商店に。
洗濯ロープとメッシュの洗濯用ネット3枚組を
44元(1050円)でお買い上げ。
高級品?しか置いてない高級百貨店?なので
少々値段は張るが、安物買いの銭失いを回避
すべく、高級品を買った。 笑
バス停に向かって歩いていると・・・・・
尻割れズボン
を履いた5歳くらいの男の子が、歩道で 「大」 をしようとしていた。
まさにその瞬間だった!その先の光景は百も承知なので、見届けることなく横を素通り。
しかし、便利なズボンやな〜、尻割れズボン。
立っているとわからないが、座ると、お尻の部分がパックリ裂ける。
これだと、ズボンを下ろさなくても便ができる。 「便利」 という単語の由来なのか???
もし、ズボンが割れてないと、便はできない。 そりゃ不便! 笑
>>次の日記
前の日記<<