本文へジャンプ

Back to Index Page

  友誼商店は高級百貨店?!   1992.03.05 (20歳6ヶ月)
<<  1992年03月  >>

S  M  T  W  T   F  S
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24
25 26 27 28
29 30 31             
いつものように、友誼食堂(フレンドシップ・レストラン)に朝食を食べに行ったけど、あまり
食欲がなかったので、お茶だけ飲んだ。

北京駅に行った後、
友誼商店FECしか使えない高級?百貨店)に立ち寄り、食料品と
健康球(健康玉)を購入した。
健康球・・・・・ 小さなボール2つを掌の中(片手)でコロコロ転がすやつ。
老化防止になるらしいので、おばぁちゃんのお土産にしようと思って。

それにしても、中国式の販売スタイルって効率悪い。 心の底から感心する・・・

売場で商品を選んだら、店員から
伝票2枚を受け取る。
その伝票を持って、支払いカウンター (レジ )に行き、
支払いを済ませる。
支払いを済ませると、2枚の紙に
ハンコが押される。
1枚は返してくれるので、その紙を持って、
再び売場に戻らねばならない。
売り場の店員にハンコが押された紙を渡すと、ようやく&めでたく、商品を受け取れる。
どこも長蛇の列なので大変。
お疲れさ〜〜ん。 日が暮れんで良かった良かった。 なんとま〜、非効率だこと!

人口が多いので、より多くの人を雇用をするために、わざと?
日本のように、客がレジまで商品を持って行って精算を済ませるよりも、伝票の発行係、
レジ係、ハンコ係、商品を渡す係を配置するほうが、確かに失業率は低くなる。笑

客の立場で言わせてもらうと・・・ あっちこっち丁稚のごとく、店内をウロウロ。
しかし、中国人にすれば、これが通常のスタイル。
当たり前の前提でやってるから、効率が悪いなんて、思ってないんやろうな〜。
欧・米・日スタイルの小売業をココで展開していこうと思ったら、従業員の意識改革から
取り組まんことには、ど〜にもならんなぁ。 などと考えながら友誼商店を後にした。

ホテルに帰るには路線バスに乗るが・・・
気合と根性が必需品!
日本の通勤ラッシュは可愛いもんや。
ここでは四六時中、押し合いへし合いで
降りる人と乗る人が同時に動く・・・
揉みくちゃ、わやくちゃ! 並ばない!

お先にどうぞ〜♪ などと愛想をふりまいて
たら、自分の番は一生回ってけぇ〜へんな。
バスの移動だけでヘトヘト。
10億の民をナメたらアカン。

ホテルに戻って、溜まっていた洗濯物を全部洗った。

スッキリ〜!
よりも、グッタリ〜! ピッタリ〜!やわ。

夕食は友誼食堂。
いっしょに食べに行ったイスラエル人と話してた時に、パレスチナの話題になったけど、
「たまにニュースで見るぐらいかなぁ〜」 と、意外と無関心。 あっけらか〜んとしてた。
日本の若者だって、政治とかニュースにはあまり関心ないし、同じかな・・・
そういう自分も然りで、国会中継を見たいとは思わんし、現政権がどんな政策を掲げて
いるのか訊かれても、答えられる自信はない。 笑

>>次の日記
前の日記<<