本文へジャンプ

Back to Index Page

  万里の長城   1992.03.03 (20歳6ヶ月)
<<  1992年03月  >>

S  M  T  W  T   F  S
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24
25 26 27 28
29 30 31             
朝7時に起床。 同じホテルに泊まっている旅仲間とともに、万里の長城に。
時間を気にせず自由にまわりたかったので、バスでのツアーには参加せず、列車で行く
ことにした。

北京 → 青尤橋 までの列車の料金は、硬座が7元(170円)、軟座が20元(480円)。
青尤橋・・・ 読み方わからん! 常用漢字だと、青龍橋と書くみたい。
柔らかいシートに座りたかったので 「軟座」 の切符を購入。 列車に乗った直後に熟睡。

2時間弱で到着。 駅から線路脇を
しばらく歩いて道路に・・・
雪がチラチラ、寒さは特級レベル。
耳が霜焼になりそうや〜!
ダウンジャケットに付いてる帽子を
被って顔も防寒。 さぶ〜〜っ!
万里の長城の入口 『八達嶺』 まで
徒歩で15分。
入場料:外国人料金10元(240円)

入口から長城を見ると、長城は左右に分かれていて、左側が急な勾配の長城、右側が
緩やかな勾配の長城になっている。 どっちに行こう・・・ 迷う暇もなく、左側の急な方へ。

長城はキレ〜に舗装されていて、勾配がキツイ箇所には手すりもついている。
実際に登ってみると、絶壁のような勾配で、這うようにして登るような箇所もある。
地面が凍ってるので滑る〜、ズリ落ちていく〜!
長城そのものが山の尾根沿いに造られているので、かなりの高さ。
高所恐怖症の人、足腰に自信のない人は、右側の緩やかな長城を歩くのがいいかも。



   奥の連なる山々に目をやると、ボロボロに廃れた
   レンガというか、古くなった土の壁、土塀のような
   長城を見ることができる。
   手付かずで、途切れ途切れになった古い長城・・・
   とても趣がある。

   今登ってる長城は、明の時代に築かれた比較的
   新しい長城。
   それに、観光用に手直しされているので、遠くに
   見える長城の方が遠い昔のロマンというか、当時
   の雰囲気が漂っている。
   そっちの方を観光資源にすればいいのに。笑


万里の長城Tシャツを購入。 8元(190円)
これは外で着られへんでぇ〜!って思うような
ダサさが気に入った。 長城の絵と簡体字。
う゛ー、涙が出るほどダサイ。 最高!

午後2時に駅に戻り、北京までの切符を購入。
帰りは、『硬座』 に乗ってみることに。
たまたま向かいに座ってたオッちゃんの頭・・・
どう見てもカツラっぽい! まちがいない!
中国ではハゲを隠すためというより、帽子を被る
感覚なのか、百貨店にごく普通に売ってる。
でも慣れない日本人には、あからさまにわかる
カツラは笑いのツボを刺激する。 記念に1枚。




>>次の日記
前の日記<<