Back to Index Page
ボリショイ・バレエで珍体験
1992.03.18 (20歳6ヶ月)
<<
1992年03月
>>
S
M T W T F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
風邪が回復する兆し・・・・・・ なし。
チョロチョロと街には繰り出すが、それ以外は病床についている。
こんなにドギツイ風邪は引いたことない。 風邪とともにモスクワ。 ゴホゴホッ・・・悲
咳をすると、肺の後ろ側の背中がキュ〜ンと痛む。
胸がキューンならぬ、背中がキューン! しんいよ〜〜〜。
無理しない程度に動き回ればええわということで、朝から赤の広場とクレムリンに。
赤の広場
赤の広場の見事なまでに整然・厳然と配置された
建物は、ソ連時代の 「計画」、 「社会主義」 という
単語を連想させる。
レーニン廟の前で衛兵の交代式が行われている
最中だった。
赤の広場には ロシア正教の寺院(ワシリー寺院)
もある。ワシリー寺院といわれてもピンと来ないが
あの建物を見たら・・・・・
「知ってる知ってる、見たことある!」 と多くの人が
言うはず。
黒柳徹子の玉ネギ頭のような ド派手なボンボリ型
の屋根・・・
昔々やっていた洋菓子のコマーシャルの挿入歌が
勝手にこだまする。
♪パルナス、パルナス、モスクワの味♪ パルナ〜〜〜ス♪
ワシリー寺院の内部は、徹子の部屋!
ではなく、博物館として公開されている。
ロシア正教の訓えや歴史の詳しいことはわからん
けど、フレスコ画は素晴らしかった。
ボリショイ・バレエ
のチケットが取れたので夕方、
4人で劇場に足を運んだ。
はっきり言って、バレエ鑑賞というガラじゃないけど
ボリショイ・バレエを観る機会なんて、そう簡単には
ないので、この機会に。
『白鳥の湖』
は、誰もが知る名作中の名作。
音楽はジェットスキー ではなく、チャイコフスキー。
ボリショイ劇場の正式名称は、10回聞いても覚え
られへん。
「ソ連邦国立レーニン勲章所有アカデミー大劇場」
ほらなぁ・・・ 笑
劇場の外観は、厳かさと優雅さが漂っている。
内部はそれ以上。 見学はできないので公演を観に
来るしか方法はない。
いよいよ、『白鳥の湖』 が始まった。
ここの舞台には選りすぐりの人しか立てないので、
ここで踊るバレリーナは皆、ケタ違いに上手いって
ことなんやろうな〜。
明るく照らされた舞台の上で、バレリーナが曲に合わせて華麗に舞い、クルクル回って
いたのはボンヤリ覚えてるけど、細かい記憶は虚ろに。
うぅぅぅ、しんどい・・・ アカン、意識が遠のいていく・・・・・
我慢できず、ボリショイ劇場の医務室に駆け込んだ。
体温を測ったら、ぎゃ〜〜〜 40度。 水銀が体温計の目盛りを振り切ってる!
ロシア語は全然わからんけど、医務室の20代後半の
めちゃくちゃ美人
のお姉さんに
すごい熱じゃないの!ここで横になってなさい・・・
みたいなことを言われた。
ボリショイバレエ・・・ 白鳥の湖・・・ 残りの半分・・・ もうええ。
今はそんなん、ど〜〜でもええぐらい、しんどいねん。 早く帰って横になりたい。
それしか考えらず、3人を劇場に残し、アパートに帰って力尽きた。
それにしても医務室のお姉ちゃん、美人やったなぁ。
>>次の日記
前の日記<<