本文へジャンプ

Back to Index Page

  こらっ!お湯を出せ!   1992.03.08 (20歳6ヶ月)
<<  1992年03月  >>

S  M  T  W  T   F  S
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24
25 26 27 28
29 30 31             
上海も北京も埃がすごいうえに、空気が異常に乾燥してるので、街は常に霞んでいる。
季節を考えると、黄砂の影響もあるのかな?
外をブラブラしていると埃まみれになり、喉もイガイガ・・・・・

過剰な期待は最初からしてないけど、ホテルの共同シャワーは運が良ければ、ぬるま
湯が出る程度。 ここはチャイナ、再認識。
安いドミトリー部屋ではあるが、
「飯店」 という名の付いたホテルやのに・・・
3月上旬とはいえ、北京は極寒の地! 水シャワーは勘弁して〜〜〜!

 今日はどういうわけか、これまでに見たことの
 ない勢いで、モクモクと湯気が立ち込めてる。
 ラッキー!シャワーに入るなら今しかないっ!

 すると、服務員(従業員)がサッパリした顔を
 して、シャワー室から出てきた。
 はは〜〜ん、そういうことか・・・ と思いつつ、
 シャワー室に入った。

素晴らしい勢いでお湯が出る。シャワーはやっぱり、熱めのお湯に限るな。快適、快適。
シャンプーの泡を流そうと思い、再び蛇口を捻った。

おいおい、ど〜ゆぅ〜こっちゃ!

めいいっぱい蛇口をひねっても、お湯はチョロチョロ・・・・・・・
お湯の出かたが、だんだんと細くなり、しまいには、ポタポタしか出なくなった!
まだ泡だらけやのに、どないしてくれんねん! クソ〜、あの服務員め!
その後は、水に限りなく近いシャワーを浴びるハメに。

服務員(従業員)は各階に配置されており、ホテルで寝泊りしているので、宿泊客と同じ
ようにシャワーも浴びる。
自分らが浴びる時だけお湯。 浴び終わったら栓を閉める。

服務員が特権を独占して、どないすんねん!
宿泊客に快適に滞在していただこうといった
精神は残念ながら無い。
それどころか、自分らのほうが客より上やと
思ってあがる。

お湯を出さんか〜っ! 数名で文句を言いに
行ったら、
メイヨー(ないヨ〜)という返事が。

い゛〜〜〜ってなるほどムカツク!

他の服務員にも筆談で抗議。
「我要、湯」 と書いたら、はぁ〜?という顔を
された。 またその顔がムカツクの何の。

アカン、アカン、「湯」 はスープのことや。
気を取り直して、
「我要、熱水」 と書いたら何とか通じたが、お茶を飲むお湯が欲しいと
思われたようで、服務員はポットを指さした。 だはは!ひっくり返りそうになるわ。
ちゃうちゃう、シャワーのお湯やがな! やっと通じたけど、もうシャワー浴びた後やし。
1日1回、シャワーを浴びる度に、お湯出せ〜って脅さなアカンのか・・・ 溜息出るわ。

ドミトリーにいるオーストリア人が風邪の発信源に!
同じ部屋に宿泊している他の旅行者にも感染しつつある。
風邪など病気にかかったら、個室に移るのが暗黙のルールやのに!

空気が乾燥してるので、風邪ウィルスはますます調子に乗って活発になる。
そして水シャワー。 フルコースやん! ヤバイ・・・ 風邪、うつったかも。
前の日記<<
>>次の日記