Praha → Gümnd(国境)72kčs
予約手数料 6kčs (計:630円)

  一昨日の24時06分発の夜行列車で、プラハ・
  ハルビニ駅からオーストリアのウィーンに移動。
  昨日の早朝、6時07分に ウィーンのフランツ・
  ジョーゼフ駅に到着した。
  駅構内でシリングに両替した後、西駅に移動
  して、
Hotel Fuchs にチェックイン。
  小さなホテルやけど、清潔な部屋で快適。
  ツインルームが 980
AS ≒ 10,700円。
  駅から徒歩5分なので、立地も最高。

シュテファン寺院などをまわり、ケルントナー通りのオープンカフェでポカポカ陽気の中、
昼下がりのひと時。
「ウィンナー・コーヒー」 といっても通じないのでアシカラズ。笑
コーヒーにウィンナー・ソーセージ入れるんかぁ~?! 和製英語は恐ろしい。

聖シュテファン寺院

いつも、シェーンブルーン宮殿の外まわりを散歩する
だけだったので、今回は宮殿の中を見学した。
見学ツアー (英語のガイド付き) の開始時間は決ま
っているので、それに合わせて見学。
25
AS 280円 (学生料金)

シェーンブルーン宮殿の外観は、とても鮮やか。
マリア・テレジアは、外壁に金を施したかったそうだが、
いくらなんでもそれは無理なので、金色に最も近い色と
いうことで、この色を施した。
この黄色のことを
マリア・テレジア・イエローと呼ぶ。
内部も煌びやか。 残念ながら内部の写真撮影は禁止。
ハプスブルグ家の当時の繁栄ぶりを始め、華麗で優雅
な生活ぶりを垣間見ることができる。
なかなか見応えがあるなぁという感想。

夜は、モーツァルトのコンサートに行ったりオペラを
シェーンブルーン宮殿
鑑賞したり・・・ 音楽の都に滞在するに相応しい、
音楽三昧。 ウィーンも大好きな街のひとつ!
この年齢でオペラの味わいや、モーツアルトの奏でる
音の深みは、まだまだ理解できひんけど、若かろうが
何だろうが、本物を一見・一聴する価値はあると思う。
素晴らしいものは素晴らしい! はず。

国立オペラ劇場へ。 立見席ではなく、正面のシート。
料金は、50AS(550円)。
ボックス席は空席があるかどうかさえ、尋ねなかった。
だって、タキシード着て行かなアカンや~~ん。
そんなん、百年早いわ。 笑

近くの席に日本人の夫婦が座っていた。
奥さんが音楽の先生で、ウィーンでオペラを鑑賞する
のが長年の夢だったと話していた。
ウィーンのオペラは、それほど価値があるんや~と、
再認識。 ありがたく鑑賞させてもらわんとアカンな。

ドイツ語なので内容は全く理解できなかったが、オペラ歌手の声量、そして、舞台の
艶やかさは圧巻!
とか言いつつ、途中から、途切れ途切れに爆睡してしまった。
ガクン、ガクン・・・・  何回、椅子からズリ落ちそうになったことか。
舞台で一所懸命、熱演していた一流オペラ歌手の皆々様、居眠りしてゴメンなさい。
オペラの値打ちがわかる年齢になったら、また来ます。

モーツアルトのコンサートは、由緒あるホテルの大広間で行われる。
舞踏会ができるのでは・・・ と思うような、歴史の香りと華やかさが漂う宮殿の一室を
想像するコンサート会場。
バイオリンの演奏がメインで、演奏者は 「コの字」 に並んで着席。
鑑賞者は 「コの字」 の外側に着席する。
舞台はなく、演奏者の指使いまで、ハッキリ見える距離で演奏を聴く。

透き通ったバイオリンの音色を聴くと、心が洗われる。
何曲かは、バイオリンの演奏に合わせてバレエが披露され、そして、ソプラノ歌手による
コーラスも披露された。 正真正銘のフルコース。 それでもチケットは千円ほど。
これまでクラッシック音楽を自分から聴くことはなかったけど、こうやって、じっくり聴いて
みると、クラッシック音楽もええもんやな~と思った。 いや~、ちょっと見直した・・・

オペラ

ほとんど眠っていたが写真は
撮ってたみたい!記憶にない

コンサートのしおり

MOZART GALA
(PALAIS PALFFY)

  ウィーンに来るときは、ややフォーマルな服を少なく
  とも、1着は持って来るべき! つくづくそう思った。
  コンサートを聴きに来てた30名ほどのお客さんの
  中で、カジュアル大賞を受賞した。

  クラッシック音楽やオペラを鑑賞しに行くようなガラ
  ではないけど、せっかく、ウィーンに来たんやし・・・
  チケットも簡単に取れたし、じゃあ、行ってみるか!
  その程度の感覚だったので、こんなにもシックな
  雰囲気が漂ってるとは思ってもいなかった。

  入口で
「こんな服装やけど大丈夫ですか?」 って
  訊いたら、5秒ほどしてから、
「大丈夫です」 って、
  返事されたし。笑   ええ勉強になった。
  明日から寝るときもタキシードを着ようかな。

  夜は、お気に入りのトラム・バーに繰り出す。
  古いトラム(路面電車)がバーになっている。
  インテリアもかなり凝っていて、壁には計器類や
  備品がオブジェとして飾られている。 渋い!
  とにかくオシャレで、レトロな雰囲気が心地いい。
  これでホテルの前まで移動してくれたら最高の
  トラム・バーやねんけどな~。
  ウィーンは素敵な街。 なんと贅沢な時間・・・



>>次の日記
前の日記<<
本文へジャンプ

Back to Index Page

  音楽三昧@ウィーン   1992.04.01 (20歳7ヶ月)
<<  1992年04月  >>

S  M  T  W  T  F  S
         
  01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30