本文へジャンプ

Back to Index Page

昨日の19時45分、ルーマニアのブカレストに向けて、ブダペスト(Kelti駅)を出発した。
究極なまでに古くて汚い車両。 アンティークとかではなく、ただのボロボロ、ガタガタ。
トイレには行きたくない!我慢する方がまだマシ!と思ってしまうほど。

夜中の1時頃、国境に差し掛かる。 ハンガリーの出国は問題なし。
次はルーマニアの入国審査。
列車に乗り込んできた係官が、パスポートを取り上げ、パスポートの写真の上に貼り付け
てあるセロハンを剥がそうとする。 コラ〜ッ、おっさん、何すんねんな!


お調子者の係官が
ハンコを押しまくった

そして、片言の英語でこう訊いてきた。
「このパスポート、本物か?インターナショナルか?」
・・・・・? はぁ〜〜〜? 意味不明。
その後も、偽造パスポートなどとグズグズ言ってくるので
反撃開始。

「偽造と思うんやったら、入管オフィスで調べてください!
ところでインターナショナルのパスポートって何ですか?
国内用のパスポートって、どんなんですか?」


こう切り返すと入国スタンプを押してくれた。 と思ったら、
ブルガリアのビザのページにハンコを押す始末。
たのむで〜ホンマ! これからブルガリアに入国するねん
から、ビザに余計なことせんといてや〜。
係官は、まちがいに気づいて、ブルガリアのビザページに
ボールペンで 「×」 とか落書きみたいに、ぐちゃぐちゃって
塗りつぶしたり・・・・・ たまらんわ・・・

マズイことしたと思ったのかどうかは知らんけど、もう1回分
ルーマニアに入国できるビザを押してくれた。
そんなん、いらんねん・・・ お調子者の係官め!
係官は
「バーイ、フレンド」 と言って笑顔で去っていった。
グズグズ言って、チップでもせびるつもりやったのかな?
さすがラテン民族、陽気で能天気。 裏を返せば・・・・・ 笑

今日の午後1時前、ルーマニアのブカレストに到着。
ホームに降りると同時に “チェンジマネー” の大合唱。
タクシー?! 服を売ってくれ!などと言いながら、寄って
来る人が何人もいた。
昼間やのに、駅はビックリするほど薄暗く、建物は古くて
湿っぽい。

   切符を買いに、駅構内の切符売り場に行ったが、
   切符は売ってないとのこと。
   じゃ〜、この売り場は何なん?!
   切符を購入するには、
国鉄旅行センターに行かな
   アカンねんて。

とりあえず、ホテルにチェックイン。
北駅のド真ん前にあるホテル。 1泊$26(シングル:朝食込み)
案の定、
「ドル払い!」 って言われた。 はいはい、わかってますって。
(強制両替は廃止されていたが、米ドル払いを要求されることが多い)

なんとまぁ〜、薄暗い部屋。 思いっきり昼間やというのに。
どこもかしこも暗い。 国を象徴してるな〜と思うほど。 ルーマニアの印象は・・・・・
なんしか暗い! とにかく暗い!

一服してから国鉄旅行センターに向かったが、オフィスの中は何事かと思うほど人の山。
すごい人口密度! デパートのバーゲンみたいや・・・・・
それにしても、みんな並ばんなぁ〜。 同じように厚かましい態度で挑まんと、切符は買わ
れへんな。 大阪のおばちゃんが控えめで、おとなしく思えてしまった。

うそぉ〜っ! ベオグラード行きの夜行列車は、今日が出発日って?!
それに乗らへんのなら、2日後の出発って・・・
それはアカン、ビザが切れてしまう! 今日の列車に乗るしかないやん!
ホテルにチェックインしたのに〜。 夜まで部屋、使いまくったろ!

切符の予約窓口と料金を払う窓口は別々なので、押し合い・へし合いの行列の荒波に
2回も揉まれるハメに! やっとこさ、ベオグラードまでの1等寝台切符を購入($35)。
安かったけど、疲れた、疲れた、疲れた〜〜〜。

帰りに、チャウシェスクの宮殿を見に行った。
またの名を 『国民の館』 という。 『ワシの館』 のまちがいやろ〜〜〜。


  想像以上の大きさに驚いた。
  内部の部屋数は2500室以上。 敷地の総面積は
  アメリカのペンタゴンに次ぐ、世界第2位。
  一般公開されてないので、外観を眺めるだけ。
  ま〜、とにかく仰天サイズ!

  完成間近にチャウシェスクは失脚。
  工事はストップしたままで、放置された状態。
  未完成宮殿というべきかも。
  建設に投じられた費用は1000億円を上回るとか。
  貧しいルーマニアの景色には似合わんっ!
  不気味なだけ。

官舎にあたる部分などは完成していて、人が住んでるみたい。
だって、ベランダに洗濯物が干してあったもん。 ビタ一文出すことなく、分譲マンション
気取りで住んでそうな予感。
住人は失脚したはずの共産党員? 政権をとった救国戦線の評議員? それとも・・・
『国民の館』 だけに、一般庶民が住んでいるのか? 笑

ここに限らず、権力者というのは権力を誇示したいのか、どういうわけか、巨大な建造物、
巨大な肖像画、銅像を作りたがる。 道路や町にも自分の名前をつけたがる。
特技は誇大妄想。 庶民はハトが銅像に糞をするよう、お願いするぐらいしかできない。

チャウシェスクに反旗を翻した軍の幹部たちは、革命広場に集っていた市民の側に付き、
チャウシェスクの治安部隊との間で激しい銃撃戦をくり広げ、流血の革命となった。
広場の地下には秘密通路が存在していたという話・・・

国民が貧困に喘いでる中、自分らの食卓に、肉などをはじめとする高級食材を外国から
空輸して、贅沢三昧をしていた独裁者。
2年4ヶ月前 (1989年12月25日) に、形だけの裁判にかけられた直後、婦人と共に、
即日処刑(銃殺)された。 全世界にテレビ中継されたので鮮明に覚えている。

何故、処刑執行をテレビ中継したのか・・・・・ 
一部始終、見届けない限り、国民は信じることができないから。
処刑したと国民に信じ込ませておいて、実は生き延びてるのでは・・・ という疑念を抱か
せるほどの独裁者で、恐怖政治だった。

革命後、国名から 『社会主義』 という文字は削除され、生まれ変わった。
はずやけど・・・・・?!
「秘密警察を恐れずに、こうやって外国人にグチを言えるようになったことは大きな変化
やけど、現政権は前の政権と同じような体制や!アカンわ!」

タクシーの運ちゃんがブツクサぼやいてた。 笑

ウソ偽りのない 「平等」 は果たして存在するんかいな? 到底、無理な話やと思う。
「平等」 って声を大にして唱えてる張本人が富を独り占めしてた! などという笑い話や
茶番劇はゴロゴロ。

国民の怒りが爆発し、革命によってチャウシェスク夫妻は銃殺されたわけだが、果たして
それだけで、この国は良くなるのか・・・?
当時、怒りと憎しみが最高潮だったので、国民も裁判官も、感情のみで処刑という選択に
走ったのでは・・・ という気がしないでもない。

チャウシェスクの独裁時代の虐殺や不正蓄財の真相を精査しないまま、高ぶる感情論に
任せて・・・ そして、処刑を急ぐかのごとく・・・ であった。
た〜っぷり取り調べをした後に死刑を執行しても、よかったのにって思う。
悪しき独裁者であったことは間違いないが、形だけの裁判の真相は、これ如何に?
もっと複雑な何かが、裏でうごめいていなかったか?!
死人に口無し。 真相解明には負の作用をもたらすかも知れない。

革命広場に花を手向けてお祈りするルーマニア人の中には、果たして、処刑する必要が
あったのか・・・ などと話す人も多い。
年月が経てば経つほど、そういう意見が増えるのは通常パターン。
それを議論して、どのように活かすかは、ルーマニア国民でやっておくんなさい。

大統領も然ることながら、嫁はんの根性・振る舞いには天晴れ!
旦那が死刑を宣告された瞬間、
「旦那を死刑にするのなら私も死刑にしなさい」 と述べ、
それにより、妻であるエレナ・チャウシェスクにも、その場で死刑が言い渡された。
その様子も映像で記録されている。 なかなか言えませんで〜〜、こんなセリフ。

死刑の希望を申し出て、
「わかりました。 じゃ、アンタも死刑です」 って、即決するような
裁判そのものも、たいがい恐ろしいわ。 レストランで料理を注文するのと違うねんから。

ルーマニアはラテン民族国家。 人間は陽気なんやけど、その割には暗い!すべてが!
この暗いイメージをぶっ飛ばすには、まだまだ時間が要りそうな感じ。
激動の歴史の1ページを綴ってる最中なんやという気がした。

>>次の日記
  迷走するルーマニア   1992.04.29 (20歳8ヶ月)
<<  1992年04月  >>

S  M  T  W  T  F  S
         
  01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30       

前の日記<<