昨日の午後10時50分、ブカレスト駅からユーゴスラビアのベオグラードに向かう列車に
乗り込んだ。 すでに列車には、溢れんばかりの乗客が!
特に、2ndクラスはすごいっ。 窓からも人が溢れてる〜。
子供が地べたを這いずり回ったりしてるし・・・ 胸が痛くなる瞬間ではあるけど、どうする
こともできひん。 ルーマニアは、ヨーロッパの中でも、ジプシーが多い国のひとつ。
情勢不安も重なり、とにかく治安が悪い。
ブカレスト北駅
北朝鮮をモデルに建設された
寝台を予約しておいて正解やった。
あの中に、1人ポツンと列車に乗るのは相当、勇気
がいる。 お世辞でも安全とは言われへん。
蛇の集団に狙われた蛙になるのは、間違いない!
幸いにも?! 連結部が完全に遮断されているので
他の車両から寝台車両へは、移動できないように
なっている。 2等車どうしは移動可能。
1車両に、たった1人の乗客なので、車両ごと貸し
切り状態。 ちょっと感動!
検札は出発前に済ませたので、あとは寝るだけ。
車掌が今さっき、「おやすみなさい」 の挨拶をしに
コンパートメントに来たところ。
あぁ贅沢な気分。でもロックはしっかり掛けとかな。
国境を越えるのは 朝7時。 それまでゆっくり寝よ〜っ・・・
今日のお昼にベオグラードに到着。 快眠できた〜〜〜。 スッキリ!
食料を調達するために市内へ繰り出し、パンと果物を購入。 ベオグラードには緊迫した
空気はさほど漂っていない。
駅構内に屋台のポップコーン屋があったので、横目でチェック。
びっくり仰天! 「500,000 ディナール」 の値札が! ゼロ多過ぎ! いくらやねん?
これは、旧紙幣の価格表示であることを知る。
新紙幣が発行されたものの、インフレによる物価の上昇で新紙幣の発行が間に合わず
旧紙幣と新紙幣の両方が使える。 うぅぅ、混乱しそう・・・・・
旧紙幣額で表示されてる場合は、額面から下4桁を切り捨てる。
ん〜〜、慣れるまで、ちょっと時間かかるなぁ。
案の定、旧ユーゴ時代とは違うので、クロアチアの通貨は利用不可。
クロアチアのディナールは外貨になるが、通貨価値が低いので、此方のディナールへの
両替は不可能に等しい。 ロシアのルーブルと同じく、紙切れ扱い。
両替できると思ってたのに!
ここで物乞いをしてる子供たちは少し事情がちがう。
「小銭ちょうだ〜い」 ここまでは、ごくごく普通だが・・・・
「ドイツマルク、米ドル、シリング、何でもいいから」 と付け加える。
クロアチアのディナールを差し出したら、「要らん!」 だとさ。
何でもいいからって言ってたやん! 子供さえも欲しがらない、ただの紙クズなんや〜。
時刻表を確認しに行ったが、英語の表示が全くない。
アルファベットがひっくり返ったような文字が不規則に並んでるだけ・・・
「ИСТΑМЪуЛ」 ロシアのキリル文字みたい。 アカン、読まれへん!
「イスタンブール」 って書いてあるのかな?!
確認しといた方がいいと思い、英語のできそうな人を捜すことに・・・
ならば、若い人がええ! そして、賢そうな顔つきの人がええ!
おっ、若い今風の兄ちゃんをホームに発見! あぁ〜助かった、英語ペラペラや。
イスタンブール行きのプラットホームの番号や、出発時刻などを確認することができた。
そのうち、すっかり友達になり、いろんなことを話した。
スロボダンという名前の21歳の大学生。 週末なので、これから実家に帰るそうだ。
ふたりでコーヒーを飲みながら、現在のユーゴ情勢について話をした。
スロボダンはセルビア人(ユーゴスラビア人)。
「サラエボやザグレブにも友達がいる。 会えなくても友達のまま。戦ってるのは軍だけ。
戦争はすぐにでも止めて欲しい・・・」 と、真剣な眼差しで語っていた。
現地の人の声、それに加え、同世代の声を聞くことは、自分にとって貴重な体験になる。
平和が当たり前の日本から一歩外に出れば、信じ難い現実、別世界が存在してるという
ことを痛感する瞬間でもある。
スロボダンが、「今日、うちに泊まらないか?」 と言ってきた。
人柄を見れば、「ハイ」 と答えたいところだが、さっき出会ったばかりやしなぁ・・・
「出発まで時間があるので、スケジュール見てから決める」 と返事。
日本では “信じること” が美徳とされるが、他所では通用しない。
ゆっくり考えたらええわ。 その後もいろんな話をした。 家族の話、住んでる町の話・・・
うんっ、大丈夫。 言葉に甘えてお世話になろう!と決めた。
突然お邪魔して、家族は大丈夫か気になったけど、「何の問題もないよ〜」 って言ってる
ので、そういうことにしとこ。
スロボダンの実家は、トルコのイスタンブールやブルガリア方面に行く路線にあるらしく、
元々、乗る列車が同じやったみたい。
ベオグラードから列車で2時間。
“
Svetozarevo
” という小さな町。 駅から歩いて
10分ほどの所にスロボダンの実家がある。
1階建てだが、広くて可愛らしい家。
まずはご両親に挨拶。 片言の英語なら通じるし、
難しいことはスロボダンが通訳してくれる。
夕食にユーゴスラビア風スパゲッティーをご馳走してもらった。
ホンマにに美味しかった〜。 久々に家庭の味を堪能したという満足感。
ユーゴでは(この家だけかな?)、玄関で靴を脱ぐ。 家の中では専ら、スリッパ暮らし。
日本人にはありがたい習慣やわ。 笑
夕食後、スロボダンと散歩に出かけた。
40分もあれば町の主要部分をひと回りできるほどの、こじんまりした町。
町の一番賑やかな所、いわゆる繁華街を案内してもらい、バーでビールを飲みながら
1時間ほどくつろいで家に戻った。 ビールはサッパリ系で、ドイツのビールに似てる。
スロボダンの家に泊めてもらうなんて、今日の朝には想像もしていなかった。
突然の訪問者にもかかわらず、家族の人たちにも、すごく親切にしてもらった。
いろんな話をすることができ、ほんの少しだけ、この国のことを詳しく知ることができたし、
日本のことを少しだけ、宣伝することもできた。
貴重な1日を過ごせ、嬉しい気持ちでいっぱい。 ありがとう。
>>次の日記
Back to Index Page
セルビア人の家にお泊り
1992.04.30 (20歳8ヶ月)
<<
1992年04月
>>
S
M T W T F
S
01
02 03
04
05 06
07
08 09 10 11
12 13 14
15
16
17 18
19 20 21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前の日記<<