Back to Index Page
朝9時頃まで熟睡。
朝食に豚の肝のバーベキュー、サラミハム、パン、ココアをご馳走になった。 少しコッテリ
した朝食やったけど、味は抜群で、ココアの味は最高!
午前中は、家でテレビを見たり、話をしたり・・・
当たり前のことやけど、テレビは画像を見るだけで、何を言ってるのか全然わからんけど
コマーシャルなどを見ていると、文化の違いなどがわかるので、見てるだけでも面白い。
スロボダンとは同世代。西側諸国の流行(ファッション)のことなど、かなり興味があるよう
だった。 ひと昔前は、
チトー万歳!
今のような自由は、この国にはなかった。
ソ連が 「右を向け」 と言えば右を向き、「左を向け」 と言えば左を向く。
ユーゴスラビアは、ソ連追随型の社会主義体制ではなく、独自路線を歩んではいたが、
やはり、面と向かって、ソ連に逆らうことはなかった。
ソ連崩壊後、この国にも自由化の波が押し寄せたが・・・・・
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国から独立する共和国が続出し、残念なことに、血で
血を洗う争いが始まってしまった。異なる宗教を信仰しているから!民族が異なるから!
などの理由(名目)で、無差別に惨殺する。
子供も女性もお年寄りも・・・ 民族浄化などと言う名目で。
今現在は、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチアの情勢が不安定。
セルビアと対立している。 昔、冬季オリンピックが開催れた古都サラエボも戦火の中。
落ち着くには、しばらく時間がかかるだろう・・・
クロアチアが終わればセルビア。 その次はボスニア、その次はマケドニア・・・
戦火は飛び火する一方。
銃を持つのをやめて本を持て! 理想論のようにいかないのが現実社会。
Svetozarevo
の町
ユーゴ産のチョコレート
絵が何とも言えん!
ピンボケなのが惜しい!
午後1時前、昼食の時間。
スープ、パン、シシケバブ、グレープジュース。
食後には、トルコ・コーヒーをいただいた。
お世辞抜きで美味しい。
食後、スロボダンと一緒に、町のはずれにある
丘まで散歩をした。丘に登ると町が一望できる。
天気が良く、見晴らしが良くて気持ち良かった。
午後2時半、列車に乗るために、スロボダンの
家を後にした。
おばちゃんに自家製のハチミツとチョコレート
をもらった。いろいろとお世話になったうえに、
お土産まで持たせてもらって・・・
突然の訪問者であるにもかかわらず、心温ま
るお持て成しをしてもらった。
家族にお礼を言って、お別れをした。
スロボダンは、駅まで見送りに来てくれた。
午後4時、列車がホームに入ってきたので別れの挨拶。
「本間にありがとう。手紙書くから元気で!」
素晴らしい思い出がまたひとつ増えた。
戦火の絶えないユーゴ。 巻き添えにならないで欲しいと心の底から思う。
小さな駅なので、列車はすぐに出発した。 これからトルコのイスタンブールに向かう。
約20時間の鉄道の旅・・・ 車輌が大変古く、時間もルーズである。
ユーゴ人(セルビア人)は、このような古い列車のことを
「グリーン・デッド」
と皮肉って
呼んでるらしい。 確かに、このシートで寝るのはキツイかも。 笑
空きがあるなら、クシェット(簡易寝台)に移った方がよさそうやな〜。
検札のときに車掌さんに尋ねると、
「空きがある」
とのこと。
クシェットの料金は$18。$20札を差し出したら
おつりはディナールになると言う。
うぅぅぅぅ、もうすぐ出国するのに、この国の通貨を
もらってもな〜〜〜。
「2ドルはあげる。 その代わり、飲み物タダでちょうだい」
って言ってみたら・・・・・
車掌は快く、
「何が飲みたい? 他に何かいる?」
と聞いてくれた。 あっさり交渉成立!
「じゃあ、今はペプシ。 夕方どきには、コーヒーをお願いしま〜す」
半信半疑で言ったら
本間にちゃんと持って来てくれたので嬉しかった。
ビーサンに履きかえて寛ぐ。 寝袋に入って横になってるうちに眠ってしまった・・・
夜、ユーゴとブルガリアの国境に差し掛かった。
ブルガリアの国境警察官と入管職員の評判は非常に悪いっ! タカリなど有名な話で、
スタンプ・テクニックを仕掛けてくる。 がっ、寝ぼけてたので、あまり詳しく覚えてない。
気が付いたときには、入国審査は全て終わってたという感じ。
しばらくして、車掌がガサガサ音を立てて検札に来たので、とうとう本格的に目が覚めて
しまった。 タバコを一服、ぶはぁ〜〜〜〜!
ブルガリアには、トランジット・ビザ(72時間以内の滞在)で入国した。
ブルガリアの観光ビザを取るのは面倒くさいというか、厳しい。 仮に、観光ビザが取れた
としても、何じゃかんじゃとルールがあって、かなり面倒臭い。
何が面倒臭いかというと、入国時に宿泊先を入国カードに記入し、宿泊したホテルを出る
さいに、ホテルのスタンプを入国カードの裏に押してもらわなければならない。
ブルガリアを出国するときに、自己申告したホテルに泊まったかどうかチェックされる。
もし、ホテルのハンコをもらい忘れた場合、$5〜10(相場)を係官に払えば解決するが
無駄な出費。 それに、安易にお金を渡すのは、どうかと思う。
もっと悪質なのは、根性ババ色・ウンコ色の係官が親切を装って、入国カードを書いて
やると言い、例の
キリル文字
で、全てを代筆する。
宿をチェックアウトする際に、ばっちりハンコを押してもらったし、これで良し!な〜んて
思っていると、ブルガリア出国時に・・・
「入国カードに書いてあるホテルと実際に泊まったホテル、ちがうじゃないか!」
ということで、$10〜20没収。 係官の連携プレーは素晴らしい。
ちょっと前に、日本人の間でアホな噂が広まった。
「ブルガリアに入国する時は、明治ブルガリアヨーグルトのフタを10枚集めなアカン!」
なんでやねん! そんなわけないやろ!っと突っ込みたくなる。
本気で信じてるのか、中国に滞在してたときに尋ねられたことがあった。
「近隣諸国で売ってる店ありますかね〜? 何か情報、知ってますか〜?!」 などなど、
ビックリではなく、呆れすぎて笑ってしまった。
ブルガリアは、まだまだ、外国人が自由旅行できる国ではなく、「東」 の臭いがプンプン
している。
ロンドンで出会ったアメリカ人が、トランジットビザでも入国1回につき、1日$10の強制
両替があると言ってたが、今日は何も言われなかった。 その制度は廃止されたのか?
ルールなどがコロコロコロコロ変わるのは、体制転換した国ではよくある話。
昨日買ったガイドブックも、今日は古本なんてこともザラ。 とにかく、全てが流動的!
ちょうど夜中の12時に、ブルガリアの首都ソフィアに到着。
約40分間、停車するので列車から降りた。 真夜中なので、ただの真っ暗な町。
いくつかの商店のウィンドーをのぞいてみたが、やはり、何もない。
物が無い・・・ 商品が無い・・・ 看板は肉屋さん・・・ でも、冷蔵庫の中は空っぽ。
雑貨屋さん?みたいな店にも、商品は全く無い。 噂はホンマやわ。
この目で真偽を確かめることができた。
駅構内の売店には、気持ち程度、“モノ” があった。
パンを買おうと思ったけど、直接購入できない。 まず最初に券(整理券みたいなの)を
もらってから買いに行かなければならない。
数少ない “物” を求めて、こんな時間なのに人が並んでいた。
それを見て・・・ 自分は外国人。自分の国に帰るなり、隣の国に行きさえすれば、買い
たい物はいつでも買える。 ここではガマンすべきやと思い、何も買わずに列車に戻った。
東欧諸国でも二極化が進んでいるのか、ルーマニアとブルガリアは、他の東欧諸国に
比べると、ちょっと悲惨な状況のように感じた。
優等生の反対・・・・・ ズバリ言うと、落ちこぼれ! さてと、寝よう。
>>次の日記
前の日記<<
Svetozarevo
からブルガリアに
1992.05.01 (20歳8ヶ月)
<<
1992年05月
>>
S
M T W T F
S
01
02
03
04
05
06 07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18 19
20
21
22 23
24
25
26
27 28
29
30
31