本文へジャンプ

Back to Index Page

朝からテヘラン市内に繰り出した。
日が昇ると、ウソのように気温は一気に上昇する。

すぐ近くに高い山 (標高5000m級) があるためか、水が豊富。
道路の脇には、あふれんばかりの水が勢いよく流れている。
雪解け水も混じってると思うので、この時期は、特に水量が多いのかも知れない。
イラン全土が灼熱砂漠というイメージがあったので、意外だった。
イラン人は 「この水はキレイやから飲めるよ〜」 とか言って、普通に飲んでるし・・・
因みに、ミネラルウォーターは、大きな商店に行かないと売ってない。

午後、ホスローさんの友人のマリアンさんの家に行った。
マリアンさんは、シャー王(ムハンマド・レザー・シャー)の親戚。 しかし、ホメイニ政権に
なった際に、今住んでる家以外の財産は全て没収されてしまったとのこと。

イランはイスラム原理主義社会。 とにかく、戒律が厳しい!
町のいたる所 (壁や建物) に、ホメイニの肖像画がデカデカと描かれている。
最初見たときは、ちょっと不気味に感じた。 たいして男前でもないのに、よ〜やるわ。

そして、町の中は黒一色。
女性は全員、黒か紺 (濃い色) の膝下までの丈の長い上着を着ており、頭もすっぽり、
黒い布(チャドルのようなスカーフ)で覆っている。
化粧も一切禁止。 アクセサリーを付けるもの禁止。 違反すると捕まえられる。
男性も短パンは一発でアウト。 上は半袖でもいいけど、基本的には長袖。
それは、旅行者(外国人・異教徒)であっても同じ。 肌の露出度が高い服は即アウト。
違反すると、イラン人と同じように拘束される。

化粧やアクセサリーなどが禁止される理由は、西洋から来たもの(文化)やから。
というわけで、スカーフの下に隠れてる女性の顔はスッピン!
そう考えるとイランって、美人が多いような気がする。 エキゾチックな美人というか・・・

遊園地のコーヒーカップに乗ってる人も、黒ずくめの恰好で乗っている。
果たして、心の底からコーヒーカップを楽しんでいるのだろうか?!
テレビのクイズ番組に出演してる女性回答者も、やはり、黒づくめの恰好。
ピンポン、ピンポン、ピンポン♪ 正解を示す電子音と共に、クイズの回答者と観客が
歓声を上げるが、姿を見ると黒づくめ。 慣れてないからか、すごい違和感がある。

イスラムの戒律とはいえ、黒づくめの女性たちがスカーフを被ることについて、本間は
うっとうしいな〜と、心の中で密かに思っているのなら、気の毒に思う。

とにかく、ホメイニ路線は とことん原理主義。 西洋文化(特にアメリカ)が大嫌い。
西洋文化の流入はイスラム文化や厳格な訓えを汚し、社会を悪化させると主張する。
なので、西洋音楽、英語の出版物、映画、服装やファッション・・・・・ 全て禁止。

市内の市場に、コーランのテープが売られていた。
コーランがオーケストラ調で演奏されている。 ちょっとだけ試聴してみたけど、スゴイ!
アッラ〜〜〜、ジャカジャカジャン! ドラムとシンバルの音が鳴り響く。
100円ほどやし記念に買おうかな〜って思ったけど、日本で聴くことはないやろうから
買うのはやめた。

イランの切手には、アメリカの国旗に石を投げてる絵やイスラエルのダビデのマークに
火を放ってる絵などが描かれている。
なんとも過激。 郵便局で過激な数々の切手を見てビックリした。


   帰りにペルシア絨毯(じゅうたん)屋さんに
   立ち寄った。
   またの名を “空飛ぶジュータン” と称される
   ペルシア絨毯は原色のガラガラで、模様が
   細かくてハッキリしている。
   光沢があって美しい。でもこのような配色は
   日本人は好むかな?
   日本の家には似合わないような気が・・・

絨毯の値段を聞いて目が飛び出そうになった。 ペルシア絨毯には縁はなさそう。
かすりもせ〜へんわ!笑
仮に、ペルシア絨毯を買ったとしても、イランから絨毯を発送することはイランの法律で
禁止されている。 自力でイラン国外に持ち出し(自分で運ぶ)、そこから発送するのは
個人の自由。
これは、外国資本(外国のお金持ち)にペルシア絨毯を買い占められ、伝統産業品が
無闇に国外流出するのを防止・抑止するためだと聞いた。 確かに一理あると思った。

アブディーさんの家に戻る途中、で〜〜っかいスイカを買った。
6kgのスイカが 1620IR ≒ 150円也。 安い!

 $1 ≒ 660IR ≪正規レート≫  $1 ≒ 1400IR ≪自由(闇)レート≫
 10イラン・リアル ≒ 1トマム  * トマムで表記する場合が多い!ややこしい〜!


アブディーさんの家で、夕食をご馳走してもらった。
絨毯の上に座って食べるイスラム式の食事。
チョロゥ・ケバブ、シシケバブ、ライス・・・  美味しくて、大食いしてしまった。

食事の後、居間でテレビを見た。
CM を見たが・・・ アメリカの国旗とイスラエルの国旗を破って、兵士が歓声を上げる
という内容。 すごい徹底してるなぁ〜。 洗脳かと思うほど。
そして、日本のマンガ(アニメ)が放映されていた。 『一休さん』 と 『キャプテン翼』
字幕ではなく、吹き替え。 主題歌はすべてカットされてたけど・・・
ペルシア語なので何を言ってるのかわからけど 「・・・ツバサ!・・・シュクラン!」
ツバサって言ってる部分と、シュクランって言ってる部分だけわかった。笑

そして一番有名なのは 『おしん』  少し前に空前のブームになったと教えてもらった。
イスラムの厳格な教えにマッチするからヒットしたんかな〜?!
ひたすらガマン!そして、またまたガマン! この精神が受け入れられたんやろな。
ラテン国家や亜熱帯国では、このような苦労ドラマは大衆受けせぇ〜へんと思うわ。

テレビが終わると、ビデオ鑑賞。
いきなりカーテンを閉めて、外の様子をチェックしてから上映開始。
一瞬、何が始まるんやろ! どんなビデオを観るんやろ!って思った。笑
マイケル・ジャクソンとジプシー・キングスのプロモーションビデオ。 しかも、英語版!
西洋音楽という自体、ここでは驚きの逸品。
アブディーさんは、人差し指を口に当てて 「シ〜ッ」 って言ってた。
イラン政府は西側諸国の文化に触れることを徹底的に禁止しているが、庶民の多くは
こうやって、隠れて楽しんでいる。 これが紛れもない事実。

そういえば、ホスローさんはイスラム教徒だが、あまり神さんを信じてないらしい。
日本人に多い、苦しい時の神頼みに似てるのかな〜? 笑
昔、仕事で日本に来たときにカツ丼を食べて、あまりの美味しさに感動したらしい。
「カツドン、ブタニク、タベタ・・・ オイシイ!」 と、片言の日本語で絶賛。
「何教?」って聞くと、「生きてるうちに美味しい物を食べな損」 って言ってた。


≪ 92年5月現在 ≫
 
 イラン人の保証人がいてもイスタンブールのイラン領事館では、日本人は
    トランジットビザしか取得できない。 米、英、イスラエル国籍は入国不可。
 

  女性旅行者の場合、イランの在外公館に入る際も、スカーフを着用。
    ビザの申請用の写真にも、スカーフを被って写真を撮る必要がある。
   
身分証明の写真やのに頭をスッポリ覆って、誰の顔か、わかるんかな〜?

 
 お酒、外国雑誌、トランプ、女性写真(スカーフ非着用)の持ち込みは禁止。
    見つかったら即没収!

 
 イラン南西部(イラクとの国境付近のアバダン)に行ってはいけない。
    バスの切符は簡単に入手できる(売ってくれる)が、外国人は立ち入り禁止。
    立ち入りが発覚して運が悪ければ、軍事裁判にかけられることもある。


>>次の日記
  何かと過激なイラン   1992.05.21 (20歳9ヶ月)
<< 1992年05月 >>

S   M  T  W  T  F  S
              
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31                   

 
前の日記<<