いろいろとお世話になったホスローさんとアブディーさんに別れを告げ、昨日の午後4時、
テヘランを出発し、ザヘダンに向かった。

ホスローさんに、ザヘダンまで飛行機で行けばいいのにって言われたけど・・・・・
地べたを這って・・・ というこだわりがあるのでバスにした。
ザヘダンまでの飛行機の値段は9ドル。 何かのまちがいかな〜と思うほど激安なので、
一瞬、心がゆらいだのは事実。

バスのチケットも 2ドルほどなので激安だ。
この国には石油は腐るほど余っているので、ガソリンやジェット燃料は、ただ同然という
ことなのかな。 冗談抜きで、ミネラルウォーターの方が高い。

バスの乗客は・・・ 英語を話す人は皆無。
ペルシア語は分からないのでジェスチャーで何とか意思伝達。
挨拶と親しみを込めて乗客に手品を披露したら、かなり大喜びしてくれ、お返しに手品と
いうか、一芸を披露してくれた。 火の付いたタバコを 口の中でクルッと回す定番の芸。

バスの中でいろいろと親切にしてもらえるのは非常にありがたいことやけど・・・
何て言うんかな、時々うっとうしくなる。
どうやら、親切という深い部分は、日本人の感覚とはちょっと違うみたい。
例えば、真夜中にバスの中で心地よく眠ってるのに、わざわざ体を揺さぶって起こして
チャイやタバコを差し出してきたり、しゃべりかけてきたりする。
う〜ん、わざわざ起こして・・・ ってところが、どうも違うねんな〜。
こちらとしては、眠ってるんやから、そっとして欲しいな〜って、ついつい思ってしまう。
何はともあれ、ここはイラン式。 従うしかない。

途中、バスが故障した為、知らない小さな町で降ろされ、別のバスに乗り換えることに。
代替バスが来るまで待つこと3時間。 故障したバスより、おんぼろバスがやってきた。

テヘラン周辺は山の景色だったが、一転して乾燥した砂漠の景色に。
当然ながら、気候もガラリと変わって砂漠気候。
地平線の果てまで、砂漠、砂漠、砂漠。 カラカラの砂漠。

遠くに、鉄塔のような所から凄まじい勢いで火を噴いているのが見えた。
たぶん油田だろう。 あんなにも猛烈に火を噴くのだと初めて知った。
ゴーゴーとゴジラのように勢いよく火を噴く油田を見ていると、何となく怖くなる・・・

  バスの窓から熱風が入り込んでくる。
  気温は45度以上・・・ 灼熱地獄。
  冷房の室外機かと思うような熱風がベッタリと
  顔にへばり付く・・・・・ 頭がボ〜ッ。
  そんなことはお構いなしで、バスはガンガンと
  揺れながら走る。
  日が沈み、夕方の7時を過ぎた頃から気温は
  少しマシになった。

午後9時、ザヘダンに到着。
この町には外国人は勝手に滞在できない。 コミテ (宗教警察/ホメイニの特殊組織)の
オフィスに届出をするだけやけど。
明日の朝早くにこの町を出るからバレへんわ、たぶん。
届出をせずに安宿にチェックイン。 29時間のバス移動・・・・・ さすがに疲れた。

>>次の日記
前の日記<<
本文へジャンプ

Back to Index Page

  おんぼろバスに揺られて   1992.05.24 (20歳9ヶ月)
<< 1992年05月 >>

S   M  T  W  T  F  S
              
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31