2月18日、友人4人に見送られ、神戸港から上海に向け、『鑑真号』 に乗り込んだ。
好きで旅に出るのに見送りに来てくれるなんて暇な証拠やな。ではなくありがたやぁ。


 正午、『鑑真号』 は出航。 ゆっくりと神戸港を離れていく。
 それにしても、がんじん号とは、えらい名前やな。笑
 神戸から上海まで、片道18,400円也。(2泊3日の船旅)
 船は中古丸出し。
 錆びまくりで、ペンキもあっちこっちハゲまくり。

2等船室は 20畳ほどの広さで仕切られている。 ひとつの仕切りに15人ほど寝泊り
するわけだが、荷物もあるので足の踏み場は無いに等しい。
中国物語の序章にふさわしい人口密度。
乗客の8割は日本人。 卒業旅行者が多いように感じる。

船室の床には染みだらけの絨毯が敷かれ、くたびれた布団が無造作に積み上げられ
ている。 幅60センチほどの敷布団・・・ 寝返りは打てそうにない幅。
毛玉だらけの臭そうな毛布と 見るからに硬そうな四角柱の枕も、1人1セットずつ用意
されているが、きちんと洗濯されてるかどうかは不明。

食事は決められた時間に、食堂にて無料で提供される。
脂ぎった食事でバリエーションは乏しく、お腹がいっぱいになる前に、胸がいっぱいに
なってしまう。 衣食住のフルサービスならぬ、古サービス。
寝て食べて、寝て食べて・・・・ 時間は意外と早く過ぎていく。 船酔いはしなかった。

念のために、上海に着く日のホテルの予約 (1泊目だけ) を船内で済ませておいた。
手数料込みで1600円。 その後の延泊分は直接ホテルで手続きすれば問題なし。

船の中をウロウロして驚いたこと。
『鑑真号』 の船内で販売されているほとんどの物が日本製。
六甲のおいしい水、ハイシーなどなど。 カップヌードルの自販機もある。
胡散臭そうな売店もある。日本製の日用品に加え、中国製の日用品も少しながら販売
されていた。 免税って言われても、要りませんって言いたくなるような品揃え。

それに、店員の態度・・・ 売る気が全く見受けられない。 どう見てもヤル気なし。
乗務員は全員中国人。客室担当の乗務員は日本語が上手く、ペラペラの域。

『娯楽庁』 の看板発見! なんじゃこりゃ? 思わず吹き出しそうになった。
8畳ほどの部屋・・・ 中を覗くと昭和を思い起こしそうな中古のゲーム機が数台あった。
娯楽庁・・・ じゃあ、ここの責任者は娯楽庁長官ということか。笑

乗船3日目。 日本海から上海に向け、長江の河口付近に差し掛かる。
長江の河口付近で入管職員が 『鑑真号』 に乗り込んできた。
いよいよ、船上ビザの発給手続きが始まった。

中国のビザ
(右のページ)

 中国の観光ビザは、個人旅行者には発給してくれない。
 団体旅行(ツアー)に参加するのが原則。
 ただし、『鑑真号』 に乗船する場合に限り、事前にビザ申請
 書を提出して手数料を支払えば、個人旅行者でも1ヶ月間
 有効の観光ビザを船上で取得できる。

 神戸を出てから回収されたパスポートは、上海に到着する
 少し前に、船内で返却される。
 用紙と引換えに、ビザ(査証)が押されたパスポートが返却
 される仕組み。

ごった返しの船内 (狭いホール) で順番に名前が呼ばれるのだが・・・・・
乗客が一斉に押し寄せ、収拾がつかない。 どう考えても効率悪い!悪すぎる!
入管の職員がわざわざ船に乗り込んでくるんやったら、船室ごとにパスポートを返却す
ればいいのに。 ついついそう言いたくなるが、ここでは通用しなさそう。

船はゆっくりと長江を上っていく。 かなりの距離を上っている感じ。
どこまで河を上るんやろ〜って思ってたら上海に着いた。

港で入国審査を済ませ、ホテルに向かう。
浦江飯店 (プージャン飯店) まで徒歩で10分ほど。
『鑑真号』 を下船したバックパッカーたちは、われ先に!の勢いで浦江飯店を目指して
ひたすら走る。その競争に負けた者は浦江飯店には泊まれない。

船内で手数料 (千円) を払って1泊目の予約しておいて正解。
港からゆっくりホテルに向かうことができた。
浦江飯店のドミトリー部屋は、1泊25元(朝食付き) 約580円。
このホテルは世界中のバックパッカーの溜まり場になっているので情報の宝庫。

ホテルに荷物を置いて早速、市内をブラブラ散歩。
上海は大都市。 物も有り余っている。 路地裏はかなり汚いけど、大通りに関しては
不潔さはあまり感じない。 半端じゃないほどホコリっぽいけど・・・


浦江飯店の窓から臨む
上海の街


夕方、他のバックパッカーたちと夕食を食べに行った。
中華料理はある程度の人数で食べに行かんと、とても
じゃないけど胃袋が対応しきれない。

夕食後、上海一の高級ホテル、「和平飯店」 の地下の
バーにジャズを聴きに行った。
ビール2本飲んでジャズを聴いて300円。財布に優しい。
中国にいることを一瞬だけ忘れてしまいそうになった。
上海1日目は、こんな感じ。

Back to Index Page

>>次の日記
前の日記<<
本文へジャンプ
  鑑真号にて上海に!   1992.02.20 (20歳6ヶ月)
<<  1992年02月   >>

S   M  T   W   T  F  S
              01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29