それにしても、心身ともに持久戦やなぁ。
「俺がスークの中を案内してあげる!」
次から次・・・ 3分おきに大人子供を問わず、自称ガイドが寄って来る。
アホか! あんなもん、ガイド(案内)ちゃうわ!
地元の暇人が旅行者を見つけたり、すれ違ったりした瞬間に、即席でガイドに変身する、単なるガイドごっこ! ガイドのマネごとや!
チップ収入をはじめ、旅行者と過ごしたり、付きまとったりしてると、得をするチャンスがあるからだ。 ズバリ、棚から牡丹餅!といったところかな〜。
イスラム社会では、お客を連れて行った者(紹介者)を
金の使者
と見なし、御礼の意味でマージンを渡す習慣がある。
マージンは、料金に上乗せされて客から徴収されるのだが、如何せん、値札が存在しないので、お客は気付きにくい。
例えば、5ディラハムのタワシがあるとしよう。
ガイドなどに連れて行ってもらった店でタワシを買うと、8ディラハムになる。
つまり、3ディラハムはマージンってこと。
ならば、ガイドと別れてから、その店に戻って買えば大丈夫!
なかなか、頭いいやん。
あまい!イスラム社会をナメてはいけない。
数時間後、翌日、数日後、数週間後、数ヶ月後・・・ 1人でその店で購入しても、○○さんが連れてきた客という扱いをされ、料金にマージン分がうわ乗せされる。半永久的に・・・
一緒に店に行った・入ったという既成事実が、後々まで響くというわけだ。トホホホホ・・・
だからこそ、バッタもんの即席自称ガイドたちは、旅行者を見かけたら、「見るだけでいいから!」 と言って、片っ端からいろんな店をハシゴさせたがる。
全ては近い将来、入ってくるかもしれないマージンのために・・・
その可能性を高めるには、より多くの人をより多くの店に案内するしかない。
仲介料(マージン)と解釈するか、ピンハネと解釈するかは本人次第やけど。
自分としては、お願いして連れて行ってもらったなら、マージン取られても仕方ないけど、ついて来んな!と言ってるに、勝手について来る場合は、ピンハネ!と思う。 まさに、マージン盗られた!という解釈。
カフェや食堂に行くときに、勝手に&無理矢理ついて来ようとする自称ガイドたち・・・
ついて来るなと言っても、カフェや食堂に何食わぬ顔をして入店して、別のテーブルに座る。
飲み食いしないで、ただ座ってるだけ・・・
離れたテーブルやし、無視しとけば大丈夫!
いやいや、油断は禁物。 飲食しない自称ガイドが店に入って座ることを店側が黙認しているのだ。
そして、自称ガイドにマージンを渡す。
でもな、それって料金に上乗せして、お客から徴収してるんやで。
勝手について来て、勝手に店入って、勝手に別のテーブルに座って、勝手にマージン取られて、あぁ恐ろしや。なんかムカつく。そやけど、こういうのがなかったら、何の面白味もない、つまらん国やろな〜。
ジャマ・エル・フナ広場脇のカフェは2階にあるので、広場のガヤガヤした様子を上から眺めることができる。
店の構えは、アラビックとフレンチが入り混じったオシャレな雰囲気。
料金は外国人向けなので、ちょっと割高やけど、ガイドの入店を禁止してるので、イライラすることなく、安心して過ごせる。
割高といっても、コーヒー1杯150円ほど。
つづきを読む(治療を終えた)
>>次の日記
前の日記<<
Back to Index Page
自称ガイドにはウンザリ 1991/11/28 (20歳3ヶ月)
1 / 2 ページ
≪≪
1991年11月
≫≫
S
M T W T F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30