マラケシュからワルザザートに向かうバスに乗り込んだ。
ワルザザートに行くにはアトラス山脈を越えなければならない。
赤茶色の乾燥した土が剥き出しになった台形の山の連続。 頂上は平らなテーブル状になっている。
はじめ人間 ゴゴンゴ〜ン♪
の世界。
ひたすら峠を登ってアトラスを越える。
トンネル・・・
そんなハイソな建設物、あるわけない。
峠に差し掛かるにつれ、赤茶けた景色から
グレーの岩肌の景色に・・・
峠を右に左に揺れながらバスはのろのろ進んでいく。 オンボロバスにはかなりキツイ峠越え。 バスが、ひ〜ひ〜悲鳴を上げてるのがわかる・・・
山の谷間に、十数家族しか住んでないような、小さな集落がいくつかあった。
家畜を飼って生計を立ててるような感じ。
急斜面で小さな女の子が棒みたいなのをブンブン振り回して山羊を追ってた。
町の暮らしとは無縁という感じで、原始的っぽい。
峠の頂上付近で突然オンボロバスが止まった。 なに、なに、なに、何事?
オーバーヒート?パンク?! よ〜わからんけど、運転手と車掌がバスの外で作業をしている。 こんな所で立ち往生とは・・・
お知らせがございます。 今夜はこの峠でご就寝下さい。
イヤヤ〜ッ!それだけは勘弁して〜!などと考えながら、バスの中でウトウト。
いつの間にか修理は終わり、バスは再び動き出してた。
しばらくの間、峠を登った後、下りに差し掛かった。
アトラスを越えると物資の流通量もガクンと減るのか、ごちゃごちゃした雰囲気は見受けられない。それでも、ワルザザートは地方都市という位置づけ。
アトラス山脈以北とは雲泥の差はあるけど、食堂、ゲストハウス、商店などあるので不自由しない。
ワルザザートの町並み
宿は、トリプルルームを草野君、田上君とシェア。
夕方、モロッコ名物
クスクス
を食べた。
・・・好きではない味。
小麦の粒がバサバサ・ゴロゴロ
してて美味くない。
クスクス同様、口に合わないのがヨーグルト。
液体のヨーグルト
なんやけど、とにかくマズイ!
喉を通るとき、吐き気を催すほどオエオエもの。
何度チャレンジしてもアカンわ、あれだけは・・・
なんで飲むヨーグルトが塩味なん?
プレーン味か、やや甘めって、今日の今日まで頑なに信じて生きてきた。 脳みそのチャンネルがそう設定されてるから仕方ない。
だから、
塩味の飲むヨーグルト
と
パサパサで喉が詰まるクスクス
はアウト。
夕食の後、床屋に行って散髪をした。 シャンプー&カット 200円ほど。
ほんの少しクセ毛やけど、モロッコ人と比較したら直毛の部類に入る。
モロッコ人の髪はS字カーブとか、奈良の大仏さん並みのクセ毛やからな〜。
床屋のオッサン、日本人の髪が真っ直ぐなことに感動して、わざわざ近所の人を呼びに行って、
「ほら見てみ!髪の毛まっすぐ!触ってみるか?」
(ニュアンスから推測) などと言いながら、珍しい直毛を見せびらかす。
さっさと、ハサミを持たんかいっ! 笑
アラビア語しか話さないので、会話がほとんど成立しなかったのが残念。
>>次の日記
前の日記<<
アトラス山脈を越える 1991/11/29 (20歳3ヶ月)
≪≪
1991年11月
≫≫
S
M T W T F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Back to Index Page