今日はアンネ・フランクの家を見学した。
ポーランドで訪れたアウシュビッツと深い関わりがある。
屋根裏の隠れ部屋や、隠れ部屋に通じる本棚の後ろ側も公開されている。
ヒットラーが率いるナチス軍がユダヤ人に対して行った大量殺戮。 この事実について知らない人はいないはず。 では何故、ユダヤ人を無差別に殺害するに至ったのか。 ナチス軍とユダヤ人は直接戦争をしていたわけではないのに。
その主要因は、当時のドイツにおける
社会ダーウィニズム
の流行。 ゲルマン民族は優秀で、ユダヤ人は劣っていると信じられており、ゲルマン民族の種を守らねば! という思想がユダヤ人排除に正当性を与えることになった。
イギリスの植物学者ダーウィンは、生物の進化は 「淘汰」 によって引き起こされると 『種の起源』 で述べた。
周辺環境や環境の変化に適応できた生物のみが生き残る。 言い換えれば、環境に適応できないドン臭いのは、自ずと消えていくということだ。
具体的に言うと、 肉食動物から逃れるために、ウサギの足が速くなった (進化した) のではない。
足が遅くてドン臭いウサギは、肉食動物の餌食になるが、足が速くて利口なウサギは、餌食になることなく生き残る。
その結果、足の速いウサギの種だけが受け継がれる。
このように、長い時の流れを経て、すべての生物は自然淘汰されることで種が進化するのだとダーウィンは説いた。 あくまでもダーウィンは、その理論を明示したに過ぎず、それ以上のことは触れていない。
ナチズムの台頭とともに、人種主義傾向が強まり、優生学的な政策が取り入れられるようになった。 そのナチスの法律は、アメリカの 「断種法」 を参考にして作られたので、ナチスだけが優生学を採用していたわけではない。
日本でも、ハンセン病患者に対して、優生政策が採用されていた。
その背景には、臨床医学や病理学の未熟さもあったと考えられる。
当時の認識や見解は、間違っていた。 確かにその通りだと思う。
しかし、そう思えるのは、あの時代とは比較にならないほど、科学が進歩した現時点の知識を基準に、当て嵌めて考えるから、言えることなのかも知れない。
過去の過ちを正当化する気はないが、少なくとも、あの時代の社会においては、英知の集大成であると確信したうえで、政策実行に至ったのだろうから、そこのところは留意しなければならないと思う。
アインシュタイン、フロイド、リカード・・・ ユダヤ人は頭がいいと言われている。
ゲルマン民族が優秀であると信じる傍ら、ユダヤ人も同様に優秀であることを知っていたからこそ、排除したかったのでは?!
自分より優秀な者の存在は、目の上のタンコブで、脅威だったのではなかろうか・・・ そのようにも考えられる。 勝手に自分が考えてるだけやけど・・・
己を危険に晒す者、または、その恐れがある者を排除しようとするのは、人間(動物)の本能・本性かも知れない。 だが、一抹の理性と良質な教育によって、それを実行に移す前に、歯止めを掛けることはできる。
過去の経験という 「教材」 を、どのように解釈し、どのように応用するかは、今の時代に生きる者の選択に頼るしかない。
当時のナチズムにおいて、ユダヤ人の抹殺には、確固たる根拠・理由があると頑なに信じられていたが、それを牽引したヒットラーは、自殺という方法で生涯の幕を閉じた。
ホロコーストについて、そして、それがとんでもない過ちであったことは、今後も語り継がれていくだろう。
現代社会における死刑制度。 死刑廃止論が囁かれているが・・・
自分は、死刑廃止論には反対の立場だ。 死刑制度は存続させるべきと考えている。 感情論からくる 「目には目を、歯には歯を」 や、優生学からの主張ではなく、恣意的な振る舞いによって、罪なき人の命を奪う鬼畜の生存権を、無条件に認めてしまってよいのか?! と考えるからである。
被害者、被害者家族が味わった苦痛、恐怖、悲しみを理解してこそ償いは成立する。 罪の意識 (反省の念) がない鬼畜に償いなどできるはずもない。
切手を購入した
権利や人権などというのは、法やルールを守ることと引き換えに保障されるのではないの?
殺人鬼も人の子!人権は保障されるべきだ!と主張するのであれば、恩赦をなくして、一生、苦痛を背負う形にすべき。
人の命を奪っておいて、権利の主張をするのはおかしな話だ。
アンネの家で、そんなこと、あんなこと・・・
いろいろ考えてみた。
オランダといえば、ハイネケンも有名。
工場見学だけでなく、ビール飲み放題 (おつまみ付) がウリ。
ハイネケンの工場は、
Vijzelgracht
のロータリーを越えた所。 見学の受付は午後2時まで。
実は今日のお昼前、アンネの家とハイネケンの工場見学、どっちに行こうか迷った。
ビールはいつでも飲めるし・・・ アンネの家と比べること自体、アンネに申し訳ないというか、失礼な気がして、ビール工場の見学は諦めた。
午後、アムステルダムを発ち、ベルギーのブリュッセルに戻ってきた。
今日の夜、オーステンデからフェリーに乗って、ロンドンに戻る予定。
ブリュッセルの街も小ぶりで、整然とした街並み。
駅近くのパブで、列車が来るまで時間つぶし中。 こういう時間を過ごすのも好き。
ふざけたことばっかりじゃなくて、たまにはマジメなことも考えたりするねんって。
飲んでるのはコーヒー。 ビールちゃうで。
ベルギー : ブリュッセル (駅近くのパブにて)
≪≪
1991年11月
≫≫
S
M T W T F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前の日記<<
アンネ・フランクの家 1991/11/15 (20歳2ヶ月)
Back to Index Page
>>次の日記