昨日の午後、ブリッグを出発をして、ベルンとフランクフルトで乗換えをして、今朝、プラハに戻ってきた。 乗り継ぎの連続! 弾丸スケジュールやった。

フランクフルトからプラハまでの移動は・・・・・
ユーレイルパスがあるので、ドイツ国内の乗車券は無料。 但し、チェコスロバキア国内に入ったら、乗車券を購入しなければならない。

寝台車・簡易寝台車(クシェット)の乗客は、出発前に、切符とパスポートを車掌さんに預ける仕組みになっていて、国境を越える際の出入国審査は、車掌さんと入管職員の間でやってくれる。 乗客の安眠を妨害しないようにという配慮??

運転手と車掌は国境で交代するが、乗客は目的地まで眠ってればいい。
目的地に着く前に、車掌さんが起こしに来てくれる。 これは、寝台車・簡易寝台車のみのサービスなので、一般車両に乗る場合は、夜中だろうが何だろうが、各自、検札と出入国審査を受けなければならない。
簡単に言うと、高い料金を払った者が手厚いサービスを受けられるという、至って単純なことのようです。 笑

そこで、実験をしてみることに。
フランクフルトからプラハまで、簡易寝台車の切符を購入した。
乗車券については、ドイツ国内はユーレイルパスがあるので必要ない。
列車に乗ってすぐに車掌さんが、パスポート、ユーレイルパス、簡易寝台切符を回収しに来た。
「プラハの手前で起こしてあげるからね。 それではおやすみなさい。」 と言われ、コンパートメントは消灯。

チェコスロバキア国内に入ったら、乗車券を列車の中で買わないといけない。
乗車券買え〜って、車掌さんが起こしにくるのかな???
寝台車両と簡易寝台車両の乗客は、必要な切符を持って乗車していると車掌が思い込んでたら・・・ そういう前提で、列車はフランクフルトを出発してるわけやし。

いつの間にか国境を越えていたようだ。
昨夜とは別の車掌さん(チェコスロバキア人)が起こしに来た。
パスポート、簡易寝台券、ユーレイルパスが返されたが、車掌さんは何も言わないまま、さっさと別の乗客を起こしに行った。

列車はプラハに到着。 駅には改札というシステムがないので、チェコスロバキア国内の乗車券を踏み倒す結果に・・・ あくまでも実験をしただけ。 笑
それにしても、今日は驚きの1日だった。
プラハに戻って、こんな展開が待ってるとは・・・


                              
つづきを読む (盗難品が見つかった)


 
>>次の日記
前の日記<<
本文へジャンプ
 再びプラハ ちょっと実験  1991/11/11 (20歳2ヶ月)

Back to Index Page

1 / 2ページ

≪≪ 1991年11月 ≫≫

S  M  T  W  T  F  S
               01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11
12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29
30