ジャマ・エル・フナ広場の屋台のオレンジジュース屋は、ありがたい!
目の前で搾ってくれるので、ビタミンCの補給を兼ねて1日1杯は飲んでる。
しかも1杯 20円、これまたありがたい値段。
屋台のご飯屋さんも一通り揃ってるので、少々不潔でも平気なら安くつく。



フライドチキン1本 ―― 2ディラハム (35円)
フライドポテト大盛り ― 2ディラハム (35円)
魚のフライ1皿 ―――  2ディラハム (35円)
揚げナス1皿 ―――― 2ディラハム (35円)
シシカバブ (大) 1本 ― 2ディラハム (35円)


・・・・・ などなど。 1人あたま100〜150円あれば、たらふく食べることができる!

迷路になったスークを歩いていると、とにかくジロジロ見られまくる・・・
サインは後であげる!握手もしてあげる!などと冗談言ってる場合ではない。

やはりここでも 「ジャパ二?シノア?」 と声を掛けられる。 「ジャパ二」 と答えたら、ゆっくり座ってくだされと、椅子が出てきたから笑う。
日本人は金払いがいいと思われてるのか?
それとも、いい鴨と思われてるのか?

別の店でも 「ジャパ二?シノア?」 と聞かれた。
「シノア」 と答えたら何の反応もあれへんかった。
ジャパ二と訂正したら、椅子とミントティーが出てきた。
この差は一体、何じゃい?
その店では何も買わんかったけど、興味深い時間を過ごせた。

イスラム社会では値札も定価も存在しないので、買い物をするのは、難しくもあり、楽しくもある。
物品の売買は (サービス商品も含めて)、ほぼ全てが交渉。
買い手がいくらで買うか.。 いくらの値をつけるか。 なので、同じ商品を買う場合でも、買い手によって購入額が違う!
要するに、いくらで売ります!ではなく、
いくらの価値をつける?!ということを買い手に問う世界。 そこからようやく値段交渉が始まる。

革の草履屋(サンダル屋)で、ちょっと気に入ったサンダルがあった。
手作りの革のサンダル。 これは丈夫そう!ええ感じやん!と思った。
いくら? ついつい、ナンセンスなことを聞いてしまった。
いくらで買う?と返され、冗談で1ディラハム(17円)と言ったら・・・
「なに〜!お前はサンダルの値打ちがわかっとらん!交渉にならん!もういいっ!」 店のオッサン、文句言いながら、ちょっとスネスネモード。

言い値を適切に設定するのは本間に難しい。
高めに言うと相手の思う壺。
だからって、安く言い過ぎると、価値わかっとらん!と、けなされる。笑
ん〜〜、実に面白いっ。
懐に余裕のあるお客には、ちょっと高めに売り、懐が寒いお客には、少し安く売ることも・・・
 
平等!平等!って言うけど、一体、どっちが平等なんやろ〜って思った。
懐事情に関係なく、同一料金を請求することが平等なのか?
それとも、持ってる人から多めに徴収し、持ってない人から少しだけ徴収することが平等なのか?
各々に正当性が存在するから、こうやって考えてみるのも奥が深い。

つづきを読む (歯が・・・ なんてこった!)
>>次の日記
前の日記<<
 
本文へジャンプ
 スークでの値段交渉  1991/11/27 (20歳3ヶ月)

Back to Index Page

1 / 2 ページ

≪≪ 1991年11月 ≫≫

S  M  T  W  T  F  S
               01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11
12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29
30