昨日、ティトゥアンからバスでタンジェ (タンジール) に移動した。
タンジェは、スペイン南部を旅行するついでに足を伸ばす観光客が多い所為か、外国人観光客に慣れきったスレまくりの自称ガイドが多いことで有名。
魅力的な街やけど悪評が高い! さっさと通過するに限る!

肌に突き刺さるジリジリとした日差し・・・ 乾いた空気・・・
日本のように、ジトッとした暑さではなから不快感はあまりない。
元々、暑いのが好きな性分なので平気なだけかも知らんけど。

タンジェのバスターミナルから鉄道駅まで、海沿いの道を歩いた。
列車は1等車〜3等車まである。 3クラス制には驚き!
とりあえず、真ん中の2等車の切符を購入。
これが2等車?これで2等車?と、疑いたくなるほど古い車両。
座席はムキ出しの木製。 どうしても気になるのが3等車の存在。
どんな様子か覗きに行った。

ゆ、ゆ、ゆ、床が見えへん。 何じゃ〜〜?!
落花生の殻がギッシリ敷きつめられていた。 だっははっ、こりゃ凄い!
乗客が落花生を食べて、殻を床に捨てる・・・ ロクに掃除をしないので、殻が溜まって、落花生の殻のじゅうたんと化した。
ここまでいくと褒めたくなる。 お見事!大変よくできました。


昨日の夕方、モロッコの首都 ラバトに到着。
安宿やバザール(スーク )などがある旧市街まで、ひたすら歩くが・・・ ちょっと遠まわりしてしまったようで歩くのイヤイヤ病を再発しかけた。
荷物を持ったままなのでキツかった。

イスラム諸国での楽しみのひとつは、スーク(市場)を見て回ること。
メディナ(石の塞でグルッと囲まれている)の規模は都市によって、まちまち。
だけどメディナの中には、必ずスーク(市場)がある。今日も朝から散策。
迷路のようになった狭い路地に、店がひしめき合ってるので飽きない。

メディナは外敵の侵入を防ぐために築かれた要塞。
内側が複雑な迷路のようになっているのは、外敵の侵入に備えてのこと。
なので、よそ者である外国人旅行者がメディナの中で迷うのは当たり前。
わざと迷子になるように、昔の人がつくったんやから。









メディナの入口のひとつ

スークには、ありとあらゆる物が売られていて、夜遅くまで賑やか!
ちょっと高級品と思われるものから、ガラクタにしか見えない物まで売られている。
食べる物も何不自由なく調達できるので、1日1回は足を運ぶ。

コーランが鳴り響く中、カフェでゆっくり・・・
お酒はイスラム社会なので望まない方が賢明。
あるにはあるけど、値段設定が外国人向けでホロ酔いできひんわ。 笑

スークを散策したり、モハメッド5世の墓(廟)に行ったり。人は別として、結構好きな街かも。
自称ガイド、ウヨウヨおるけど・・・


>>次の日記
前の日記<<
 
本文へジャンプ

Back to Index Page

 首都ラバト  1991/11/25 (20歳3ヶ月)
≪≪ 1991年11月 ≫≫

S  M  T  W  T  F  S
               01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11
12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29
30