前の日記<<
本文へジャンプ

Back to Index Page

 アムステルダムの別の顔  1991/11/14 (20歳2ヶ月)

2 / 2ページ

アムステルダムには飾り窓がある・・・
おとぎ話でも、美術品でも、建築物でも、祭りのデコレーションでもない。
写真撮影は御法度。 カメラを向けるだけで、周辺に待機してる用心棒が、血相変えて
飛んでくる。 知らずに写真を撮ったりしようもんなら、エライ目に遭うはず。

<< 飾り窓 >>
写真は撮れないので
絵ハガキを購入

オランダって、意外と何でもアリの国。
売買春も麻薬も合法。 なんちゅ〜〜〜国や!!!
一瞬そう思うが、逆転の発想ともいえる。
法律で禁止しても無くならない・・・ 
ならば合法にして、政府が管理できる状態にする方が
ベター!という考え方。

売春婦は登録制で、職業として正式に認められている。
そこには、売春婦の人権 (搾取や強制などから)を守る
という側面と、正式な職業として認めることで、社会の
一員としての義務 (納税など) を課すという側面をもち
合わせている。 闇の社会に生きる者として切り捨てずに
社会参加を促す政策を取っているようだ。

麻薬に関しては、マリファナ(自然界に生息する植物)を所定の場所で吸うのは合法。
その代わり、覚せい剤などの薬物系麻薬は違法。
なので、カフェにはコーヒーと同じように、マリファナのメニューリストがある。
要するに、植物であるマリファナを解禁 (合法) することで、常習性が高くて、中毒性が
キツイといわれる薬物系麻薬の蔓延を阻止する方策。

日本は島国という地理的条件も重なって、大陸ヨーロッパに比べると、麻薬の流通量は
まだまだ少なく、国が頭を抱えるまでには至ってない。
ところが、買売春については見て見んふり。 違法であると謳ってはいるが、半ば建前に
すぎない。人類史上、売春が最も古い商売だとも言われてるだけに、ダメだ!禁止だ!
と言ったところで、太刀打ちできないのかも。

政府が一定の管理を行いながら合法にするか。 それとも、脱法の存在を承知のうえで
全面禁止にするか。
どちらが良い!どちらが悪い!という話ではなく、法規定、解釈、政策立案について、
国が変われば、こうも違うねんな〜ということを感じた。

買売春については、強制が存在しないという条件の下、当事者の男女間で合意が成立
しているのなら、部外者が立ち入る事柄ではないような気もする。
立ち入ろうにも立ち入れないというか・・・ 強制や命令がある場合は、話は別やけど。
まぁでも、堂々とエラそうにやることでもないし、誇らしげに威張ってやることでもないな。
その証拠に、個人の自由やしって多くの人が言うけど、それを褒める人はおらんやん。
最終的にはモラルに委ねるしか・・・

今日は歩き疲れたので、日付が変わる前に眠ってしまいそう・・・

  

  低地でぬかるんだオランダの土地を歩くには 『木靴』 が適していた。
  さすがに今は街中で履いてる人はおらん。これで歩くと、やかましいやろうな・・


≪≪ 1991年11月 ≫≫

S  M  T  W  T  F  S
               01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11
12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29
30

>>次の日記