本文へジャンプ
 アルハンブラ宮殿  1991/11/23 (20歳3ヶ月)

Back to Index Page

2 / 2 ページ

≪≪ 1991年11月 ≫≫

S  M  T  W  T  F  S
               01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11
12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29
30

穴あきコイン:ペセタ

宮殿の入口付近

ライオンのパティオ

細かい彫刻

ヘネラリフェ

1492年のグラナダ陥落によって、イスラム教の拠点は
失われることとなった。
アルハンブラ宮殿は、世界史の教科書にも写真付きで
載ってるので、何となく、身近な存在のように感じる。
勝手に自分が身近に思ってるだけやけど。

宮殿の入口の手前に、迷路のようになった一画があり、
入口に辿り着く前から、何やこれ?と見入ってしまった。
アルハンブラ宮殿といえば、定番中の定番!
必ずと言っていいほど、
ライオンのパティオ とよばれる
中庭の写真が掲載される。 なので記念に1枚。

石造りの柱の模様はアラベスク。イスラムの香りを目で
感じることができる。
網目模様が何重にも重なり、精密・精巧さに驚くばかり。
「水あめ」 が引く糸のように細かい模様・・・
あの時代の道具でこんな細かい模様を石に彫るなんて、
スゴイな。

宮殿は広大なので、見所は他にもたくさんある。
王様が夏の間だけ過ごした
ヘネラリフェ とよばれる離宮
の庭園には噴水があり、涼しげな水の音が心地よく耳に
飛び込んでくる。
噴水といっても、大量の水が勢いよくドバッと吹きあがる
のではなく、チョロチョロと弱々しい勢い・・・
やや、遠慮気味の噴水。
噴水の周りにはたくさんの花が咲き乱れ、アラベスクの
重厚な雰囲気とは少し違った雰囲気を味わえる。

宮殿をざっと見て回るだけでも、2時間は掛かる。
ゆっくり見て回ろうと思えば、半日掛かりになるだろう。
しかし、ネコが多いな〜! 勝手に住みついたんか?
それとも、わざと飼ってるんかな?ネズミ対策?!

グラナダを発つために駅で待つが・・・・・・
夕方に来るはずの列車が、いっこうに来ない。
出た〜〜っ! 時間のことは気にしないスペイン!
もうすっかり夜やんか! 駅員に聞いても、
後で来る!
それしか言わない。

グラナダの町並み


日付が変わる頃に、ようやく列車が来た。
定刻より6時間遅れ・・・
遅れてゴメンナサイ。 ご迷惑をお掛けしました。
そういうのは一切ない。素ぶりもない、ない。
期待するほうが間違い。


>>次の日記
前の日記<<