プラハから2時間ちょっとで、ロンドンのヒースロー空港に着いた。
イギリスの入国審査は、かなり厳しい。 まぁ〜、これは有名な話やけど。
新しいパスポートになったので、イギリスのビザも白紙 (無効) になってしまった。 そんなわけで、旅行者として入国審査を受けなければならない。
個人旅行者の場合、イギリスを出国する航空券やフェリーなどのチケットを持ってないと、日本人だろうが何人だろうが、あれこれ質問されることが多い。
そして、場合によっては入国拒否されるケースもある。 容赦なしって感じ。
帰国便の予約は入ってなくてもいいから、イギリスから出国することを提示・証明する必要がある。
今回、片道航空券でイギリスにやって来たため、案の定というか、脚本どおり、質問攻めに遭った。
悪いことせぇ〜へんわ! 怪しい者じゃない! というのが審査される側の本音だけど、悲しいかな、悪事を企んでる者も、
悪いことせぇへんわ!
って言うからな〜。
審査される側には “自分は怪しい者ではない” と証明する義務が課せられている。 それが出来ない場合は、どんな結果がもたらされても文句言われへん。
自国にとって損になる・害になる、または、その可能性がありそうな外国人をわざわざ入国させる国なんて、世界中さがしてもアリマセンわな。
できることなら、水際で食い止めたいのが本音。
例えば、日本に住民票を置いてる日本人が、プラハからロンドンに飛んだとする。 で、その日本人がロンドンの空港で入国拒否されたら・・・
日本に送り帰されるのではなく、出発地のプラハに送り帰される。
当然、費用は自腹。 格安切符ではなく、正規料金なので高い高い!
入国審査は、めっちゃデブのおっさん係官やった。
審査場のブースに体が収まらんのでは? などと、お節介な心配をしつつ、プラハに帰されるのかなと一瞬思った。
だって、プラハは何かと縁があるから・・・ 笑
何が問題なのか? 何が気に入らんねん? と思っていたら、入国カードの滞在先住所の欄に、学校の住所を書いたのが原因だった模様。
デブ係官、学校の所在地を確認するために、別室に行って調べてた。
ブースに戻ってきて、晴れて入国スタンプを押してくれた。 ふ〜、やれやれ!
空港から地下鉄に乗って移動。
リージェントパーク近くにあるスチューデント・ハウス(安宿)にチェックイン。
まずは、コインランドリーで洗濯。 そして、ロンドンに着いたことを日本に電話した。 わざわざ駅まで行かんでも、宿の1階に公衆電話がある。便利や〜!
以前の10倍くらいの勢いで、便利さを噛みしめた。
次に、住友銀行のロンドン支店に電話をした。
「本日より5営業日以降にお越しになってください」
とのこと。 ぎょえっ! 来週の月曜日以降に来てくださいってことか。
旅の中休みだと思って、ちょっとゆっくり・・・ ブラブラしてたらええわ。
>>次の日記
前の日記<<
Back to Index Page
イギリスの入国審査は厳しい 1991/11/12 (20歳2ヶ月)
2 / 2ページ
≪≪
1991年11月
≫≫
S
M T W T F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30