夕方になる前に、地下鉄に乗ってブダの丘に行った。
1乗車
Ft(フォリント) ≒ 15円ほど。

ドナウ川に架かる鎖橋の脇から 「王宮の丘」 の頂上までケーブルカーが通っているが、登りと下りで値段が違う。
当然、登りの方が高い。 その気持ち、よ~わかる。

ん~、ちょっと変わった方法で行こう! そう思って、地下鉄の終点の1つ手前の駅(モスクワ広場)まで行き、そこから徒歩で王宮の丘を目指した。
坂は上るより下るに限る! 駅を下ると、王宮の丘にたどり着くはずなのに・・・ なんぼ歩いても着けへん。

放射線状になってる道は、碁盤の目の状の道よりも方角を誤りやすい。 まさにそれ!
途中で地図を確認せんかったバチ! 
おかげで1時間も歩いた。

80mの尖塔をもつマーチャーシ教会 (
Mátyás Templom) は13世紀に建てられ、15世紀にマーチャーシ王が塔の部分を増築して結婚式を挙げた。
16世紀、オスマン・トルコによってモスクに改装されたが、17世紀にハプスブルク家がハンガリーを解放した。
その際、バロック様式の教会に改装された。
後の世界大戦でも被害を受けたが、修復作業によって復元されたそうだ。

マーチャーシ教会の前にあるのが、漁夫の砦(
Halászbástya)。
昔、ここに魚の市場があったことに由来している。
20世紀の初頭に造られた回廊は展望台になっており、7つの石の尖塔はハンガリーを建国したマジャール人の7つの部族を表している。
ドナウ川と対岸のペスト地区を一望できる展望ポイントでもある。

すっかり日が暮れてしまった。
またもや、ちょっと変わった方法で丘を下ろう・・・ 古めかしい階段を発見!
その階段から丘を下り、鎖橋を歩いて渡ってペスト側に戻った。

駅構内の食堂というか、レストランで夕食をとったのだが、白黒映画に出てきそうな古い店内。 いいよう言えば、レトロ。 悪いように言えば、お通夜。
料理の色が茶色にしか見えない照明の暗さにはマイッタ。 伝票を見づらくする作戦かな~と思ってしまうほど。笑
そろそろ、プラハ行きの列車に乗る時間だ。



     

お土産屋のオネ~ちゃん

マーチャーシ教会


>>次の日記
前の日記<<
本文へジャンプ
≪≪ 1991年11月 ≫≫

S  M  T  W  T  F  S
               01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11
12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29
30

 ハンガリーで道草:2  1991/11/02 (20歳2ヶ月

Back to Index Page

2 / 2ページ