昨日のお昼前、クダット に向かうために コタキナバルを出発した。
ミニバスはお客が集まったら出発する。 ってことは、お客が集まらないと出発しない。(涙)
ミニバス乗り場は高裁前にある
 |
待つこと1時間ちょっと・・・ 4人しか集まってないけど出発した。 途中の町で1人乗ってきた。
コタキナバルからクダットまでの料金 : 25リンギ ≒ 710円
3時間ちょっとで、ボルネオ島最北端の町、クダット に着いた。
クダット郊外には ルングス族 の伝統的な住居 (ロングハウス) と ボルネオ島 最北端の岬 があるってガイドブックには書いてあるけど、クダットの町については何も書いてない。 誰も来ぇへん証拠やな。
ホテルは何軒ぐらいあるのかな???
ミニバスの運ちゃんに、クダットに着いたでぇ〜 と言われて、ミニバスを降りたものの、町のどの辺りにいるのか、どのくらいの大きさの町なのか、サッパリ。 どっちに向いて歩けばいいのやら。
どんな名前のホテルがあるのか知らんから、人にも訊かれへん。(爆) 勘に頼るしかない。
取りあえず歩いた。 動物本能炸裂!
目の前に リアホテル という まともそうなホテルが目に飛び込んできた。 結構キレイやん。
シングル1泊 : 128リンギ ≒ 3600円 (朝食なし)
ホテルもそこそこキレイけど、フロントの女の子、めちゃキレイ。 サバ州って、別嬪さんが多い ね。
ホテルのフロントでクダットのガイドブックというか、カラー冊子を購入した。 25リンギ ≒ 710円
町の地図も載ってるし、助かったわ〜。
サバ州はフィリピンの不法滞在者がめちゃくちゃ多い。 把握してるだけでも 30万人 はいるらしい。
クダットの目と鼻の先は フィリピンのパラワン島 なので、フィリピン人はこの町を目指してやって来る。
クダットは不法入国者の玄関口である。 表玄関ではなく、勝手口 ってとこかな。(笑)
国境が設定される前は、この辺一帯は スールー王国 という国で、住民は自由に往来していた。
ところが、国境が設定されたために、結果的に不法入国者扱い されてるという見方もできる。
船着場の雰囲気は異様。 フィリピンの不法滞在者の多くが船の中で暮らしてて、スラム街と化してる。
不法滞在者だけでなく、国境周辺に住んでるフィリピン人が 日用品を買うために クダットにやって来て、数日間滞在するケースも少なくない。
バジャウ族 (漂流しながら海上で暮らす海洋民) もいる。
自分はバジャウ族じゃないけど、たいがい漂流 しながら暮らしてます。(爆)
今日は ルングス族 という先住民 (山の民) が暮らす ロングハウス に行ってきた。
11時半頃に行ったら静まり返ってた。 おっちゃんとおばちゃんの2人だけ居て、他の家族は 学校 に行ってたり、お勤め に出てたりしてて、午後にならんと帰って来ぇ〜へんらしいわ。
現代的な生活してるやけやね。(笑)
このロングハウス、名前のごとく 本間に長い! 全長 50メートルぐらいある。
家族が増える度に、継ぎ足していく。 長男が結婚したら1つ継ぎ足し、次男が結婚したら1つ継ぎ足し・・・
家族が大きくなればなるほど、家はどんどん長くなっていく。
家を上から見ると、半分が 居間 (共有スペース) になってて、 半分は、各々の家族の 寝室 になってて、家族のプライバシーは、一応守られてる。
一直線に長く延びた所々から突き出した部分は 台所やベランダになってる。
ロングハウスの入口 (正面玄関)
 |
 |
地面の傾斜に沿ってアップダウン
 |
ルングス族の打楽器 鍋のフタじゃないよ
 |
ここのお父ちゃん、ものすごい正直な人やったわ。
ルングス族の伝統的な建築物ということで残してるけど、今時、こんな家で暮らすのは無理無理。
エアコン付きの家のほうが快適に決まってるやん。 うちの息子も、自分らだけで暮らしたいみたいやし。
と言いながら、指をさした先には・・・・・ 建設中のモダンな家があった。(爆)
伝統を守れと言って、原始的な生活を彼らだけに押し付けるのは、オカシナ話やもんな。
ロングハウスに宿泊 することも可能で、ルングス族の生活様式を体験できる。
夜は楽器の演奏やバンブーダンスが披露されるらしい。
どんな夜光虫が出没するのか、考えただけでゾッとする。
ウルルン滞在記 は誠に勝手ながら、遠慮させていただきます。(爆)
クダットの町に戻って、船着場に向かった。
以前から、フィリピン人が不法にサバ州に入ってる という話を聞いてたので関心がある。
建物のないほうは、一般 (合法) の船が泊まってるけど、建物の影になってるほうには、フィリピンから密入国した船が泊まってるみたい。 薄暗い船内に人が住んでる。
乗り物ではなく住居・・・
ペットボトルで海水をすくって、体を洗ってる (海水を頭からかぶる) 男の人がいたり、船の上で仲間と賭け事に興じてたり・・・ 地元民は近寄らない。
磯の匂い、湿った匂い、生活臭 が立ち込めてる。
朽ちた桟橋に立ち、よそ者に対する視線に屈することなく、真正面から船を見つめた。
男が ヘロー と声を掛けてきた。 ハローではなくヘロー。 声の主はフィリピン人だと確信した。
最初は桟橋から その男と話していたが、こっちに来れば〜 と言ってくれたので、船に乗り込んだ。
全長10メートルぐらいの木製の古い船。
彼の名は ビクター。 タウイタウイ出身の47歳。 フィリピンから不法入国して、1週間ほど漁の仕事をしてたらしい。 今日の夜中にフィリピンに帰ると言ってた。
またクダットに戻って来るとも言ってた。
船は真夜中に出て、マレーシアとフィリピンの国境を超えて、マンシー という島まで行くとのこと。
オレの親父は何を考えて名前を付けたのか理解できひん。 イスラム教徒やのに ビクター。 笑うやろ?
と言って苦笑いしてた。 フィリピンの政治の話やら、経済の話やら・・・ 何だかんだと話した。
マニラやセブの都会人なら、英語がそこそこ話せるけど、フィリピンの端の端、ど田舎のスールー諸島のフィリピン人がこんなにも流暢に英語を話すのは珍しい。
知性を感じるし、話し方や素振りにも品がある。
不運なことに、貧しい環境の中で暮らさざるを得ない だけで、元々頭のいい人なんだと思う。
シンガポールから帰国したフィリピン人 (友人) に会うために、この船に乗って フィリピンに入国しようかな〜 って一瞬 思ったけど・・・ ちょっと危険。 それに、バレたら大変。
まぁ、フィリピンでバレたとしても、厳重注意か罰金で済むと思うけど。 いやいやっ、日本のパスポート を見た途端に、罰金 「ハクマンエン」 コースに豹変するかも知らん。(爆)
何より、マレーシアの出入国審査は厳しいので、彼らといっしょに 密出国 するわけにはいかない。
ルイス、トダロ、サスキア・・・ 労働力移動のメカニズムとは・・・ 自分にとっては、パンドラの箱 だ。
ミクロ経済学の数式 では説明できない 文化的 ・歴史的 ・地理的要因などが複雑に絡み合ってる!
それを言うと、大川教授をはじめ、新古典派経済学 を研究してる人たちに嫌な顔されるねんな〜。(爆)
クダットは一応は町やけど・・・ 夕方の5時になると、商店や食堂は一斉に閉まる。 不思議なことに、閉店時間だけは 時間厳守 やねんな〜。(笑)
中国人が経営するスーパー、ケンタッキー、夜市は 5時以降も開いてる。
夜市に行ったら、けっこう人がいた。 すれ違う人、すれ違う人に、「写真撮って〜」 と言われる。
写真を撮ってあげると、満面の笑顔で 「ありがとう」 って言ってくれるねんけど・・・
撮った写真を頂戴 とか、見せて とか 言われることはない。 撮られっ放し。 それで満足なんかな?
「ふ」 の記憶の中に居座りたいだけ???(爆)
|