本文へジャンプ
<< 2010年05月 >>

S  M  T  W  T  F  S
      
                01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29 
30 31

Date & Titles   Countries   Aarchives   Home   

<< PREV   |   NEXT >>

熱帯雨林ジャングル

午後になると短時間限定で大雨が降る。 サバ州には明確な乾季・雨季がなく、1年を通して高温多湿。
日中の最高気温は 33℃〜35℃やけど、蒸し蒸しジトジト。
湿度が高い ので体感気温はそれ以上。

町の北側 (昔から市場がある周辺?) は、魚の干物の匂いというか
エビの皮を剥いた後の匂いがして、お世辞でも いい匂い とは言えないが、夕方になると市場が開くので、活気に釣られて足が向く。

市場でかなりの数の子供が働いてるけど、
児童労働 ではなく、ちゃんと学校に通ってて、夕方から市場で働く親の手伝いをしてるらしい。 それを聞いて、感心 すると同時に、安心 した。


午前中は ロッカウィ動物園 に行ってきた。

オランウータン! 草の上に座ってたけど、すぐに寝床に登って寝てしまった。 まったく動けへん!

こんだけ暑かったら動きたくないわな。(^^;  それにしても頭デカッ。 6頭身どころか 4頭身。(笑)

お恥ずかしい話でございますが、つい最近まで、オランウータン ではなく、オラウータン と思ってた。

おら、ウータンって・・・ 東北地方出身の借金まみれの人ちゃうねんから。(爆)(爆)


オランウータン以外にも、ボルネオの熱帯雨林ジャングルに生息する動物がいっぱい。 
広大な敷地の中には植物園もある。
ロッカウィ動物園の入場料 : 20リンギ (560円)


午後は 熱帯雨林が生い茂る
クリアスのリバークルーズ に出かけた。 195リンギ (5560円)
コタキナバルからクリアス川まで陸路で約2時間。 日没前にボートに乗って
野生のテングザル を見て、夕食を食べて、ホタル を見るために、再びナイトクルーズする。 運が良ければワニにも遭遇できる。
クリアスに向かう途中、えらい雨と雷が。 こんな土砂降りの中、リバークルーズしても嬉しくない〜。

参加者は 中国人の親子、クアラルンプールの大学に留学中の 中国女子 3名同じく クアラルンプールの大学に留学中の サウジアラビア男子1名 と、リビア男子1名、プラス自分。

中国女子、ロキシーのショートパンツ履いてるし。 会話聞くまで、てっきり日本人やと思ってた。

左:日本人 中:サウジ人 右:リビア人

日本人の影が薄くて寂しい。
冗談抜きで、日本人 (特に若者) は元気がないな〜
と痛感する。
ガイドのマレーシア人も、サウジ男子も、
リビア男子も、口を揃えて
韓国スゴイ! とベタ褒め。


確かに、韓国政府は10年ちょっと前から、
国策として
英語教育に力を入れまくったから、海外留学も盛ん。

液晶テレビ、携帯端末、韓流ドラマも浸透してるしなぁ。

韓国は日本と同じぐらい (もしかすると日本以上に)
先進国と思ってるみたい。

韓国を絶賛してる最中に 「ふ」 が日本人 ってことを
思い出したかのか、
あっ、日本もスゴイよね〜。
って遅いわ!(爆) しかもオマケ扱い!(爆)

クルーズをする前に、ビニール袋で作られたペラペラ
のカッパを 5 リンギ (130円) で買った。

雨ガッパ兼ウィンドブレーカー、日本から持って来た
のに、宿に置いたまま!
ブタに真珠状態やん! 何しとるねんっ!


お約束どおり、雨は止んだけど、全身びしょ濡れ。
ジメジメしてるので、不快指数は高い。 髪の毛も

たこウィンナー
みたいにカールしまくり。(爆)

野生のテングザルがあっちこっちにいる。
あそこに2匹いる! 現地の人は簡単に見つける。
あそこ!って言われても、えっ、どこどこ?!
最初はどこにおるか、わからんかったけど、徐々に目が慣れてくるのか、わかるようになった。
誰かに似てる。
こんな顔した奴、クラスに1人おる!って言いたくなるほど、人間染みた顔してる。(笑)


夜は ホタルのクリスマスツリー だけでなく、ワニ (アリゲーター) も見ることができた。
マングローブの陰に隠れてるから、ガイドさんが言ってくれへんかったら絶対に気づかん。
目を凝らして見ると、ワニの目が
オレンジ色に光ってる。 小さな豆球2つって感じ。
ホタルは写真に収めるのは さすがに無理やった。

ワニの目 銀河鉄道999の車掌さんみたい(爆) ソロ〜ッと泳ぐワニ

コタキナバル (サバ州) って、
半島マレーシアとは違うな〜 って実感する。
イスラム教の女性で頭巾 (トゥドゥン) を被ってる人も多いけど、クリスチャンも多い。
元々、この土地には30を超える
先住民族 が暮らしてて、マレーシア成立後にマレー人が半島から流入したので、言ってみれば、マレー人は後から来た客に過ぎない。


サバ州の先住民族の多くは
アニミズム だったが、イギリスの統治時代にキリスト教が広がった。
そんなこともあって、イスラム教の縛りも、どちらかと言えばゆるい。
また、地理的に近いことから、かなりの数のインドネシア人とフィリピン人が住んでる。
サバ州は多種多様な民族、言語、宗教が入り混じる興味深い土地。

治安もいいし、美人も多いし、居心地抜群。
さて・・・ 明日はブルネイに足を延ばしてみようかな。


 Kota Kinabalu, MALAYSIA
2010年05月13日(木) | 38歳8ヶ月