蒸し暑い日が続いてるとはいえ、日中の気温は 33℃ぐらいまでしか上がらなくなった
ので、幾分かは過ごしやすくなった。 ひと雨ごとに暑さがマシになっていくような気が。
暑さに対して、苦痛を感じるか否かの境界線は、気温が体温を超えるか超えないか・・・
なのかも。
2〜3日前から ちょっと風邪気味で、鼻水が止まれへん。
パブロンを食後に飲んでるけど、残り1袋・・・
とことんひどくなったときのために、飲まずに取っておこう。 日本の薬は貴重品!
天井に付いてる扇風機をつけたまま寝るのがアカンのやろうな〜。 直接、風が当たらん
ように、シーツみたいな布を掛けて寝てるけど・・・
朝起きたら、いっつも ぐちゃぐちゃになって足元にあるし。 笑
まぁ〜街を歩き回る元気は、ごく普通にあるから大丈夫やわ。
一昨日の夜、タブラ(インドの太鼓)と、シタール
(インドのギター)のコンサートに行ってきた。
市場の迷路の中に佇む、小さな公民館みたいな
所がコンサートの会場。 ゴザが敷いてあるので、
適当に好きな所に座って聴く。
コンサートの途中に停電になったりして大変やっ
たけど、2時間ほど印度の音を楽しんだ。
ガンガー(ガンジス河)の川沿いには、『ガート』
とよばれる火葬場があり、午後になると、死んだ
人を燃やす。
ヒンズー教徒にとって、ガートで火葬してもらい、
ガンジスに帰ることが、誉れの窮みであると考え
られている。
ボートに乗って火葬の様子を見ることができる。
だが、燃やしてるところ(最中)は、魂が成仏しな
いと言い伝えられているので、写真を撮ることは
できない。 火葬してないときは、写真を撮っても
問題ない。
薪を何重にも重ねた上に、布に包まれた死体を
乗せる。 薪の上に乗せるだけ! 丸見え。
焼き終わったらガンガーに灰を流すのだが・・・
完全に灰になっておらず、半ナマ状態だったり
することもある。
火葬する費用を払えない貧しい人は、そのまま
ガンジス川に死体を流す。
それと、毒蛇に噛まれて死んだ人も火葬せずに、そのままガンジス川に流すらしい。
ボートの船頭さんがそのように説明してくれた。
生きてる間も 聖なるガンガーで体を清める。 いわゆる、“沐浴” というやつ。
灰だけでなく、死体もぷかぷか、ゴミもぷかぷか、生活排水やウンコもぷかぷか・・・
そんな聖なる河、ガンガーで沐浴。 洗濯もするし、食器も洗う・・・ 何でも御座れ。
雨季真っ最中のガンジス河は・・・・・ 色を見れば、一目瞭然! ミルクティー!
せっかく来たので昨日の午後、記念の証 に1度だけ泳いだ。 2度はいらん。
沐浴という感覚はなく、水泳感覚。 普通にガンジス河に入るのは、あまりにもつまらん!
モルジブの海で愛用してたマスク(水中メガネ)、フィン(足ひれ)、シュノーケルを聖なる
ガンジスで使用した。 そりゃ〜〜もう、注目の的。 どうや、まいったか! えっへん!
ガンガーからあがると、人ダカリができ、お金持ちそうなインド人男に声を掛けられた。
「それ売ってくれないか。20ドル出すから・・・」
「明日の正午、ここに20ドル持って来てくれるなら売ってもいいよ」 と答えた。
そして今日の正午、そのインド人が20ドル (ドル紙幣)を持って現われた!
マスク、フィン、シュノーケルの3点セット、お買い上げありがうございます。
もうじきネパールに行くから、マリンセットはハッキリ言って邪魔。
ネパールは 山しかない国やもんな。 処分できて、ちょうど良かったわ。
おまけに、20ドルもらえたし。 棚から牡丹餅ならぬ、ガンジスから米ドル。
シバ神にお礼、ゆ〜とかな。 笑
それにしても、牛はなかなか頭がいいようだ。
露店(道にゴザを敷いて野菜・果物を売る)に
近づくので、商品をツマミ食いするのかなぁ〜
と思いきや、それはしない。
売り物の野菜や果物には目もくれず、ゴザを
引っぱる。ホンマに悪いやっちゃな〜!
野菜や果物がバラバラバラバラバラ・・・・・
地面に転がりまくり。
露店主のおばぁちゃんが、コラ〜〜〜ッ!と、拳をふり上げながら、牛を追いかける。
10mほどだけダッシュして、露店のほうを振り返って笑う牛。
人間と牛のやり取りを見てるだけでも面白い。
むちゃくちゃ悪いことをするわけではないので、いい距離が保たれてるような気がするが、
真相はどうなんかな?!
牛の横を通るついでに、背中や喉のビラビラを撫でてやると、気持ちよさそうに頭を上げる
けど、あまりにも大きいので、ビビリながら撫でてる。
聖なるガンジスで水泳 1992.08.02 (20歳11ヶ月) |