昨日は、朝5時半に起床。 6時25分のバスで、ダージリンからスィリグリーまで下りた。
10時過ぎ、スィリグリーのメイン・バススタンドに到着。
その足でバングラデシュの国境まで行くバスを探したが・・・・・・
「そんなバスはない」 と言われ、え〜〜〜、なんで〜〜状態に。
インド入国3回、インド出国3回 スタンプがバラバラ |
ガイドブックには 『スィリグリーからバングラデシュ
入国可能』 と書いてあるだけ。それだけ。
そこら辺の人に訊きまくり、2kmほど離れた所に
バス停があることを聞き、半信半疑で向かった。
バス停らしきものを発見!
しばらくしてやって来たバスに乗って、2時間後に
国境の町、ハルディバリ に着いた。
周囲はすっかり田園風景。
ん? ここは一体・・・ 国境はどこにあるんや?
またまた人に訊きまくって、イミグレと税関オフィス
を探し当て、出国手続きを行った。
そこでガイドブックに載ってる国境越えのルートを
尋ねたら 「道が閉鎖されてる」 と言われてしまい、
別の国境(道)を通るように指示された。
車やバスが通れる国境は1つしかないのに、そこがアカンということは・・・・・
水田の中を勝手に通って、国境を超えなさいってことなんかな〜?!
国境のあぜ道を歩く 「ふ」 |
車が走れるような道じゃない、田んぼのあぜ道。
インド人、バングラデシュ人は、ノーチェックで
行き来してる。
おっ、リキシャーを発見! この草道でペダルを
漕いでもらうは、大変そう&可哀想な気がして、
荷物だけ乗せた。 料金は人間が乗るのと同じ
やったけど。
ガタガタのあぜ道+草道を2kmほど歩くと、インドの最終チェックポストがあった。
何じゃ〜、この建物は・・・・・ 藁で作った6畳ほどの広さの小屋やんか!
リキシャーは これより先には行けないのでここまで。
ここのお巡りさん、英語をあまり話さんうえに、要領も悪い。
大きな大学ノートみたいなのに 名前やパスポート番号などをひと通り書かされたけど、
いったい何の意味があるんやろう? この記録ノートが中央省庁に送られて、何らかの
作業をするとは、到底、思われへんねんけど。
ということは・・・ このノートへの記入は、無意味で無駄な作業ってことちゃうのん?
面倒臭いので住所欄に、“大阪城天守閣1−1” って、ローマ字で記入した。
パスポートには住所は書いてないからなぁ〜。笑
お巡りさんが確認のために復唱するから、必死のぱっちで込み上げる笑いを堪えた。
8月13日にスペイン人が通って以来の通行人であることを、そのノートを見て知った。
その前は6月に1名、ここを通っている。 外国人の往来は少ないみたいやなぁ・・・
国境の看板 INDIA SAYS COME AGAIN |
藁小屋チェックポストを後にして、インドでもバングラ
デシュでもない地帯を歩き始めた。
100mほど歩くと、小さな橋の形跡が・・・
あらららら、流されてしまったんやな。
チェックポストの藁小屋から、回り道をするようにと
合図をされた。 さっき藁小屋におった時に、なんで
言ってくれへんかってん!って、ちょっと思った。
![]() |
![]() |
水田の縁を回り道したけど、あっちもこっちも水浸し!
竹の橋が架かってるところはいいけど、竹の橋さえも
架かってない箇所は、太ももぐらいまでジャバジャバ
水に浸かりながら、田んぼの中を歩くしかない。
ゴボッ、ゴボッ、ゴボッという方がピッタリ。
その後、何となく道かな?って感じの草ボーボーの
けもの道を1kmちょっと歩いて、バングラデシュ側の
チェックポストに到着。
同じく藁小屋。 無視して通り過ぎようとしたら、呼び
止められた。
英語が話せない・読めない・書けない、3拍子揃った
係官だったので、名前、国籍など、聞き取ったものを
ベンガル語で書き記してはった。
両脇には水田。 インドを出国した時と同じような道・・・
文明的なものは一切ない。
バングラデシュのイミグレオフィスがあるチラハティー
という町を目指して、ひたすら歩き始めた。
日が沈むまでに到着せなアカンという一心。
湿度が高いのでサウナと同じ。
体中から汗が流れて、アゴから汗の滴が・・・
シャツは、ぞうきんみたいに絞れるほど。
どんだけ歩いても、歩いても、歩いても、砂利混じりのアゼ道は、果てしなく続く。
この道、どこまで続くんやろ〜。 先を見たら 地平線の彼方で点 になるまで続いた。
それを見て、気が遠くなった。 ゴール地点が見えへんって、やる気がなくなる。
あの大きな木まで頑張って歩くぞ・・・ よしっ次は、あの大きな木まで頑張て歩くぞ・・・
わけのわからん目標を勝手に決めて歩き続けた。 そうでもせんと、やってられへん。
トレッキングしたときの坂道地獄に比べたら、まだマシやろ! ここは平地なんやから!
そう言いきかせて、自分を励ましたりもした。
大きなバックパックが約10kg、ナップサックが4kgほど。
背負って歩いていると、ジワリジワリと肩に食い込み、だんだん荷物が重くなっていき、
おんぶお化けを背負ってることを確信する。
この荷物、全部捨てたろか! という衝動に、何度も駆られた。
30分歩いたら、5分休憩するペース。 道端に座って休憩する度に、人だかりができる。
水田に出てる人たちの間では、ちょっとしたニュースのようだ。
汗を拭いて顔を上げると、自分を中心にしてグルッと輪ができてる。何か話しかけてくる
わけでもなく、珍しいモノでも見るかように、ジ〜ッと見る。 一番対応に困るわ。
そのくせ、ちょっと離れて距離があると、水田で作業中の大人までも、「ハロー、ハロー」
と声を掛けてくる。 間近にいるときは声を掛けへんくせに・・・
200mほど離れた水田の奥からも大声で 「ハロー、ハロー」 の大合唱がこだまする。
残念ながら、返事をする体力は もうどこにもない。 聞こえへんふりをしていると、こっちが
返事するまで、ハローを連呼する。 フレンドリーというか、何というか・・・ 笑
歩き始めて5kmほどの地点で、使わなくなった古いレールが道端にゴロンと転がってる
のを目にした。 ようやく、文明らしき物を目にしたって感じ。
「チラハティーまで、どのぐらい距離がある?」 って、近くにいる人に訊くと、ハーフキロ
って言う人やら、3マイルって言う人やら、歩いて10分って言う人やら、返ってくる答えは
バラバラ。 結局、あとどれぐらい距離があるのか、わからず終い。
12kmほど歩き、夕方の6時半に、ようやくチラハティーに到着した。
日没寸前、ギリギリセーフ。 しかし安心するのはまだ早い。 入国手続きをしなければ!
あろうことか、入管オフィスは閉まっているではないか・・・
そこら辺にいた人が係官を呼んできてあげると言ってくれたので、30分ほど待ってると、
Tシャツ姿にルンギーを巻いた、どっからどう見ても、普段着姿のオッサンが鍵を持って
現われた。 日本で言うなら、らくだシャツ&ステテコ に相当する格好。
そして、イミグレオフィス (たいそうな建物ではなく、ただのボロ小屋)の中に入った。
その小屋には電気はなく、ロウソクのランプが1つあるだけ! 真っ暗・・・
入国スタンプが見当たらないようで、引き出しという引き出しを開けまくってた。
ようやくスタンプが見つかり、入国スタンプを押してもらった。
小屋の外に出ると、蛍の大群が木に群がっていた。
うわ〜スゴイ!むちゃくちゃキレイやん!
天然のクリスマスツリーのように光ってる!感動!
しばらくの間、蛍の木を見入ってしまった。
その次は税関検査。 やはりここも、ランプは1つしか
なく、台風が来たら飛んでいってしまいそうな小屋。
税関小屋は鉄道駅の中にあって、係官が1名いたけど、世界で5本の指に入るぐらい、
根性ババ色! 性格が歪みに歪みまくった係官やった!
これ以上、左遷のしようがなくて、ここに飛ばされたんちゃうんか、オマエは!
と思ってしまうほど、頭のネジも緩そう。
「何で、パスポートに住所が記載されてないのだ?」 などと、しつこく聞いてくる。
こいつ、かなりの勢いで頭悪いな。 パスポートは国籍を証明するもので、現住所を証明
するもんちゃうねん!アホか! などと憤慨してる間に、勝手に人の荷物を開けて、中の
もんを出してるし! 検査するのはいいけど、ひとこと声を掛けてから開けろと言いたい。
バラバラに散らかった所持品をバックパックに詰め直した。
荷物を確認したいが、暗くて確認できひんやろが・・・ ムカツク!
係官に 「出したのはこれで全部か?」 と訊くと、「これで全部だ」 と偉そうに言いあがる。
そして次は、所持金の検査。
インドルピーをざっと数えたら 2300ルピーだったので、用紙に記入した。
ところがその後、係官が数え直したら、新札がくっついてたために、2400ルピーだった
ことが判明して、そのことをネチネチ、ネチネチ言ってきた。
数えまちがえただけ!と言うと、机の中からレート換算表を出してきて、いちいちチェック
しあがる。 アホやから、たぶん換算できてないはず・・・
まぁ〜、そのレート表のおかげで、$1 ≒ 39タカであることを知ることができたけど。
ということは、100ルピー ≒ 150タカ前後ってことか・・・
チラハティーの町には銀行がないので、税関小屋で両替できるはずなのだが、係官は、
「ここで両替はできないので、町の人にお願いして両替してもらえば〜」 と言った後に、
「100ルピーを100タカになら、両替してあげる」 などと、ふざけたレートを言いあがる!
そんな大損してまで両替して欲しくないわ! と言い放って、税関小屋を後にした。
アイツとやり取りしてたら、頭の血管が切れそうになる。
そやけど、何としてでもタカを手に入れんと、シドプールまでの切符が買われへん・・・
両替したいねんけど〜。 駅のホームで訊きまくってると、バザールに行けば両替して
くれる人いるかも・・・ と、男の人が教えてくれたので、バザールに向かった。
なぜか、その男の人もついて来た。 笑
何かの事務所なのか、会社なのか、机がポツンと置いてあるだけ・・・
中からオーナーらしき人が出てきて、100ルピー ≒ 120タカで両替してあげる と言わ
れたが、納得できない と返事した。
この時間・場所・状況を考慮すると、150タカは確かに図々しい。
なんとか、130タカで話しが付いた。
どういう風の吹き回しか、さっきの根性ババ色係官、ここに来てるし。 わけわからん!
そこのオーナーに100ルピーを渡して、130タカを受け取った瞬間に、「それはブラック
マーケットだ!法に反する!」 と係官が言ってきたが、完全に無視。
懲りずに1人でツブツブ言い続けてるし。 勝手にゆ〜とけ、ボケ!
この町はインドの国境に接する町で、いろんな人間がいてるから危ない!旅行者に何か
あっても知らんから〜! と、係官が言った瞬間、両替をしてくれたオーナーが激怒。
なんだと〜!俺たちのどこが危ないというのだ! みたいな感じで、ベンガル語のケンカ、
言い合いに発展。 声を荒げながら、バンバン机を叩くし、すごい。
観客 (野次馬)もいっしょになって、根性ババ色係官に文句を言う展開になった。
もっとやれ〜、もっとやれ〜。 こりゃ、おもしろい。
オーナーが 「よし、わかった! じゃあ、この100ルピーは、アナタが持っておきなさい。
130タカはアナタにあげるから取っておきなさい」 と言い、100ルピーを返してくれた。
「いいんですか?」 と聞くと、 「問題ない」 とのこと。
係官に対する勝負というか、意地というか、プライドなんやろうな〜。
関係ない野次馬まで 「問題ない、プレゼントだ」 とか言ってるし。 笑けるわ、本間。
何の関係もない、しかも、何の貢献もしてない野次馬が、あげるから取っておきなさい
などと言えてしまう感覚・神経にはビックリする。 爪の垢煎じて飲みたいわ。
いつの間にやら、野次馬の数が30人ぐらいになってて、またまたビックリ!
次から次と、ビックリすることを提供してくれるよな〜、ホンマに。
係官に向かって 「これは両替ちゃうで。130タカはもらったから」 とダメ押しをしてから
オーナーにお礼を言って、駅に戻ったのだが・・・・・
みんなゾロゾロと駅までついて来るから大名行列みたいや。 笑
駅のホームにあるチャイ屋に入って、パンとチャイを注文した。
やはり、すごい人だかり! 自分は何者なんやと思うほど・・・
自分以外、誰もいなかったチャイ屋は満員御礼に! チャイ屋の外も観客でいっぱい。
おい、チャイ屋、感謝しなさいよ!と言いたくなるほど。
チャイを飲んでも、パンを食べても、何をしても、一挙一動、ジ〜ッと見られる。
あんまり気分良くないよな〜と思ってたら、さっき両替してくれたオーナーがやって来て
「アホな係官や。ずるい奴だ・・・」 と文句を言ってた。 同感!
午後10時半、列車が来たので、御礼を言ってオーナーと別れた。
ボ、ボ、ボロ〜イ! 博物館に贈呈と言いたくなるような古い列車。
ゴキブリが這う列車に揺られて2時間半、シドプールに到着した。
町をさんざん歩き回って、ゲストハウスにチェックインしたのは、夜中の2時前。
日付が変わってるやん! それにしても、今日はめちゃくちゃハードな1日やったなぁ。
国境はどえらい水浸し 1992.08.24 (21歳) |