Back to Index Page
バングラデシュは疲れる!
1992.08.25 (21歳)
<<
1992年08月
>>
S
M
T W T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09 10
11
12
13 14 15
16
17
18
19 20
21
22
23
24
25
26 27 28
29
30
31
シドプールの宿にチェックインしてから、バックパックを調べたら・・・・・
歯ブラシセット、ルンギー (バスタオルほどの大きさの布)、タオル1枚、折り畳み傘が
なくなってることに気付いた! 真っ暗な税関小屋で紛失したに違いない。
ちくしょ〜っ! あの根性ババ色係官にくれてやる!
バングラデシュ入国後、バザールで130タカを頂戴しただけなので、両替に行かな・・・
朝からシドプールの銀行に足を運んだが、
すべての銀行で
、両替業務はやってない
と
言われた。 激しい雨の中、カッパ着て、5軒もハシゴしたのに・・・
5軒目の銀行で
「タカがないので、何か方法はありませんかねぇ?」
とマネージャーに
訊くと、
「この町にはカナダハウスがあって、そこにカナダ人とイギリス人が住んでるから
行けば何とかなるかも」
とアドバイスしてくれたので、カナダハウスとやらに向かった。
瀟洒な一戸建て。 豪邸ともいえる住宅・・・
チャイムを鳴らすと、中から
イギリス人
が出てきた。 国籍は違うが、ここでは外国人という
同じカテゴリー
なので、なぜかホッとした。
家の中に招き入れてもらい、事情を説明すると、快く両替に応じてくれた。
$10 ≒ 390タカ 表示どおりのレートで両替。 当然のことながら手数料もなし。
こういうのって、相手のことを信用していいかどうか、
判断材料の1つ
になる。 笑
お茶を頂きながら話をしていると、ランチいっしょにどうですか? と、お誘いを受けた。
カナダハウスにはカナダ人、イギリス人、ドイツ人が住んでいるが、カナダ人とドイツ人は
仕事で留守。 カナダハウスというからには、カナダ人が住んでるのは当たり前か。笑
イギリス人は、
魚の養殖技術
をバングラデシュ人に指導するために滞在してるとのこと。
カナダ人とドイツ人は、
鉄道開発の技術提供
のために滞在してるらしい。 なるほど!
途上国の中でも、低開発の貧困国といわれる国には、資金提供だけじゃなく、政府援助
の一環で、技術支援もしてるんやな。
有意義なひとときを過ごし、午後3時半のバスで、
ダッカ
に向かった。
ダッカ行きのバス・・・・・ これがまたハード。
大きな荷物はバスの天井に載せるのだが、安全上の不安が拭えきれず、自分の足元に
置くことにした。 狭い座席は荷物の所為で、さらに狭くなり、自分を苦しめることに。
うぅぅぅぅぅ、足の置き場が・・・ 変な恰好で座るハメになってしまった。
当然のことながら、
クーラー
などあるはずもなく、
リクライニング
などという贅沢な機能など
付いてるはずもなく、座席はどこまでも硬くて直角。
バスが止まると同時に、汗がドッと出る。 バスが走ったら走ったで、バスの天井に積んで
あるニワトリの羽、ゴミ、ホコリ、何やわからん物体が、容赦なくバスの中に入ってくる。
天井で、
クワッ、クワッ、クワッ、コケコッコ〜〜
って鳴いてるし・・・
暑さに耐えれず、羽がなんじゃと開き直り、その後は窓を全開した。
夜中の12時、バスごとフェリーに。 橋がないので河を渡るしかない・・・
ボロボロで錆まくりの船体。
これがまた曲者で、フェリー乗り場の手前で、どのバスも譲り合いをしないから、バスが
ダンゴ状態
になってしまい、身動き取れず。
譲り合ったほうが、最終的には自分にも利益が回ってくるということに気付かない。
というか考えることができない。 目先のことしか考えない(考えられない)思考と行動は
結果的に、非効率で不利益を招くということにも気付かない。
マッチの
愚か者♪
という歌を捧げたい。
こういうのって、行きつくところは、教育の問題なんやろうな〜。
フェリー待ちで3時間、乗船作業にさらに1時間。
結局、フェリーが走るまでに合計4時間かかった。 大阪から東京に移動できるやん!
あかん、あかん、このような考え方をするのは、ここでは禁止事項やった。
バングラデシュは湿地帯(デルタ地帯)で、河が網目のようになって海に注いでるので、
ことある度に、フェリー(船)で渡らなければならない。
この国が発展すれば、橋が増えると思うけど、現状は全然・・・ まだまだ・・・
河の氾濫、洪水が頻発するので、発展の足を引っぱっている。
負の乗法
みたいやな。
バスの中では、ガキがピースカ泣きまくるわ、趣味の悪い音楽が大音量で鳴りまくるわ、
天井でニワトリは鳴くわ、クラクションは鳴らしまくるわ、足はしびれるわで、ろくに仮眠も
できず、不快指数1200パーセント。
足がしびれたまま、今朝5時40分にダッカに到着。
バスを降りてから宿を探したけど、道ゆく人の言う
あっちやで〜! こっちやで〜!
っていう言葉・・・
まったくアテにならん。 知ったかぶりに振り回される
ほど迷惑なことはない。 1時間ちょっとウロウロ。
知らんのやったら、知らんって言えよ〜!って感じ。
朝7時に、ゲストハウスにチェックイン。
ヘロヘロ、ヨレヨレ・・・ 昼まで寝た。
ダッカは首都だけあって、都市や。 道路も広くて交通量も多い。
物もそれなりにあるけど、やはり貧困国。 道路整備などにおいても、先進国からの政府
援助に頼ってる割合が高そう。
こんなところでインド産のカメラは売れへんやろうなぁ。 売りたくても・・・
観光資源に乏しい国なので外国人観光客は少ないみたい。 滞在してる外国人の多くが
援助関連の技術者・専門家といったところ。 とにかく、外国人の数が少ない!
やはりダッカでも、町を歩く、店に入る、ごはんを食べる・・・ その度に、遠巻きにジ〜ッと
見られる。 まれに話しかけてくる者もいてるけど、ひっくり返りそうになる。
「どこの国から来た?」
ありふれた質問をされたので
「
You guess it
. (当ててみ〜)」
って言うと、隣の奴と不思議そうな顔をして、
ユーゲス? ユーゲスってどこの国?
って
話してるようだった。 いらんこと言わずに、
ジャパン
とだけ答えるべきやったと反省。
すると、続けざまに、
「アンタのお父さんの名前は何?」
という質問が・・・
それを知ったところで何なん?! へぇ〜、ふ〜んって、返事しかできひんやん。
会話の発展、キャッチボールに繋がらへん・・・
イスラム教徒は、父親が絶対的にエライと考えて
いるのか、宿帳にも父親の名前を書く欄がある。
ところ変われば、何とかってやつかな。
体力が回復したら、さっさとこの国から出るで!
この国、ホンマにつまらん! イライラするだけ。
As soon as possible
で出国や!
>>次の日記
前の日記<<