アンナプルナでげらげら笑う 1992.08.17 (20歳11ヶ月) |
13日も、朝から山を登り始めたが・・・・・・・
しんどい、苦しい、キチガイになりそう。 歩き始めて30分もしないうちに、憎むべき天敵
ヒルに血を吸われる苦難・苦悩が、再び始まった。
登ったと思ったら、下って、また登って、下って。 登りきったと思ったら下り坂が始まる。
3つ登り、2つ下り、3つ登り、2つ下り・・・ くそ〜、せっかく登ったのに勿体ない!
これを繰り返しながら、徐々に山頂に近づいていく。
登り+下り = 平坦 登山には、この数式は通用しないようだ。
登りは登りで、ゼ〜ゼ〜ハ〜ハ〜。 下りは下りで、足がガクガク。
何でこんなこと、してるんやろう? 何が楽しくて山に登ってるんやろう?
心臓の鼓動が、喉のあたりでバクバク響いてるのを自覚する。
登って下って、登って下って・・・ |
標高1500mを超えると、ヒルはいなくなった。
小さな村(数戸しか家がない)を通ったときに、
村のお姉さんが 近道あるよ。用事で私も行く
から、ついておいで〜というようなジェスチャー
をするので、後をついて歩いた。
おね〜ちゃん、歩くのメチャクチャ速いっ!
とてもじゃないけど、付いて行かれへんわ・・・
この人らって、坂道しか知らんもんな〜。
生まれた時から、平地・平坦とは無縁の生活。
忍者かと思うようなスピードで、岩だらけの急な
勾配をヒョイヒョイと、いとも簡単に登っていく。
しかも、ビーサン!
こっちは、トレッキングシューズを履いてるのに
このありさま。
こっちを振り返りながら、ずっと待っててくれた
ので、なんか申し訳ない。
お姉さんは、その先の分かれ道の向こうに行く
ようだったので、そこで別れた。
普段、山登りなどしたことないドドド素人なので、
靴がやたら汚れる。 山登りに慣れてない証拠!
慣れている人ほど、靴は汚れない。
書道もそうやん。 下手クソほど、墨で真っ黒に
手を汚しながら字を書く。 上手い人は手を汚す
ことなく字を書く。 山登りもそれに似てる。 笑
頑張って Chhomorong まで登った。
宿で脚をマッサージしたけど、筋肉痛で感覚が変。 自分の脚じゃないみたいで筋肉が
2〜3倍膨張してるんちゃうか〜って言いたくなるような感覚。
宿には豆電球はあるけど、照明というには程遠く、日が暮れたら自動的に就寝。
そんな雰囲気。
寝る前に、蚊取り線香を焚くためにマッチを擦ったが・・・ さ、さ、さ、酸素が足りひん!
燃え方がショボショボショボ。 マッチを2本束ねて擦ると、ようやく、まともに火がついた。
14日の朝も、山に登らなアカンのや! と、気合を入れて歩き出した。
ほとんど足の感覚がない。 筋肉痛も混ざって、脚はパンパンに張ってる。
キツイ登り坂が、ず〜っと遠くまで続いてるのを見て、昨日と同じように、何でこんなに
しんどいことを、わざわざしてるんやろう。 トレッキングなんかするんじゃなかった・・・
そんな思いが頭の中をぐるぐる駆け巡り、自分は平成の大バカモンちゃうかと思った。
ふらふら、フラフラ、ふらふら・・・・・
酸素が薄くなってる所為か、頭の回転数が下がってる。 空気、うっす〜〜〜〜〜!
標高が上がるにつれ、歩くスピードは、ますます落ちる。 ゆっくりしか進めない・・・
同じ高低差100mを進むにも、高度の高いところでは、ものすごい時間がかかる。
なんとか Machhaベースキャンプの手前まで到達した。 標高3900m。
これより先に進む・・・ やめる・・・ めっちゃ迷った。
雨季で山もロクに見えへんのに、山に登っても全然オモロないしな〜。 視界も悪いし、
足場も悪そうやし・・・ もうちょっとだけ登ってから引き返そう! そう決意した。
壮大なヒマラヤ連峰を眺めることができれば、山登りも楽しいやろうけど、こらアカンわ。
霧、霧、霧・・・ 何も見えへん。 やっぱり雨季のトレッキングはアカンな。 乾季でないと。
爽快感、満足感は無いに等しい。
ルンブレを出てからアンナプルナが見えたのは、合計しても、ほんの数十分だけ。
その数十分間に写真を撮ったので、写真にはキレイな山が写ってるはず。
雷雨とか、視界の悪い状況ばかりやったけど、そんなときは、写真どころじゃないから、
いかに最悪やったかは、画像として残らへん。 笑
トレッキングは、もうええ! 2度とやらん! 心に誓った。
六甲山だろうが、天保山だろうが、ひょうたん山だろうが、山には2度と登らん!
4000m まで行くと、頭がガンガンして、キューッと締めつけられるような感覚がする。
軽度の高山病やな。1度に20〜30mしか進めず、呼吸が乱れて、しゃべるのも大変。
![]() |
少し休憩してから下り始めた。
下ると言っても、アップダウンの連続やけど・・・
3400mぐらいまで、一気に下った。
ぎょえ〜、脚がガクガクや〜。
その日のうちに、Chhomorong まで戻ることができた。
1500m前後は再び、ヒル地帯。 血を吸われながらも、
頑張って歩いた。
途中、田んぼで作業してる人や子供に遭遇できたので、
登る時と違うルートを通って良かったと思った。
15日も朝から一所懸命歩いて、ようやくゴール地点の
ルンブレに辿り着いた。
ホンマにホンマに、しんどかった〜!
膝がゲラゲラゲラ、げらげらげら、笑ってる〜〜!
ガクガクガク、プルプルプル・・・ 膝がカクン、カクン。
膝が笑うって聞いたことあるけど、どんなんかな〜って
思ってた。 こういうことかと実感。
膝はホンマに笑う!
ルンブレに戻って、平地を歩いて思った・・・
平地やったら、なんぼでも歩く! それに空気が濃い〜!
山は絶対に登らん!平地で生涯を過ごす!平地最高!
ルンブレからポカラの宿に戻ってきた。
宿の従業員のオッちゃん、大森という苗字らしい。
そうか、大森さんか・・・
日本からの援助物資なのか、日本の中学生か高校生が
着る体操服を着ている。
しかも、ゼッケン付いたままやし。 3−B 大森って・・・
大森さんって顔じゃないやろう、なんぼ何でも。 笑