本文へジャンプ

Back to Index Page

  神々の座ヒマラヤ登山   1992.08.12 (20歳11ヶ月)
<< 1992年08月 >>

S
  M  T  W  T  F   S
                       01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
31                

5時30分に起きて、ルンブレ(登山口)行きのバスに乗車した。 ルンブレに到着したのは
午前10時半。 さて、いよいよ、
アンナプルナのトレッキングや〜〜〜!

アンナプルナ(8091m)の山頂アタックは、ホンマもんの登山家が本格的なパーティーを
組まんと登れない(登る気もない)ので、
ベースキャンプ周辺を目指す。
雨季なので、天候次第やけど・・・ その前に、体力次第かな。

  ガイドとポーターは付けないことにした。
  登山用地図、ちょっとした食料品、飲料水、ロウソク、
  蚊取り線香、懐中電灯、寝袋を背負って登り始めた。
  重たい荷物は背負いたくないので、かなり軽装。
  最初の1時間半ぐらいは元気モリモリだったが、雨が
  降り出したため、歩くペースがガクンと落ちた。
  足場も悪くなり、最悪。

  とにかく、しんどい!
  これはハイキングではなくて、トレッキングなんやと
  思い知らされた。
  雨で水かさが増し、歩いてるコースも川の状態に・・・
  途中、ものすごい急流の川を渡ったけど、竹でできた
  橋やったから、本間に怖かったわ。

しばらくすると、エライ勢いで雷が! 危険、危険、危険! 木のそばにいると危ない!
そやけど、周りは木だらけ!っていうか、木しかないねんけど!
避難するような場所がないので体を屈めるしか方法がない。 ひぃ〜、落ちんといてや。

ガラガラ、ビシャ、ピシッ、ドカーン、バリバリバリッ・・・・・・ これの繰り返し。
周囲一帯が、青紫と赤紫の空間に。 ピカピカ、チカチカ・・・
普通、稲妻って、上から下に向かって走るんちゃうの? 稲妻が横向いて走ってるし!
雷様が暴れ放題、太鼓鳴らし放題、やりたい放題。 冗談ぬきでコワイよ〜!

怯えること20分。 雷はおさまり、雨もやや小降りになったのでアンナプルナを目指して
再び、ひたすら登り始めた。

なんじゃ〜〜〜?! 足元を見たら、
ヒルが血を吸ってるではないか!
おぇ〜っ、気持ち悪っ! 何十匹ものヒルが湧くようにおるやんか・・・・・

血を吸う前のヒルは、細い糸というか、糸コンニャクというか、爪楊枝みたいに細いけど、
血を吸うと、小指ほどの
コロンコロンの太さ になって、ポロリと落ちる。
無理矢理、ヒルを落とそう(取ろう)とすると、ヒルの口の一部分が皮膚に残ってしまって
痕が残るので、煙で炙って取るらしいが・・・・・

そんなもん、やってられるか〜〜っ!
家の中でゆっくり過ごしてるときならまだしも、山登りしてる最中やし・・・
1匹のヒルを落とすために、煙で炙るなんて、あまりに非効率。
1匹のヒルを構ってる間に、何十匹ものヒルが足を伝って上ってくるわいな。 笑

不思議なことに、まったく痛くないし、痒くもない。
ヒルは血を吸う! まさにその通り。 刺すわけでも噛むわけでもないので、血を吸われ
ても、何も感じない。 吸盤で血を吸われると表現するのがピッタリ。
そして、なかなか血が止まらない。 数時間、ダラダラと血が流れ続ける。

尺取虫のように、ムニャムニャ、ジリジリ這うように上がってくるのだが、細い糸のような
体なので、靴の間、紐穴、どんな小さな隙間からも侵入してくる。
おまけに、体の両端が吸盤のようになってるので、少々のことでは下に落ちない構造。

靴を見ると、ヒルのオンパレード! 足を振ろうが、何をしようが、ムダ!
くそ〜〜〜っ、人の血を
無断で吸いあがって! 養分泥棒!
それでなくても、山登りで体力が低下して、養分が不足気味やというのに!
あ〜も〜〜〜、好きなだけ吸え! 雨季に来たこっちが悪いんや〜!

吸血ヒル、許さん!

夕方の5時頃、ビチェック村 のゲストハウスに
チェックイン。
素朴な小屋という感じなのでチェックインという
言葉は似合わんかな。 すみませ〜ん、泊まり
たいんですけど・・・ そんなノリ。
電気は通ってるけど裸電球のみ。 水道は宿に
ないので、近くの溜め置き水を使う。

ひ〜、靴下が真っ赤! まだ血、止まってへんし。
宿のお姉さんに、
ズゥカ、ズゥカ と言われた。
ネパール語でヒルのことを
『ズゥカ』 というようだ。

明日も、ヒルと戦いながら登山せなアカンのやと
思うと、憂鬱になる。
トレッキングは雨季にやるもんじゃないな。


>>次の日記
前の日記<<