本文へジャンプ

Back to Index Page

  インドでは死体が起き上がる   1992.08.07 (20歳11ヶ月)
<< 1992年08月 >>

S
  M  T  W  T  F   S
                       01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
31                

朝5時30分に列車が来る予定やったけど、2時間遅れ・・・
ガヤー駅の切符売場の職員が
「1等車に空席ある」 って言うから172ルピーで1等車の
切符を買ったのに、列車には2等車の車両しかあれへんやん! 無茶苦茶やなホンマ。

はぁ〜〜〜またか!と思ってたら、アメリカ人がこっちにやって来て、切符を見せながら、
指定券を買ったのに、その車両はバラナシに行かない! と怒っていた。
目的地に行かない切符を売られたら、そら怒るわ〜。

切符売場に戻ってる間に列車が来たら困るしなぁ・・・
ホームにいてる駅員を探して、2等車の切符(48ルピー)を2人分もらったけど、差額の
124ルピーは戻ってこなかった。 良心の欠片も破片もないっ。

ホームで列車を待ってるときに、
布に包まれた死体 と、その遺族(家族)を見た。
布に包まれていても、体の曲線は、はっきり分かる。
ああやって、無造作にホームに置くねんなぁ〜。 バラナシまで死体を運ぶのは列車も
アリなんや。 そりゃそうやな〜、インドには霊柩車、なさそうやし・・・

などと、布にグルグルに包まれた曲線を眺めながら考えていると・・・・・
布に包まれてる曲線が突然、ムクッと起き上がった!
そらもう、心臓が止まりそうなぐらい、ビックリしたわ。

布に包まるようにして、寝てただけのインド男が起床した。
紛らわしいんじゃ〜! ビックリするやろが〜っ! 眠気が一気に吹き飛んだ!

バラナシ(ガンジス川)まで、どうやって死体を運ぶのか、結局のところ、わからんまま。
毎日毎日、どんどんガートで火葬されてることを考えると、運搬方法はそれなりに確立
されてるんやろうけど・・・

今日は朝早く起きて、存在しない1等車の切符を売られた挙句に、まだ生きてるくせに、
死体のマネをした印度男のおかげで、心臓が止まる思いをした。
その後、列車にも揺られたので、すっかり疲れてしまった。


バラナシはおもしろい街だが、インドで21歳の誕生日
迎えるのは絶対にイヤじゃ〜っ!
インドより、ヒマラヤの麓で誕生日を迎えるほうがいい。
ネパールに向けて、出発準備を始めなアカンな。

そうそう、インドでは破れたオカネは使えない。
ちょっとでも破れてる紙幣、穴が開いてる紙幣はアウト。
ホッチキスの穴が開いてる程度でもアウト。
そのような紙幣を使おうとしたら、突き返される。
おつりをもらう時は、ハズレ紙幣をつかまされないように
注意が必要。

万一、ハズレ紙幣を手にしてしまったら・・・・・ 銀行に持って行けば交換してくれるけど、
かなり面倒臭いので、手にする紙幣が破損してないか、常にチェックするしかない。

ヨレヨレに疲弊し、黒く変色して、異臭を放つ紙幣。
日本だと、日銀がマメに回収作業を行って、新しい紙幣を供給するので、ヨレヨレに疲れ
果てた紙幣を見かけることは滅多にない。 先進国で汚い紙幣に遭遇することはマレ。
途上国であればあるほど、紙幣の汚れ具合が著しい・・・ そんな気がする。

>>次の日記
前の日記<<