本文へジャンプ

Back to Index Page

今日は嵐の “中休み” なのか、朝からとてもいい天気。
午前中は宿のベランダからガンジス河を眺めてボケ〜〜〜ッ。

一昨日 買った歯みがきチューブ(コルゲート)を使ってみたが・・・ マズッ!オエェ〜ッ!
自分の知ってるコルゲートの味ではない。
ごく普通のミント味のする歯みがきチューブを買い直す! 固く決意した。

昼から、日本に荷物を送るための準備に取り掛かった。
まずは布屋に行って、白い布を購入。(パキスタンと同じスタイル)

GPO(町で一番大きな郵便局)に縫い師がいるかどうか、布屋の周辺にいた人に訊くと、
「いないよ!近くに縫ってくれる店があるから教えてあげるわ」 と言われたので、ついて
行ったら、お土産屋さんやった。
そのお土産屋、縫う業務を請け負ってると言うので、値段をきくと 60ルピーだとさ!
無茶ゆ〜たらイカンわ、なんぼ何でもボッタクリすぎ! (相場は15〜20ルピー)

ちょっとムカッとしながら来た道を1人で戻っていると、10歳ぐらいのガキんちょが寄って
来て、
「縫い屋さんあるよ、教えてあげる」 と声を掛けてきたので断ったら、「20ルピー
以下で縫ってくれる」
と言うので、本間かどうか念を押して、ついて行った。
そしたら、その店で80ルピーと言われ、
「自分で縫う。バイバ〜イ」 5秒で店を出た。

ふんっ、ふんっ、ふんっ、ふんっ・・・・・!!!
機関車トーマスのように、鼻から煙を出しながら歩いていると、別の縫い屋のオヤジが
「これ箱いるで。 荷物を箱に入れてから布に包んで送った方が安全やで」 と言うので、
箱なんか持ってない!
と告げると・・・
そのオヤジ、ちょっと離れたゴミ置き場みたいところから箱を拾ってきた。
と同時に、
「10ルピー」 と宣ふ。
完全に無視すると、
「じゃあ、5ルピー」 と言う始末。 もうホンマに、漫画やわ。

まともな箱やったら、10ルピーでも 5ルピーでも払ったるわいな。
ゴミ置き場から拾ってきた半分つぶれたヨレヨレの箱に、お金出せるか〜っ!
もう疲れたわ・・・ 布だけ買って、いったん撤退することにした。

オートリクシャーの運ちゃん

坊主頭にチョビ髪 磯野波平

  自分で縫えばいいんやけど、裁縫セットを持って
  ないので、縫い屋か 縫い師が必要。

  モロッコもそうやったけど、道を訊くと、行き方や
  場所を説明してくれるのではなく、案内してあげる
  と言って、
一緒について来る者が圧倒的に多い。
  
『純粋な親切心』 なら大歓迎やけど・・・ 溜息

いつも行くカフェの店員さんに、
GPOの中に縫い師がいるかどうか訊いてみたら、いる!
と言うので、気を取り直して
GPOに向かった。
本間に縫い師がいて、スペシャルコース(目の前で縫ってくれる)が、30ルピーやった。
* 通常コースは 20ルピーで、数時間後に出来上がる。

航空便4.6kgが1135ルピー(4700円)。 予想以上に高かった。
パキスタンでは同じぐらいの重さで 2千円ほどやったのに・・・
両替をしてから切手を買って布に貼りつけた。 窓口で荷物を出す際には消印が押される
まで、しっかり見届けなアカン! 細心の注意を払いながら荷物を出すと・・・

「税関申告料10ルピー」  窓口のオッサンが小声で、ささやくように言う。
「何ですのん、それ? 税関の申告料? 領収書くれる?」 と聞き返すと、そのオッサン、
もういい、シッ、シッ、あっち行け!という素振りをする。
小遣い稼ぎバレバレ。 単に、
チップくれ!と言わないところが、何ともインドらしい。
無事に荷物を出せてヤレヤレだが、気分的には消化不良。

リクシャー(自転車タクシー)を捕まえて、
シュワメード・ロードまでと告げた。
乗車料金は、
2ルピーで交渉成立。
ふ〜っ、荷物を送るにも一苦労、二苦労やな!などと考えながらリクシャーに揺られた。

突然、リクシャーが止まった。
「2ルピーはここまで。 ここから先は、1ルピーの追加料金がいる」 と運転手が言う。
ナメとる〜〜〜! シュワメード・ロードまで2ルピーの約束やろが〜!
なんで 3ルピーも払わなアカンねんな。

あんたウソつきやな! もういい、歩いて行くわ。 その代わり、ウソつきには料金払わんよ。
そんでええねんな? バイバイ!
 ニヤリと笑いながらそう言って、リクシャーを降りた。
「ハロー、ハロー、3ルピー・・・」 背後で運転手の声がしたが、無視して歩いた。
「約束を守らない運転手が悪い。でも 2ルピーは払ってあげて・・・」 と通行人のインド人に
お願いされたが・・・

お生憎様! ウソつきに3ルピー払う筋合いないもんね〜。 2ルピー払うのもオカシナ話。
最初から約束を守ってれば、こんな事態にならへんかったんちゃう? ウソを吐いた以上、
料金ゼロでも仕方ないのは、おわかり? 目的地まで2ルピーの契約で ここは中間地点。
1ルピーなら払ってもいいけど。 それでどう? じゃ〜ね、
BYE ! 
と言い、1ルピー払った後、シュワメード・ロードまで、スタコラ歩いた。
頭も体も疲れるわ〜。 郵便局で荷物を出すだけやのに・・・

追加料金は、たかが1ルピー(5円)。 それが払えないわけではない。
文句言うのもダルイし、まぁええわ〜という思いもある。
でもな〜、
“外国人は、ゴネたら料金を払ってくれる”  こんな腐った考えや、方程式が
浸透すると、旅行者みんなが迷惑するからなぁ・・・
数十円、数円かも知らんけど、約束を守らへんという ナメた根性も気に入らんし。
カンカンに怒るだけやったら面白くないから、半分楽しみながら対抗する。

日本では、
“引くことも大事” って言うけど、ここでは通用せ〜へん。 断言する。
引いたら、これ幸いと言わんばかりに、ドンドンつけ込まれて、バカを見る羽目になる。
押せ押せ根性は必要ないけど、死んでも、引くことだけはしたらアカン。
少々キツイこと言っても、インド人、全然こたえてへんしな〜。 笑

ナメたこと抜かしてくる者にはインド人と同じように、
「チョロ!チョロ!(あっち行って)」
遠慮せずに言うに限る。
あと、うっとしそうな顔をしてると、あまり人が寄って来ないので、結構いいかも。
現地の人や文化を見下してるのではなく、
郷に入っては郷に従え を実践してるだけ。
ヘラヘラと愛想笑いだけして、何の主張もしないなんて、ここでは通用しない。
あの人、こんな状況やのに、なんで笑ってはるんやろ〜って、不思議がられる。

宿周辺に生息してるサル

部屋に入ってきて食べ物を盗む

  今日は1日の半日以上を、荷物を送る行事
  費やした・・・
  宿に戻るためにガンガー(ガンジス河)の河原を
  通ろうとしたら、増水してて歩道(川底)が完全に
  見えなくなってた。
  朝は足首ほどの深さやったから、ジャバジャバ
  歩いて来たけど、ひざ以上になると嫌やな・・・

仕方なく、恐怖の
ベンガル横丁、別名ウンコ通りを通って帰った。
今日は雨が降ってなかったから、まだマシやったけど・・・ あの道、なんか苦手や。
ベンガル横丁は、人がやっとこさ、すれ違えるほどの路地のような道。
目の前に牛がいると、ウンコ、オシッコするなよ!と念じて、サッと牛の脇を通る。

宿に戻ったら、疲れがドバ〜〜〜ッと噴出した。
ちょっとゆっくり休も・・・ それにしても、インドの雑踏って、飽きることを知らない。
この二十歳の若者に、いろんな角度から、さまざまな試練を与えてくれる。
喜怒哀楽を通じて修行じゃい、修行。 笑


  ナメとる!怒りの連荘!   1992.07.29 (20歳11ヶ月)
<< 1992年07月 >>

S   M  T  W  T  F   S
 
          01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26
27 28 29 30 31    
>>次の日記
前の日記<<