本文へジャンプ

Back to Index Page

ニューデリーに来てから、何度もオート・リクシャーに乗っている。
(リキシャーという発音に限りなく近い)
ひじょ〜に便利な乗り物ではあるが、タチの悪い運ちゃんもおる。 しかも大量に。
乗車料金はすべて交渉。 別にそれは珍しくも何ともないけど、
おつりをチョロまかそう
とするので油断大敵。

オートリクシャーはバイクのタクシー。 リクシャーは自転車のタクシー。
日本語の人力車の
「力車(りきしゃ)」 が語源なんやで〜と、インド人が教えてくれた。
真相のほどは如何に?!

昨日、オートリクシャーから降りる際に、おつりを数え始めると
「降りてから数えろ」
運ちゃんが言った。 じゃかましい〜〜っ! そんなことしたら、数え終わる前に、とっとと
逃げられてしまうのがオチ。 しぶとく乗ったまま、おつりを数えた。
案の定、5ルピー足りひんやん!
「5ルピーは?!」 と言うと、ふて腐れた顔をして渋々
おつりを渡す有り様。

まぁ、そういう駆け引きも、楽しみにしてしまえばオモシロイ。
暇つぶしに相手をギャフンと言わすというか・・・ 外気温が十分すぎるほど暑いので、
自分からわざわざ熱くなるのは避けて、適当に言葉遊びをするような感覚がいいかも。
頭ではそう思うものの、実際は・・・ 奴らはなかなか手強い。

それにしても、インドは旅行者が多いな〜。 欧米人、日本人、そして、イスラエル人・・・
イスラエル人が多いのは、イスラム諸国に入国できないから。
その反動なのか、とにかく、イスラエル人が多いように感じる。

そして、白人旅行者は、けっこうエラそう。
特にアメリカ人とイギリス人。 まぁ、皆が皆じゃないけど・・・
英語しゃべらん奴はアホじゃ! 英語をしゃべれ! と言わんばかりの態度。
肩で風を切って歩いてるし・・・

日本で
「インドに行くねん」 って言うと、えらい所に行くんやな〜、アンタ変わってるわ!
なとと言われることが多い。 だけど、欧米人(特にイギリス人)には、そのような感覚は
あまりないみたい。
インドは大英帝国の支配下にあった国! そういった気持ちがあるから・・・?!
日本人の感覚でいうと、香港やシンガポールを旅行するような感覚。
気軽に異文化を味わえて、面白い体験もできて、おまけに安い。
インドを旅する欧米人はそんなノリに見える。

てなわけで、旅行者は不自由しない。
国際電話屋、
FAX屋なども、あっちこっちにある。 しかも安い! インドには何でもある!
すべて、
Made in India やけど。
たまに、オールドデリーにも足を延ばしたり・・・ おもろいわ〜。



  お昼過ぎ、カフェで休憩してたら、日本人の
  おばちゃんが話し掛けてきた。
  
「日本のかたですか?」 「はい」 と、返事を
  したら、すごい勢いで話し始めた。
  そのおばちゃんはインドの貧しい子供に寄付
  をするボランティア活動を日本でやっていて、
  現地の様子を見たくてインドに来たらしい。

ところが実際に来てみたら、幼い子供でも平気で人を騙す。ウソを吐きまくる。ズル賢い。
もうガマンできない!今までの活動は何だったのか!と、
カンカンに怒ってた。
そのおばちゃん、話ができて少しスッキリしたのかも。(たぶん)

明後日、日本に帰るらしいが、おばちゃんがひとりでインドに来たという
ガッツと根性は、
素直にスゴイと思う。 それに、ボランティアは人に強制されてやるもんでもないし、嫌に
なってやめるのも、全然
OKやと思う。

夕方にも、別の日本人に遭った。 今日は日本人によく遭遇するな〜。
その人は芦屋在住の20代の女性。 エスニックな雰囲気に憧れてインドに来たらしい。
ところが、憧れのインドに滞在してみたものの、トイレの勝手が違う。食べ物が合わない。
おまけに騙されるし・・・ 相当な
カルチャーショックを受けたらしく、飛行機の予約を変更
して帰国すると泣きながら言ってた。 そやけど、泣かんでもえ〜がな。笑

「ハニーゲストハウスに泊まってるので、ご飯一緒に行きたいとか、何か困り事があれば
立ち寄ってください」
と言った。 それぐらいの言葉しか掛けられへんしなぁ。

この国には、いろんな旅行者がいてるな〜と、しみじみ思う。
楽しむ人、泣く人、怒る人、困惑する人、疲れ果てる人、何も感じない人・・・・・・
旅人の心模様も、いろいろのようだ。

>>次の日記
前の日記<<
  ニューデリー旅人模様   1992.07.03 (20歳10ヶ月)
<< 1992年07月 >>

S   M  T  W  T  F   S
 
          01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26
27 28 29 30 31