本文へジャンプ

Back to Index Page

  象さん、デカッ!   1992.07.14 (20歳10ヶ月)
<< 1992年07月 >>

S   M  T  W  T  F   S
 
          01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26
27 28 29 30 31    

今日は、同じペンションに泊まっているイギリス人とオーストラリア人と一緒に、キャンディ
から車で1時間ほど離れた
Nuwara というところに行った。
Nuwara には象エリアがあり、限りなく野生に近い状態で象を保護してる施設がある。

1日に何度か、象の水浴びや赤ちゃん象にミルクを
飲ませるところを 一般公開している。
柵や檻など、ないのがいい!
全部で20匹ほどいたと思う。 いやっ、もっとかな。
飼育員が呼ぶと、椰子の木々の奥にいた象たちが、
一斉に集まってくる。
大きいのんから小さいのんまで、ゾロゾロと・・・

大きな象には、とてもじゃないけど近寄られへん。
あんなのに踏まれたら、間違いなく死ぬわ。 危険。
赤ちゃん象には触ることができる。
赤ちゃん象といっても、それなりの大きさ。
でも、おとなしい。 小僧ではなく子象。

頭に砂がついていたから、払ってあげようと思って
触ったら、毛が硬いっ!
タワシみたいにゴワゴワ!
5cmほどの細い柔らかめの針金というか、硬めの
ピアノ線に似た感触の毛が、全身に生えている。
密度は低いので、全身ボーボーではないけど・・・

頭や背中を撫でてやると、耳をパタパタと動かす。
近くにいると、ちゃんと風が来る。
気まぐれな天然うちわ。
鼻を触ると、鼻を腕に巻きつけてくる。 野生に近い
状態で飼育しているとはいえ、人に慣れてる感じ。

水浴びは少し離れた川でするので、水浴びの時間
になると、
象の大行進が始まる!
列になって川まで歩いて行くのだが、列を乱すような
アホゾウはいない。
ドスッ、ドスッ、ドスッ、ゴー、ゴー、ゴー ・・・・・・
砂埃を舞い上げながら、地響きとともに象が移動。
横綱100人分のドスコイ、ドスコイよりも迫力ある。

小型と中型の象は、自分の鼻で水を汲み上げて体にかけていたが、大型象の数匹は
川に入ると同時に、
ドッカーン!と横向きに倒れて、そのままピクリとも動かない。
象の世界でも、
大人になると、ラクするのが一番!手っ取り早く水浴びするんじゃ〜って
怠惰になるのかな。 鼻の先だけ水面から出して、気持ちよさそうに寝転がってる。
・・・ん? よく見ると水の中で、
寝ウンコしてる大型象がおる。 ばっちり写真に収めた。

象エリアを後にして、30分ほど離れたところにある植物園に立ち寄った。
カレー、ジンジャー、シナモンなど、食用植物がいっぱい。
最初のうちは、これがジンジャーか〜。 へぇ〜、ライムグラスって、こんなんやねんなぁ。
これがバニラか〜などと、お決まりのように感動していたが、そのうち施設のガイドさんが
「シトラスクリームは、タイガーバームより効き目がいい」
「シナモンオイルは、肌に一番いいオイルだ」 などと、商売じみたことを言い始めた。

きた、きた、きた! ほら、始まったで〜〜〜!
営業トークがどのように展開されていくのか、気になって気になって・・・ 植物のことなど
すっかり忘れ去ってしまった。
Test Tea は無料なので、ココアとスパイス・ティーをさんざん飲んだ。
ココアはお世辞抜きで美味しかったが、わざわざ買おうという気にはならなかった。
荷物が増えるの嫌やし・・・ 入園料払ったので、それで勘弁してください。

 夕方、お寺でフルムーン・フェスティバルがあるという
 ので行ってみたら、すごい人、人、人・・・
 満月祭ということだが、お祭りといった雰囲気ではなく、
 お参りに来てる人がお寺の周辺にいるので、賑やかに
 見えてたのかも。

 お寺の中に入ってみたが、パンフレットなどないので、
 お祭りの起源や、何に対して祈りを捧げてるのかなど
 サッパリわからんかった。
 記念に写真だは何枚か撮ったけど。

 今日もよく歩いた!
 明日は朝5時に起きて、コロンボまで戻って、その足で
 空港に行かあかん。

>>次の日記
前の日記<<