本文へジャンプ

Back to Index Page

  オールド デリーの活気   1992.07.06 (20歳10ヶ月)
<< 1992年07月 >>

S   M  T  W  T  F   S
 
          01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26
27 28 29 30 31    

一昨日(4日)は、朝からオールドデリーに出かけた。
ニューデリーよりも大きなバザールがいくつもあって、とにかく、活気がスゴイ。
ごちゃごちゃしてて、熱気ムンムン。
ガラクタかと思うような物も、たくさん売られている。

モロッコのマラケシュのジャマ・エル・フナ広場は、おもちゃ箱のような印象だが、ここは、
おもちゃ箱とはまたちょっと違う。 行き交う人、車、バイク、リクシャー、牛・・・・・
なんやろ〜〜、
びっくり箱 かな。 チャンドニー・チョーク沿いのバザールをうろうろ散策。
ここの雑踏の中にいると、凄まじいエネルギーを肌で感じる。

モスクとデリー城(ラール・キラー)を見学して、
夕方、ニューデリーに戻ってきた。
歩いた距離は 5〜6kmやと思うけど、神経を
つかって歩いてる所為か、どっと疲れる。
人酔いかな?!

ビーサンで歩くのが当たり前になり、靴という
単語を忘れてしまいそう。
冗談ぬきで、靴の履き方を忘れそう。

昼間は 38℃〜40℃。
湿度が高いのでジトッと汗が滲み出てくる。
動こうと思っても気力が失せてしまうよう。
昨日は何もする気が起こらず、宿でゴロゴロ。

心の底から
美味しいと思えるような食べ物は、
あんまり無い。胃袋を満たす為に食べるだけ。
料理が小皿に分けられてるとか、器を楽しみ
ながら食事をするとか・・・
そういった
繊細な文化は、ここにはない。
いうならば、そういった繊細な文化がないって
ことが、ここの文化なんかも・・・

そう考えると、日本の食文化って
芸術やな。
舌で料理を楽しみ、目でも料理を楽しむ・・・
四季があることも、食に対する意識にプラス
作用してるんやと思う。
こんなことを考えるのは、食に飢えてる証拠。

ええ加減、次の行動を起こさなアカン!という
気持ちがあったので、今日は重たい腰を持ち
上げて、旅行会社やインフォメーションセンター
に行ったりして、充実した1日を送った。

もう少し情報を集めたら、スリランカとモルジブを回って、再びインドに戻って来ようかと
計画している。 計画を練ってる最中というか・・・

改めて思うけど、旅をしていて感動することはある。
しかしそれは、ほんの一部分(全体のたった
1〜2%程度)に過ぎず、残りは、しんどい
とか、腹が立つとかで、ガマンと忍耐力の共存の日々。
じゃ〜なんで、旅をするのか・・・・・ 1〜2%の感動が、とてつもなく深いから!
勝手にそう思ってるだけやけど。 笑

旅をしてると、普段の生活では想像せんような困難(大小の差はあるけど)に直面する。
選択の余地がないので、自分なりに最良の方法を模索・検討して、実行に移す。
うまく問題解決に至れば、よくやった!でかしたぞ〜!と自分を褒め、問題が解決でき
ないときは、自分の力不足を省みる。
独力ではなく、周囲の力添えに支えられることも多いので奥が深い。

物や景色などを楽しむ以外に、人との交わりがすごく面白い。
現地の人、旅人・・・ いい人、悪い人・・・ いろいろおる。
自分の脚で歩き、いろんな人に出会って話をしたり、聞いたり・・・ 五感をフルに使って、
いろんなことを感じる。 机の上では絶対にできひん勉強やと思う。 だから旅は楽しい!


>>次の日記
前の日記<<