魚が消えた&ぐらぐら 1992.07.22 (20歳11ヶ月) |
気が向けば海で泳ぎ、気が向けば波に乗り、気が向けば読書し・・・
何もしたくないときは、浜辺でゴロゴロ。 気の向くまま・・・ 最も贅沢な時間の過ごし方で
あるように思う。 雨季で天候がパッとしないことが、悔やまれるけど。
ま〜でも、期間限定やから、このような時間の過ごし方が極楽に感じるのであって、一生
やれと言われたら、苦痛を越えて地獄に感じるに違いない。
頭を使うことを忘れてしまい、退化すると思う。
19日の午後は、オ〜・マイ・ゴ〜ッド!を連呼したい気分やった。
夕方前、天気が良かったので、カメラを片手に、潮の引いた珊瑚の海の中をビーサンを
履いたまま、ジャバジャバと歩いてたら・・・・・・
足元の岩がグラッと動き、転びそうになったので、慌てて手をついた。
ウミヘビ:洗濯機のホースみたい ![]() この直後にグラッ、合掌 |
メイド イン ジャポーンのカメラが・・・・・
インド洋にジャポーン!
すぐにTシャツでカメラを拭いたけど、カレンダー
しか動いてない。
それ以外は、ウンともスンとも言わず。
海水に浸かったのは、ほんの一瞬だけやけど、
濡れたら最後。 海水は天敵やもんな〜。
さようなら〜、アーメン、合掌、ち〜ん。
フィルムがあと10本ほどあるので、写真は撮り続けたい。 インドに戻れば、カメラは腐る
ほど売ってるので1台買おうかな〜。 ちゃんと写るかどうかは知らんけど・・・
はぁ〜〜〜、余計な出費が。 溜息しか出ぇへんわ。
カメラが死去して、ここ数日は何てこった〜!の気分やったけど、昨日、嬉しい知らせが
入った。 23日のフライトにキャンセルが出たので、乗れることになった。
物価高のモルジブとも、そろそろお別れ。
そして昨日は、夕方から夜にかけて、ナイト・フィッシングに行った。
参加者は8名。料金は1人7ドル。 ナイト・フィッシング・・・ 聞こえはいい、聞こえだけは。
古い木製の船で沖に出て釣りをするのだが、釣竿やリールなどといった文明的なものは
一切使わず、糸と針だけ。
深さ25mほどの海に向かって、エサの付いた針を垂らす。
魚が掛かったと思ったら手で引き上げるという至って原始的な釣り。 最初は引き上げる
タイミングがわからなかったが、慣れてくるとコツらしきものが何となく、わかるように・・・
引き上げるのは手作業なので、そりゃ〜大変。
2時間で9匹の魚を釣り、チャンピオンになった。 表彰状なし。
釣った魚は、どれも30cm前後の大きさだったが、普段、釣りをしないうえに、魚を好んで
食べるほうではないので、魚の種類や名前などはサッパリ。
「釣った魚はバーベキューにして、明日の食事のときに出します」
島に戻る船の上で、そのような説明を受けたけど、今日のランチの時も、ディナーの時も、
魚料理は一切、出えへんかった。
一緒に参加してた人たちも、釣った魚はどこにいったんや? と不満顔。
もしかして、漁の手伝いをさせられただけ? スタッフが口にする魚の調達をしただけ?
しかも、こっちが料金を払って・・・ タダ働きよりヒドイやん!
レストランの厨房に行き、釣った魚はバーベキューにして出すって話、どないなってるん?
って尋ねると、「ちょっとだけ待って・・・」 という返事が。
しばらくすると、ボーイが魚のバーベキューを運んできた。
なんじゃこれ? 8cmほどの小さい魚に化けてるやん! 昨日、釣った魚とちゃうし!
みんなで大笑いしながら食べた。 釣った魚の行方は・・・ スタッフが食べたに違いない。
さっき、スタッフが 「大きなサメがいる!」 と教えてくれた。
背びれが海面から出てるので、すぐにわかった。 中型以上のサメは、水族館でしか見た
ことない。 う〜ん、あんまり気持ちのいいもんではないなぁ。 なんか不気味・・・
写るんですパノラミックで撮影 |
小型のサメ(70cm〜1mほど)はよく見かける。
腰ぐらいの浅いところを普通に泳いでる。
たぶん、人には危害を加えへん種類なんかも。
ここの人は、かまぼこにして食べへんのかな?
将来、ここに来る機会があるなら、雨季以外に
来たいな〜と思う。
ハワイのような街歩き、食べ歩き、ショッピングは、モルジブでは皆無やけど、自然の中で
ゆったりした時間を過ごすには最高の場所かも。