何がしたいねん、コイツ! ただの嫌がらせのつもりか?!
不審な物を持ってないかボディーチェックをされた。 勿論、両手はあげたまま!
だって、銃口はこっちに向いたままやもん。
不審な物は持ってないと判明して、銃は下げてくれたけど・・・

直射日光がジリジリと肌を突き刺す。 目を開けてられへんほど強い紫外線。
遠くの景色が暑さでゆらゆらと歪んで見える。 無音の世界・・・・・
1対1の人間が砂漠の中でポツンと立ったまま。
2人の間には何とも言えない不気味な空気と距離が存在する。

ザヘダンの方角に目をやると、砂漠の地平線に
豆粒ぐらいの大きさで車が走ってる。
助かった! それを見て、本能でそう思った。
まちがいない! 車がこっち(国境)の方に向かって走ってる。 徐々に近づいてる!
これ逃したらホンマに終わりや! 砂漠の干物になってたまるか!

その車の行く手に立ちはだかり、停車するようにジェスチャーをした。
コミテのボケは
「NO、NO、NO・・・」 と言い続けるが、無視してワゴン車に向かって、
「誰か英語しゃべる人いてる?」 大声で叫んだら窓が開き、英語で返事が返ってきた!
よかった〜〜〜〜っ!

パキスタン人だと名乗る彼らに事情を説明した。 彼らはパキスタン人の商人(兄弟)。
ペルシア語は堪能ではないが、パキスタン語 (ウルドゥ語)と似ている部分があるので
ボケコミテと会話ができる。

にもかかわらず、コミテのボケ野郎は、菊の紋章が描かれた高貴な日本のパスポートを
取り上げたまま、それを片手に持って、ワゴン車に向かって
さっさと行け! というような
ジェスチャーをする。 こいつマジでムカつく!

コミテのボケ野郎が銃を持ってないなら、ベロベロバ〜!このドアホが! と言い残して、
さっさとワゴン車に乗るのに・・・ くっそ〜〜〜っ!
ワゴン車の運転手に、もうちょっとの間、停車しといて〜 とお願いした。
どんなことがあっても、このワゴン車を逃すわけにはいかない。

パキスタンのカラチから日本に帰る。航空券は予約済みやから、どうしてもパキスタンに
行く必要がある! コミテのボケナスにそう説明して欲しい!

パキスタンの商人にこう告げると、ボケコミテに説明(通訳)してくれた。
カラチから飛行機に乗るなんてウソやけど・・・ ウソも方便。

コミテのボケ野郎はようやくパスポートを返してくれ、ふてぶてしい態度のまま、こちらに
向かって
GO と一言、吐き捨てるように言った。
涙がこぼれそうになるほど嬉しかった! これで助かったという気持ち。
砂漠に置かれてあった自分の荷物を素早く拾いあげて、そのワゴン車に乗り込んだ。

ワゴン車は国境に向かって勢いよく走り出し、チェックポイントの小屋は、みるみる小さく
なった。 コミテが駐屯するチェックポイントに、うんこ爆弾を仕掛けたい気分やった。
よしよし、これだと、こっちに向けて銃を撃っても、絶対に届かんな・・・
ワゴン車の窓を開けてチェックポイントに向かって、
「アホ!ボケ!カス!」 って大声で
叫んだった。 そしたら威嚇発砲された。 パン!パン!(2発)
たぶん、空に向けて発砲したんやろうけど。 あっかんべぇ〜って感じ。

その後もチェックポイントはあったが、何事もなく、イランとパキスタンの国境に到着。
砂漠の中の国境・・・ 詰所(イミグレオフィス)以外、何もない。 勿論のこと、柵もない。
こんな砂漠に人は住んでないから、国境のラインは曖昧なんやろうな〜。

まずは、イランの出国審査。
愛の手を差し延べてくれたパキスタン人の商人は・・・・・・
ボクたちはちょっと 別口でイランを出国するので。 君は正規の方法で出国審査を受け
ればいいから。 では10分後、そこに見えてるイミグレオフィスの中で合流しましょう。

そう言い残して、イランの役人らしき人と砂漠に消えていった。

はは〜〜〜ん、賄賂を渡して出国するということやな。
イランで買い付けをした商品がドッサリあるので、裏工作が必要なんやわ。

日本では公共工事などに絡んで、大物政治家と企業の間で巨額のお金が動くことが
しばしばある。 細かなお金 (はした金や小銭) には目もくれない。
そういう意味では、日常生活レベル、個人レベルの賄賂工作は少ないと言えるかも。

ところが、ここのように途上国であればあるほど、一般庶民の個人レベルにおいても
賄賂工作が日常化し、私生活と隣り合わせになる。
だって、途上国の下っ端の公務員は、ホテルのベルボーイやポーターなんかと同じで
基本給が屁ぇ〜みたいに安いから、自力でチップを稼がなあかん。
建前では違法だが、悲しいことにそういったことが、半ば暗黙の了解の社会でもある。

公務員の質を見れば、その国の質(国力)が見て取れる!
日本も ここ5〜6年ちゃう? 公務員が庶民に対して頭を下げたり、まともに丁寧語を
使うようになったのは。 ちょっと前まで横柄でめちゃくちゃ偉そうやった。

商人は 買い付けた商品に関税をかけられることは極力避けたい。
一方、入管や関税職員は末端のポジションであっても、一定の裁量権をもっている。
法律やルールはそっちのけで、お互いの利害関係が優先される。
特に発展途上国では露骨にそれを表に出すだけの話・・・ わかりやすい!

自分は表玄関からイランを出国するために、小さな石造りの質素なイミグレオフィスに
入って行った。 何の問題もなくイランの出国審査を終え、10畳ほどの部屋で待機。

その部屋で、これからイランに入国しようとするイタリア人バックパッカーに遭遇したが、
彼は不満そうに、ブツブツ文句を言っていた。
なんでも、イラン国内において、所持品である
ギターの使用禁止を言い渡されたようで、
ギターのケースには、
紙の封印シールが何枚も貼られていた。笑
ケースを開けるとシールが破れるので、イラン国内では開けようにも開けられない。

そうこうしてる間に、いったん砂漠の奥に消えたパキスタン人の兄弟 (商人) がやって
来て
、さて、行きましょうか!と言った。
ホメイニの肖像画に向かって、
バイバ〜イ! ベロベロバ〜! フンッ、フンッ、フンッ!
心の中でそう呟いてから、その場を後にした。

イランとパキスタンの国境

  敬意を込めて、イランにこの言葉を送る。
  
もうイラン! あっはははは!
  次は、パキスタンの入国審査。
  あっと言う間に終え、建物の外に出た。
  この石造りの小屋の左側がイラン。
  右側がパキスタン。
  さっきと同じような調子で、乾いた砂漠が
  無表情に広がってるだけ・・・
  国境という様相は全くない。


                                            つづきを読む
>>次の日記
前の日記<<
本文へジャンプ

Back to Index Page

  命からがら国境越え [2]   1992.05.26 (20歳9ヶ月)
<< 1992年05月 >>

S   M  T  W  T  F  S
              
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31                   

2 / 3 ページ