本文へジャンプ

Back to Index Page

  命からがら国境越え [3]   1992.05.26 (20歳9ヶ月)
<< 1992年05月 >>

S   M  T  W  T  F  S
              
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31                   

3 / 3 ページ

お昼前やというのに、すでに気温は41℃。 まだまだ気温は上昇しそう・・・
国境の町(パキスタン側はタフタン)からクエッタまでバスが出ているようだが、定期路線
というよりは、
“気の向くまま路線” のようで、何時にバスが来るかわからない。
タフタン・・・ 町というよりは村というべきかな。 もしかしたら、それ以下かも。

国境の町 タフタン
  タフタンからクエッタまで、約600km。
  日本の600kmとは わけが違う。
  何せ、道路がない。 砂漠・・・
  パリダカみたいで、かなりハードそう。
  パキスタン人の商人(兄弟)と3人で乗り合い
  ジープ(トヨタの4駆)をシェアすることにした。
  1人 : 4 USドル。

  タフタンには、飲み物などを売る店が2軒と、
  何やわからん石積みの建物が数軒あるだけ。
  砂漠の中の関所って、こんなもんなんかなぁ。

ジープはひたすら 走る、走る、走る。 砂煙を上げながら・・・・・
腕時計に付けてる温度計は44℃をさしている。 うぅぅっ暑いっ!
ヘアードライヤーみたいな熱風が窓から入ってきて、顔にへばり付いて取れない。
熱風地獄、灼熱地獄。 でも平気。

途中、休憩をしたが、持参していた
ミネラルウォーターは、と〜っくの昔に、飲み干して
しまっていた。 水分補給をせんと脱水症状になる。 ふらふら・・・
大きなカメの中に汲み置きされた水があった。 どっからどう見ても、あきらかに井戸水。
パキスタン人の兄弟は、その水を美味しそうにガブガブ飲んでいる。 う、う、羨ましい!
泥水でも、どんな水でも飲める 丈夫な腸をください! 本気でそう思った。

「これは飲み水なので大丈夫やで。 きれいよ」 と言われたが・・・
「慣れない者が飲むと、お腹をこわすと思う・・・」 丁重に断った。
しかし、
「いやっ、この水は絶対に大丈夫 と念を押されたので、恐る恐る両手で水を
すくい、口元に持っていった。 臭くない! 舐めるように一口飲んでみた。 美味しい!

一口飲んだら、もう最後。 そりゃ〜〜〜もう、一口で済むわけない!
喉の渇きも激しかったのでガブガブ飲みまくった。 かるく 1/2リットルは飲んだと思う。
その水で顔を洗い、首を冷やして体温を下げた。 水は貴重やと心底、思い知った。
思い知るの、遅すぎるわ。

砂漠の中のドライブインで昼食

 
 お昼過ぎ、ランチ休憩で どこかの村に
 立ち寄った。
 さほど食欲はないけど、体力を消耗して
 るので食べとかな!
 カレー&ナンを食す。 ついでにミネラル
 ウェーターも調達しておきたかったけど、
 ミネラルウォーターはなく、瓶入りコーラ
 しか売ってなかった。


その後、ジープは再び、砂漠を走り出した。
ジープの運転手が
「近道」 と言って、急にハンドルを切ったが・・・
いったい、どこが近道なんか、サッパリわからんかった。
あやしい・・・ だって、何の目印もないし、どう見ても、だだっ広い砂漠一面やし。
でも、地面(土)をよく見ると、その周辺にはタイヤ痕がいくつも付いていた。
近道の根拠を見せつけられた気がした。

午後3時過ぎ、
「ほら、蜃気楼!」 パキスタン人が教えてくれた。
生まれて初めて蜃気楼を見た。 ゆらゆら、ゆらゆら、ゆらゆらとした図柄が・・・
木 (あり得ないほど大きなサイズ) と、湖みたいなのが遠くで揺らめいている。
しかし、灼熱地獄の中で、ひ〜ひ〜言ってる状況では蜃気楼を鑑賞する余力などない。
すでに自分の頭の中が 蜃気楼のように、ゆらゆら揺れてるねんから。
涼しい所や快適な場所から 蜃気楼を眺めるのなら、それなりに満喫できるだろうけど。

人がいたので写真を撮った

砂漠に住んでいるのか? 通い?

夕方、突然、ジープがストップした。
故障ではない。 何といってもトヨタの4駆やで〜
故障するわけないやん!
バルチスタン州内のゴタゴタで、これより東には
進めないとのこと。 何じゃ、そら・・・
仕方なく ジープを降りた。 全行程の半分ほどの
ところで強制下車という形になった。 料金の半分
(2ドル)返せ!と言いたい気分やった。

降ろされた所も、当然のことながら砂漠の中で、周辺には何もない。
夕方になると、気温はぐんと下がり、上着がいるほどの寒さになる。
寒さの仕業なのか、おしっこに行きたくなった。 ガマンしてるうちに、ついでに大も。
1人やったら、砂漠の肥やし!とか言いながら、その場でするけど、さすがにこの状況で
ここでするのは・・・ なんぼなんでも・・・

「トイレしたいから 悪いけど荷物見てて〜」 と言い残し、砂漠の中を数百メートル走って
豆粒にしか見えないぐらいになった地点で、用と便を足した。
途中に遮るものが一切ないというのは、それはそれで困りものやな〜。
あの人らの視力が 2.0以上なら、あれだけ離れても、意味はなかったかも。

これが街中だと、トイレしてる間に荷物を持ち逃げされるかも・・・ などと不安に陥るが、
ここのように見渡す限り砂漠だと、隠れる所すらないし、逃げたところで、全て丸見え!
だから安心できる。

そうこうしてるうちに、どっぷり夜に・・・ 砂漠気候を実感! さぶっ!
空気は澄み、空にはびっしりと星が散らばり、スゴイ勢いで
キラキラ輝いていた。
こんなに星があったのか?と思うほどの数。
何て言うんかな〜、宝石箱に入ってる宝石をバラまいたみたい。 ちょっと感動。

1時間ほどして 貨物トラックが通ったので、それに乗せてもらった。
見た目はバスやけど、内部の構造は完全な貨物仕様になっていて、座席は運転席と
助手席のみ。 貨物車に座席は不要の産物やもんな〜。
貨物部分の構造は 2階建てになっているので天井は低い。 座っていても頭が天井に
つきそうになる。 胴が短くてよかった。 ついでに言うと、脚も短いけど。

麻袋に詰められた穀物らしきものが所狭しと積まれてあった。そら貨物トラックやもん。
麻袋の上に座り、麻袋を背もたれにした。 寒くて寒くて睡魔などやって来る気配はない。

夜遅くに小さな村に着き、トラックから降りた。
電気が通ってないので 外は星の光だけ。 屋内はランプの灯だけ。
ほとんど何も見えないので、どのぐらいの大きさの村なのか、サッパリ分からない。
何せ、真っ暗で・・・ 坂ばかりだったので、山なりになった地形であることは、足の裏の
感覚から感じ取ることはできたけど、目から得る情報は、無いに等しい。
どんな村なのか、好奇心がそそられる。

小さな家(民家)の狭い居間で、
チャイ(ミルクティー)を1杯、ご馳走になった。
あっ、そうか! 昔、ここはイギリスの植民地やったわ。
トルコもイランも、ストレートティーの食文化圏だったので、久々に口にするミルクティー
の味が懐かしく思えた。 ろうそくのランプが1つ灯ってるだけの民家の薄暗い居間・・・
それ以外のことは何もわからないまま。

イギリスを出てから今朝まで(フランス〜イラン)、車のハンドルは左側に付いてたけど、
パキスタンに入ってからは ハンドルは右側に付いてる。 日本と同じく車は左側通行!
これもイギリスの影響やけど・・・  道路を横断するときに、まちがって反対側を見てた!
そんなマヌケなことも、今日からなくなる。

砂漠で愛の手を差し伸べてくれた
パキスタン人の兄弟

カメラ(レンズ)は見ない。
斜め45°の習慣があるみたい。

その後、その小さな村から、路線バスに乗る
ことができた。 そして朝7時にクエッタに到着。
ザヘダンの町を出てから、25時間の移動。
今回の移動もキツかった〜〜〜。
砂漠で愛の手を差し延べてくれたパキスタン
人の兄弟に、今後の旅程をざっと簡単に説明
してから、お礼を言って 駅で別れた。

クエッタは小さな町。
アフガニスタンからの難民が多い町でもある。
バックパッカーのたまり場、ムスリム・ホテルに
チェックイン。
きれいな宿泊施設とは言われへんけど・・・
シングル1泊 : 46
PRS 230円

お疲れモード炸裂だったため、昼まで睡眠。
その後、鉄道駅に行った。
明日出発する ラワールピンディまでの切符、
1等寝台車(エアコン部屋)を購入。
1260ルピー ≒ 6300円


お土産屋さんの家族

オート・リクシャーから撮影

 1等冷房車は特別車なので高額だが、ハードな移動の
 連続だったので、豪勢に1等車に乗るんじゃ〜。
 この程度のぜいたくなら、バチは当たらんはず!

 クエッタは州都であるため、交通の要所になっているが
 外国人観光客が どっと押し寄せることはない。
 だからかどうかは知らんけど、ここの人はボラない。
 質素な町という感じがして、居心地いい。
 でも、長居するところではないな。

 それにしても、昼間は暑すぎて外をブラブラするのは・・・
 平気平気!
 バザールにも足を延ばし、クラフトなどを売るお土産屋に
 入ってみた。 一家はアフガニスタン人だと言っていた。
 記念に写真を撮って欲しいと言われたので、記念撮影。


 1992年5月現在  $1 ≒ 24 PRS (パキスタンルピー)
  ● チャイ 1杯 3ルピー (15円)
  ● コーラ 1本  3ルピー (15円)
  ● オートリクシャー 10ルピー (50円)  * 町のどこでも、この値段で行ける。

>>次の日記
前の日記<<