カイロからイスラエルのテルアビブ行きの飛行機に乗る
   ときから
「驚きの第一章」 は始まった。

   隣りの国やのに、空路でイスラエルに入国する理由・・・
   イスラエルへの渡航歴があると、イスラム諸国には入国
   できなくなってしまうから・・・

しかし、逆のパターンは全く問題ない。
つまり、イスラム諸国への渡航歴があっても、イスラエルには問題なく入国できる。
この部分だけを見ると、イスラエルのほうが大人で寛大やな。
パスポートの有効期限内にイスラム諸国に入国する予定がなければ何の問題もないが
そうでない場合はどうすればいいのか・・・ 抜け道はある!

イスラエルでは出入国審査の際に、
ノースタンプ・サービスを実施している。
「パスポートにスタンプを押さないでください」 といえばOK。 これだとイスラエルに入国
した形跡はパスポートに残らないので、後々問題なく、イスラム諸国に入国できる。
まさに、イスラエル様のご配慮である。

ただし、一点だけ注意が必要!
必ず、空路でイスラエルに出入国しなければならい。
なんで? 陸路はアカンの? 陸路は絶対にアキマセン!


隣接するエジプト、ヨルダン、シリアなどから陸路でイスラエル
へ入国すると・・・ エジプト、ヨルダン、シリアでの出国審査の
際に、国境名(地名)が入ったスタンプがパスポートに押される
ので、出国スタンプからイスラエルに入国したことが自動的に
わかってしまう。 バレてしまうと言うべきかな。
国境が陸続きなので仕方ない。 これだと、イスラエル入国時にノースタンプサービスを
利用しても何の意味もない。 頭隠して尻隠さずって感じ。

だけど、空路で(カイロ空港から)出国すれば、パスポートには、
カイロ・エアポート
スタンプが押されるので、エジプト出国後の行き先は、誰にもわからない。
イスラエルにフライトしたとしても、ノースタンプ・サービスを利用すれば、イスラエルに
入国したことはバレない。ちょっとした旅のコツみたいなもんかな。

イスラム諸国とイスラエルは国交がないので、飛行機は飛んでない。
しかし、エジプトとトルコだけは例外。
エジプトもトルコもイスラム国家ではあるが、穏健路線を採用してるので国交断絶という
厳格な姿勢ではない。(けっして仲良しでもないけど)
とはいえ、イスラエル人がギザのピラミッド観光をするなんて、現時点では皆無。
日本人には理解できないような話だが、それほどまでに根が深い。
イスラエルとイスラム諸国は、犬猿の仲っていうことは知ってたけど、これほどまでとは
正直いって、思っていなかった。

ガザ、エリコ、ゴラン高原・・・ パレスチナ問題の解決への道は平坦ではない。
イスラエルでの最近の爆弾テロは、バスがドッカーン!店がドッカーン!
というケースが多く、航空機がターゲットになることはマレな話。 ま〜でも、油断大敵。

空港で荷物の
X線検査を終えたら、カウンターでチェックイン。 荷物を預けて搭乗券を
受け取るのが通常パターンだが、イスラエル行きについては、この通常パターンは存在
しない。 航空会社のチェックインカウンターまでの道のりが果てしなく遠い。
実際の距離ではなくプロセスが・・・

航空会社のカウンターの手前にテーブルが
20個ほど並べてあり、1人ずつ、荷物検査、
口頭質問、ボディーチェックが行われる。
乗客1人につき、イスラエル人係官が3名も
つく!
なんてVIP待遇 なのでしょう。
ちゃうちゃう!笑

エジプトの空港でイスラエル人の係官が検査をする。 通常では考えられないことだ。
航空会社の職員なら話は別だが、そうではないから、びっくら仰天!
他国の空港で、他国の係官が荷物検査を行うなんて・・・
国家権力介入スレスレの取り決めがなされているのだろう。


つづきを読む (イスラエルのテロ対策)
>>次の日記
前の日記<<
 
本文へジャンプ
 アラブとユダヤ  1991/12/18 (20歳3ヶ月)

Back to Index Page

1 / 2 ページ

<<   1991年12月   >>

S  M  T W T  F  S
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20
21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
31