本文へジャンプ

Back to Index Page

クフ王のピラミッドは中に入ることが
できる。 内部の詳しい構造は、まだ
明らかにされていないが、迷うように
複雑に作られてるんやろうな〜。
ミイラ取りがミイラになった!
そんな諺があるぐらいやし・・・
中を勝手に歩き回ることはできない。
というか、それは危険すぎる。 笑

ヨルダンから来た美人

一緒に写真とりたい♪
お願いしてみた:笑
本日の行方不明者は5名。3日以上、出てきません。
なんていうのも、まんざら冗談でもない。 笑
外貨を落としてくれる大切な観光客に、そんな危険な
冒険を許すはずない。
謎のベールに包まれた内部は、考古学研究者などの
調査隊だけが立ち入ることができる。
観光客が入れるのは、ほんのさわりの一部分だけ。

低くて狭いトンネルのような1本の通路を進んで行くと、
突き当たりに小さな部屋のような空間(3畳ほどの広さ)
が突如としてあらわれ、石の棺桶らしきものがポツンと
1つだけ置いてある。
なんや、それだけかいな! ちょっとガックリ。
中はとにかく薄暗かった。 内部の写真撮影は禁止。

ピラミッド内部に人の出入りが激しくなると、湿気を取り
込んでしまうので、保存という観点からはあまり好まし
くないらしい・・・
そのような理由から、ゆくゆくは見学はできなくなるかも
知れないとのこと。 今のうちに来ておいてよかった!

ギザを後にし、40キロほど南にあるサッカーラに行った。

エジプト考古学博物館

ここにはジェセル王の階段状のピラミッドがあるが・・・
段違いのバームクーンが積み上がってるみたいやった。
その後、メンフィスに立ち寄ってからカイロに戻った。

夜、再びギザのピラミッドに。
レーザー光線による
「光と音のショー をやっていると
いう情報を聞き、夜のピラミッドって、どうなん!?という
好奇心から行ってみた。

ピラミッドとその周辺一帯は真っ暗!
とてもじゃないけど歩き回れないので、所定の観客席に
座って鑑賞する。 それにしても白人さんばっかり・・・

青、紫、緑の光が飛び交い、とても幻想的だった。
でも1回見たら、もうええわ〜。
別の言い方をすると、1度は見るとええョ〜。そんな感じ。

今日はエジプト考古学博物館に行って、ツタンカーメンの

黄金のマスク
にご対面。
当時の技術力の高さには、ただただ、感心するばかり。
でもこれ、夜中に1人で見たら、けっこう怖いかも・・・
カイロに来て、黄金のマスクを見ないのはバチ当たりで
あるばかりか、5000年の歴史に対する挑発行為。 笑

カイロはアフリカで一番の国際都市といわれているが・・・
整然とした雰囲気はなく、ゴチャゴチャしたまま、いつの間にか巨大な街になってしもた。
良くも悪くも、そんな印象を受ける。地下鉄も走ってるし、確かに都会やとは思う。
街はクラクションのオンパレード。 クラクションはプップーではなく、パフパフパフパフ♪
まぁ〜、とにかく賑やか。 はっきり言って、やかましい。

  博物館からの帰り、新市街でイスラエルの
  テルアビブまでの航空券を購入したあと、
  クラクションの大洪水の中、散歩しながら
  ホテルに戻った。
  ホテルの従業員に、ホテルの近くのカフェ
  (外国人が多く出入りする)で昨日、爆弾
  テロが起きたと教えてもらった。

かなりビックリした・・・ というのが本音。
死者も数名 出た模様。 イスラム原理主義者の犯行声明があったらしいが、アラビア語
の新聞が読めないので詳細については不明だが、爆風で粉々になったガラスの破片と
黒こげになった店の写真が新聞に載ってるので、事件が起きたことだけはわかる。
悲惨のひとこと。 と同時に、近くでそうのような事件が起きたことに怖くなった。

西洋文化の流入によって、厳格なイスラムの慣わしが汚されていると原理主義者たちは
盛んに言う。 彼らにすれば、西洋文化をジャンジャン持ち込む外国人は煙たい存在。
そして、外国の資本や先進諸国に媚を売る現政権(体制)に対する警告・反発の意味も
込められているとのこと。

本間は、エジプト南部のルクソールやアスワンにも足を伸ばしたかったけど、南部の方が
爆弾テロ、自爆テロの発生件数が多いので、ここは辛抱。
もうちょっと治安が安定してから、また来ればええわ・・・

大小の差はあれ、爆弾テロがこれほど頻発してるとは思ってもみなかった。
死傷者が多く出たとか、日本人が巻き込まれたとか・・・ そうじゃない場合は、日本では
報道されへんからなぁ。
冒険と無茶の境界線を引くのは難しいことやけど、こういった状況のことをいうんかな・・・
残念無念やけど、諦める勇気も必要やで!と自分に言い聞かせた。
エジプト南部の旅は将来の楽しみに取っておけばいいかな。
将来、エジプト旅行をする最高の理由ができたな。

>>次の日記
前の日記<<
 ナイルの賜物エジプト(2)  1991/12/16 (20歳3ヶ月)

2 / 2 ページ

<<   1991年12月   >>

S  M  T W T  F  S
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20
21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
31