昨日の午後、トルコのイスタンブールに到着した。
空港からイスタンブールの旧市街アクサライまでバスに
乗り、そこから宿まで歩いた。 この周辺はとても賑やか。
イスタンブールはヨーロッパとアジアが交わる地。
言うならば、西と東の接点・合流地点である。
ボスポラス海峡
を隔てて、ヨーロッパ側とアジア側に
分かれており、遠い昔は
オスマン帝国
の都として栄えた。
トルコはイスラム国家であるが、穏健路線を歩んでおり、
戒律を厳格に強いる体制ではない。
そんなこともあってか、オープンな雰囲気が漂っている。
それにしても、トルコ語の発音は難しい・・・
発音というか、舌を噛んでしまいそうな音の連続。
文字は、右から左に書くミミズ文字 (アラビア文字)では
なく、アルファベットを使用している。
セミコロンなどが付いた文字も混ざってるけど。
ベヤズィット、エミノニュ、ギュルハネ、ギョレメ・・・
舌を噛んでしまいそうな地名!
Uzgunum
/ ごめんなさい (ウズグヌウム)
Tesekkurederim
/ ありがとう (テシェッツキュレデリム)
もっと噛み噛み! トルコ語は絶対に無理やわ。
シシケバブ、ドネルケバブ、トルコ・ピザ、トルコ・コーヒー、チャイ(茶)・・・
そして、魚介類も豊富。 トルコ料理は日本人の口に合うと思う。
アラブ諸国に限定せず、地中海の周辺国には似たような料理が存在する。
国や地域ごとに若干、アレンジされてたり、ちょっとだけ呼び名が違ったりするけど。
イスタンブールの見どころの多くは、旧市街にかたまっている。
アヤソフィア、トプカプ宮殿(宮殿の中にはハーレムもある)、ブルーモスク、地下宮殿、
グランドバザール、ボスポラス海峡、マルマラ海、ガラタ橋・・・・・・・
新市街には外資系の高級ホテル、おしゃれなカフェやレストランが建ちならぶ。
ガイドしたる攻撃はあまりないが、観光スポットやお土産屋
地下宮殿
周辺には、日本語で話しかけてくるのがやたらと多いので、
ハッキリと意思表示をするに限る。
とはいえ、トルコには
親日家
がむちゃくちゃ多い。
日本嫌いはおらんのとちゃうかな〜。
過去の歴史において、両国間で戦争経験がないことに加え、
トルコ人が敵視するソ連に対して、日本が勇敢に戦ったこと
などが挙げられるが、親日感情を揺るぎないものにしたのは
やっぱりこれだろう!!!
1890年、トルコの皇帝が派遣した
エルトゥールル号
という
特使団の船が暴風雨のために、和歌山の串本沖で岩礁に
衝突した後、遭難した。死者・行方不明者は500名を超えたが、地元住民によって69名
のトルコ人が嵐の中、助け出された。
救出後もケガ人を看護し、地元住民はできる限りのことを尽くした。 そして、犠牲者全員
ではないが、捜索できた犠牲者を串本の地に埋葬し、慰霊碑を建てた。
その直後に、明治天皇が軍艦2隻を贈呈し、生存者はトルコに帰国を果たした。
さらには、山田寅次郎という民間人が、日本全国で義援金を募った後、トルコに渡って、
トルコ政府に義援金を手渡した。
山田寅次郎はトルコに留まり、日本語を教えるなどして、両国の親善活動に邁進。
後にトルコの初代大統領となった
アタチュルク
も彼の下で日本語を習ったそうだ。
トルコの船が悲劇に見舞われた際に、日本人は自らの危険を顧みず、懸命に救出活動
をしてくれた恩人。 トルコでは学校で このことを習うので、トルコ人なら全員知っている。
でも、日本人はこの話をあまり知らない。 自分もここで教えてもらって初めて知った。
電話専用コイン
:ジェトン
そして1985年、
イラン・イラク戦争
(イライラ戦争)の真っ
只中。イランへ侵攻したイラクのサダム・フセイン大統領は
3月20日がタイムリミットと、一方的に設定し、それ以降、
イラン上空を通過する全ての航空機を撃墜すると宣言。
当時、テヘランに住んでいた日本人は、約1000名。
慌てて空港に向かったが、どの便もすでに満席で、およそ
200人の日本人がテヘランに取り残された。
他国の政府は自国民救出のために、次々と臨時便を飛ばし
ているのに、日本政府は自国民の救出を実行できずにいた。
危機管理能力が欠如してる証拠かも・・・
どの国も、自国民の救出が最優先なので、
他国人を乗せるのは後回し。
満席です!と断わるのは当たり前。
タイムリミットが刻々と迫る中、日本政府は
臨時便の要請を “鶴のマーク日本航空” に
出したが、帰路の安全が確保できないという
理由で断られた。
政府の対応が後手後手で、ドン臭かったことが招いた茶番劇ではあるけど、日本航空も
たいがいのような気がする。
だって、他国の航空会社は、自国民を救出するためにイランに飛んでるんやし。
タイムリミットを超えるとイランは陸の孤島となる。
日本政府がお手上げ状態でいると、トルコ政府が愛の手を差しのべてくれた。
トルコ航空機2機をテヘランに飛ばしてくれ、日本人全員を乗せてトルコ領内まで運んで
くれたのだ。 トルコの配慮により、タイムリミットまで間一髪、ギリギリ間に合った。
昔、日本人に助けてもらったことがあるので・・
・
トルコの大統領はそう述べたらしい。
とてもいい話を聞かせてもらった。
>>次の日記
前の日記<<
西洋と東洋の交差点トルコ 1991/12/21 (20歳4ヶ月)
Back to Index Page
<<
1991年12月
>>
S
M T W T F
S
01
02
03
04
05 06 07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22 23
24
25 26 27 28
29
30
31