いよいよ自分の順番(荷物検査)がまわってきた。 係官が手をあげているテーブルに・・・
女性係官3人組のテーブルに大当たり。 イェ〜イ!などと喜んでる場合やあれへん。
係官は笑みを浮かべているが、目は笑っておらず、冷静沈着な目つき。 お〜、こわっ!
係官の1名にパスポート渡した後に、名前、スペル、生年月日、宗教、出生地、居住地、
職業、パスポート番号などを一通り聞かた後、イスラエルへの渡航目的、滞在先、滞在
期間、預かり物の有無、荷造りした人、荷造りした場所など、細かく聞かれた。
とても流暢な英語で質問をしてくる・・・・・
係官3名のうち、1名は質問係。 ロボットのごとく質問攻めしてくる。
1名は記録係で、回答した内容を全てメモしている。
残りの1名は、質疑応答してるのをジ〜ッと観察している。
一通りの質問の後、世間話を少しして、さっきと同じ質問が再び繰り返される。
途中に世間話を混ぜながら質問をして、さっき答えた内容(名前、出生地など)と相違点
がないかチェックしている模様。 結局、それを4回も繰り返された。
宗教は?と質問されたときに、
「ありません、無宗教です」
と答えたのが、お気に召さな
かったのか、その理由や経緯などを執拗に聞かれた。
「苦しいときの神頼み専門です」
などとは、口が裂けても言えない雰囲気だった。笑
無宗教 = 神を信じてない = 信じるものをもってない者 = けしからん
国によっては、なんちゅ〜う奴っちゃと眉をひそめられることもある。
身分ひと通りについて質問が終わると、次は荷物検査。
カバンの中身だけでなく、カバンの紐、縫い目の部分、中敷なども、隅々までチェック。
腕時計を外すように言われ、別室で分解してチェックするとのこと。 ひぇ〜〜〜!
問題が無ければ、元に戻して返してくれる。
カメラとビデオカメラは、その場でフィルムを抜くように言われ、別室で分解+組立。
ビデオカメラは電源を入れて、カメラが動くかどうか目の前で見せてから、別室行きに
なったのは言うまでもない。
それだけでなく、目覚まし時計、ベルト、正露丸、寝袋、靴、湯沸し用コイル、ライターも
別室行きになった。
検査する人が正露丸の臭いに、どんな反応をしたのか興味ありまくり。
分解作業は別室で行われるので、作業の様子は見ることができない。
そりゃ〜、時間が掛かって当たり前。
分解検査されるのは別にいいけど、ちゃんと元に戻してくれるかどうか心配だったので、
「ちゃんと元に戻してくださいよ!頼んまっせ!」
とお願いしといた。
ヨーグルトは
X
線が通りにくいので没収の対象ですと言われ、勿体ないので検査の傍ら
その場で完食した。
そして最後は、自分自身が検査対象となり、服のボタン ひとつひとつまで金属探知機で
入念に調べられる始末。 検査が終わるまで 2時間も掛かった。
欧米人やツアー旅行者は、その半分程度の検査時間やったのにな。
係官の1人が検査の終盤にポツリと溢した言葉・・・・・・
今の日本には過激な人はいないと信じてるよ。 だから、よき友だと心から思っている。
でも一昔前は、過激な人がいたからねぇ〜。
いきなり何を言い出すんや、このね〜ちゃん!と思ったけど・・・
1972年に日本の真っ赤な軍団がテルアビブの空港ターミナルで自動小銃を乱射して
100名以上を殺傷した事件(うち24名が死亡)のことを言ってるんやな〜って気づいた。
己のイデオロギーを顕示するのは構わんけど、銃を乱射するようなクズ人間にそのような
資格はないな! 思想・言論の自由を逸脱したテロ行為、キチガイや。
日本人として、恥に思うわ。
他の人より倍の時間を掛け、入念に検査された理由が、何となくわかった気がした。
検査を終え、係官が
「ご協力ありがとうございました」
と丁寧に言ってくれたので面倒な
検査やったわ!とは思ったが、不快な気持ちにはならなかった。
検査を終え、ようやく航空会社のカウンターで航空券を受け取った。
招かれざる乗客から、招かれた乗客に昇格。
搭乗口に向かった時には出発予定時刻を既に3時間ほど過ぎていたが、他の乗客への
検査は、どこ吹く風の勢いで、まだまだ続いていた。
飛行機が爆破されることを考えたら、出発時刻が遅れるぐらい、どうってことない。
イスラエル発着便で定刻なんてないよ!
搭乗口にいたイスラエル人の航空会社の従業員が笑いながら、そう言ってた。
普段、平和ボケと言うか、ボサ〜ッとしてる自分にハッとした。
日本の空港での検査って、いったい何?! ままごとのように甘すぎるよな〜と思う。
危機感なさすぎ・・・ 裏を返せば、平和という証なんやろうけど。
湾岸戦争が勃発したことも重なり、検査は特別厳しくなってるという話だが、乗客全員に
対して、徹底的に検査が行われるということは、安心して飛行機に乗れるわ。
ハイジャック、航空機爆破、爆破未遂などが実際に起こってる以上、厳しい検査が実施
されるのは当然のことやと思う。
飛行機の中もすごいっ! 監視用のミラーがいっぱい!
どの便にも、イスラエルの特殊警察が数名、搭乗してるらしいが、私服なのでどの人が
特殊警官かわからん。
どの人やろ〜?! あんまりキョロキョロすると不審に思われるから探すのやめとこ。
それでなくてもマークされてるかも知らんのに。 笑
とにかく、テロ対策がスゴイ! そこまで徹底してやるか〜と感心する。
航空機の機体外枠のジュラルミンの分厚さも、通常の3倍らしい。
エルアル・ラインと英国航空のみが、この規格を採用してるとか。
万一、仕掛けられた爆弾が機内で爆発しても、被害を最小限に食い止めるという発想。
機体がバラバラなって方々に飛び散ることを阻止して、機体の内側だけに被害をとどめる
というもの。 ひぇ〜 、内側におるもんは、たまらんな。
映画やドラマではなく、テロ対策が現実の話で、本気ぶりを窺い知ることができる。
諜報機関・・・・・
米は
CIA
、英
は
MI6
、ソ連は
KGB
、イスラエルはモサド。
日本は?!? ・・・・・・
BCG
そりゃ〜予防注射やろが〜〜〜〜〜!
第2次世界大戦後、日本の危機管理能力は、トホホなレベル。
今後、国際化が進展することを考慮するならば、情報収集能力、分析能力、応用能力を
もっと上げて、先進国に相応しい諜報機能を備えなアカンわ。
まぁ〜、それを本気で言うと、アメリカがいい顔せんやろうけど・・・
1988年末、スコットランドの上空で米国のパンナム機が爆破され、空中分解した。
乗客乗員のみならず、機体の破片が降りそそいだロッカビー村の住民も巻き添えになり、
260名ほどが犠牲になった。 その後、リビア政府の関与が指摘され、国際問題に発展。
そのときもイギリスの一住民だったので、鮮明に覚えている。
それだけでなく、ロンドン発の航空機の爆破テロ未遂も起きている。
旦那はアラブ諸国出身のテロリスト。 奥さんはイギリス人。
奥さんが一足先に目的地に向かい、旦那は後日、追いかけるということだった。
奥さんは旦那がテロリストとは知る由もなく、旦那からの託物を持って空港へ・・・
な、なんと! その荷物の中身が時限装置つきの爆弾であったことが荷物検査の際に
発覚した。 おかげで、航空機爆破という最悪の事態は未然に防げたが、怖すぎる!
爆破実行のためなら、自分の奥さんを犠牲にすることさえ惜しまない。
目的を達成するためなら、手段は選ばない。 それがテロリスト・・・
もしかしたら、最初から利用する目的で、奥さんと結婚したのかも知れないな・・・
テロリスト(旦那)の企みについては計り知れないが、嫁はんにしたら、たまらん話や。
未遂事件以降、夫婦関係、婚姻関係はどうなったのだろうか?
もし、自分が同じことされたら即離婚。 ついでに莫大な損害賠償も請求するわ。
この爆破未遂事件については、落合信彦の 『聖地荒れて』 というノンフィクション・ブック
でも触れられている。
定刻より3時間遅れて、テルアビブのベングリオン空港に着陸した。
夜の到着予定だったが真夜中の到着になってしまったので、仕方なく、空港からユース
ホステルまでタクシーで移動。
イスラエル・・・ どうしても行きたいのなら話は別だが、そうでない場合は無闇に行かない
ほうがいいかも。 ちょっと行ってみたい程度であれば、あの荷物検査は大変すぎる!
割に合わへんという気がして・・・
>>次の日記
前の日記<<
イスラエルのテロ対策 1991/12/18 (20歳3ヶ月)
Back to Index Page
2 / 2 ページ
<<
1991年12月
>>
S
M T W T F
S
01
02
03
04
05 06 07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22 23
24
25 26 27 28
29
30
31