■ 迷宮都市フェズを迷う |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2018月11月14日(金) | 47歳 | Fez → Chefchaouen, MOROCCO
今さらやけど、今何時?!?! 勝手にシンドバッド♪ 状態。(*´m`) ネット時計も 午前6時 と 午前7時 が混在。 どっちを信じたらいいん? 解決! 現在、午前7時です! 毎年10月28日にサマータイムが終了し、時計を1時間戻すのだが、今年から廃止。 標準時変更! 臨時閣議で、10月26日に決定した。 実施する2日前に、すごいな。(^^; 今後、日本との時差は 年間通してマイナス8時間 に固定される。 時計の針を進めたり戻したり・・・ 緯度が高いところでは意味あるかも知らんけど、そうでないところでは・・・ 欧州では、サマータイム廃止 の方向へ舵を切ってる。 経済効果も省エネ効果も、期待するほどなく、むしろ、体への負担 (体内時計の乱れ) を懸念する声のほうが多い。 欧州ではないけど、モロッコも、年中時間を変えない! と決めた。 しかも急に。(^^; 一方、日本では今更、サマータイムを検討中。 世界の流れとは逆行。(-_-;) 正しい時間がわかったので、気分よく朝ごはん。 普段見慣れないタイルづくしの内装の所為か、朝ごはんが豪華に見える。(*^0^)
よ〜〜〜く見たら、パン、果物、ゆで玉子、コーヒー、オレンジジュース。 だけ! それに、附属のオリーブ、ジャム、バター。 シンプル・イズ・ザ・ベスト のお手本。 朝に しっかり食べたい派 には、品数でいうと物足りない。 しっかり派です。(^^; 果物、す〜〜〜っぱい、すっぱい。 ぶどうには種あるし。(笑) 日本で暮らしてると、果物は甘くて当たり前、種なくて当たり前に慣れてしまってる。 ダメだ、基本に帰らないと。
朝食後、同じ宿に泊まってた、50代半ばのオーストラリア人の夫婦と雑談。 旅してる者同士なので会話が弾む。(^^) その後、迷子になるための町歩きを開始。 カオスの世界 がどこまでも続く。 人、リヤカー、ロバ が細い迷路を行き交う。 曲がる角を通り過ぎたので、次の角を曲がったら、まったく別のところに行く。 1200年の歴史をもつ、巨大迷宮都市。 不思議空間 が果てしなく続き、奥に行けば行くほど、迷路の複雑さが増し、方向感覚 が失われる。
人、1人がやっと通れるような路地。 石で囲まれてるから、昼でも薄暗い。 必ず迷子になれます! 保証します! 本当に戻って来れなくなるから、目印になる場所だけは押さえておこう!! 道を聞くにも、アラビア語 と フランス語 しか通じひんし、通じたとしても 本当のこと 教えてくれるかどうか疑わしい。 何せ、とっても親切な人たちですから。 何か買って、お客にならない限り、期待できない。 結局は金銭の授受かよ! それ以外の方法は、イスラム教に改宗して、仲間として扱ってもらうか。 道を尋ねるごときで改宗してられるかっ!
ニーハオ、アニョハセヨ〜、コンニチワ! 昔はコンニチワだけやったのに、今じゃ3連発。 しかも3番目に言われる。 とにかく無視。 だがヤツらは、無視されようが断られようが、しつこく付いてくる。 ゴロツキを察知したら、避けるように迷路を曲がる。 なのに、次の角を曲がったところで、ハイ、フレンド! と言いながら、前から現れる。 ひょっこりはん! そんな可愛いもんじゃない。 ガッツリはん! 曲がっても曲がっても現れる。 まるで不死鳥のように・・・ こっちも慣れてきて、自然とガン無視できるようになる。 イラッとくるけどね。
鍛冶屋の職人街、革なめし職人街、刺繍の職人街、家具の職人街・・・・・・ その中で一番強烈なのは、タンネリ といわれる革なめし工場。 なめして染色してる現場を、店の上から見ることができる。 革製品を扱うお店が集まってるところに近づくと、独特の匂いがするので、すぐわかる。 革製品を買うつもりがなくても、タンネリの見学はできる。 要交渉。 買うつもりがない場合は、事前に ハッキリ告げてから交渉 しましょ〜。 無料で見せてやる と言ってくるところや、極端に安いところ は、商品の購入を執拗に迫ってくる可能性が高いので、やめとくのが無難。 というか、タンネリに携わる労働者を敬う意味でも、見学するならケチらず、相応額の見学料 を払うべきではないかな。 買うか買わないかは、その後の話。
それを鼻にくっつけたり、嗅いだりして、匂いを誤魔化すのだけど・・・ 文字で表現できない。 見に行くなら、それなりの覚悟で。 階段を上って、店の屋上へ・・・ アンモニアとハトの糞 (白っぽい液) で皮を柔らかくしてから、いろんな色に染色していく。 獣臭が、鼻の嗅粘膜にこびりつく。 とにかく強烈なので、長く居られない。
人間の五感の中で 嗅覚 は、記憶と直列的な繋がりを持つ 特別な感覚 だと確信。 手作業によるなめしは 重労働 なうえ、薬品に晒されるため、労働者の寿命は短くなるとのこと。 なのに低賃金だし。 そのような背景から、革なめしの職に就く若者が減少し、存続の危機 にある。 このまま伝統手法を守っていくのか、機械化に踏み切るのか、議論されてるらしい。
「鍛冶屋の広場」 を意味する。 広場といっても、すごい小さいけどね。 メディナの中では数少ない広場なので、迷ったら、ここを目指すのアリ。 目指しても、簡単に辿り着けないところがミソやけど。(^^; この辺一帯は、真鍮や銅製品などを扱うお店が集中している。 鍛冶屋さんのスーク。 俗にいう、金物屋さん街 ですな。 職人さんが トントン、カンカン・・・ 見習いの少年も トントン、カンカン・・・ 朝から銅板を叩く音が鳴り響く。
モロッコに来たら絶対に飲む と決めてた、大好きな ミントティー を広場の近くで飲む。 27年前は、甘さの指定 はほぼ不可能で、気絶するような甘いのが出てきたけど、今は 甘さ控えめで ってお願いしたら、ちゃんと控えめにしてくれる。(^^)
後味もスッキリ、サッパリ。 気分をリフレッシュさせてくれる。 歯みがきチューブ飲んでる感じかな。 味としては。(笑) お好みで他のハーブ (セージ、タイム、レモングラスなど) を混ぜる人もいる。
ミントティーを飲んでると、外で手を振る白人が・・・ 同じ宿のオーストラリア人夫婦や。 迷路の中でも遭遇。 とてもフレンドリー。(^^) その後、向かったのは、陶器を売るエリア。 タジン鍋 が山積みされてる。(^^; 具材を入れるだけで、簡単に 美味しい蒸し料理 ができるって、日本でも流行ったね。 蒸気が効率よく、均等に回るねんて。 でも買った人は収納に困ってるはず。(^^;
集会場に集まってる人の靴ちゃうよ。 訪問客の靴でもない。 脱ぎたてホヤホヤ って感じがするけど、売り物 ですからね! 中古靴! パンを焼く共同窯・・・ 家庭では焼かず、生地を 共同窯 に持って行って焼いてもらうのがモロッコ流。 大きな薪窯で焼き上げるパンは、香ばしくて美味しいだろうね。(^^) パンだけでなく、クッキーなどのお菓子も焼いてくれる、何でも窯。 その際の お駄賃・焼き賃 が、窯の番人の収入源となる。
バブーシュ といわれる、つま先が尖がった革のスリッパ、買えたら買ってきて〜。 友達にそう言われてたけど、革の匂いがするので脚下。(^^; ジュラバ (ねずみ男みたいな服)、自分用に買ってもいいかな〜。 一瞬衝動に駆られたけど、絶対の絶対に日本で着ることないから脚下。 27年前も同じ衝動に駆られた。(笑)
街を歩いてると、色鮮やかな 幾何学模様 のタイル装飾を、あっちこっちで目にする。 芸術作品ともいえるタイル細工は、華やかでとても美しい。 だが、原色の派手な配色のため、目がチカチカする。 生涯、この模様の中で暮らすのは、ガチャガチャして落ち着かないけど、こうやって、たまに目にするのは、とても新鮮。 地図がほとんど役に立たない迷路の町。 アラブの情緒に浸りながら、迷子歩きを楽しむ町 なのだと改めて思った。
荷物を取りに宿に戻り、タクシーを拾うため大通りへ。 値段交渉、気が重くなる。(>_<) 新市街のCTMのバスターミナルまで って告げると、何も言わずメーター倒してくれた。 こんなことあっていいの? 降りるときにどんでん返し、あるのかな? 怖くなるわ。(笑) ■ タクシー (旧市街 → CTMバスターミナル) 11.20ディラハム ≒ 133円
シェフシャウエンまで4時間。 人気路線のため満席。 必ず事前予約を! 昔に比べるとバスは格段に良くなってる。 昔は、オンボロで座り心地が悪くても、若かったから耐えれた。 今は、普通のバスで、座り心地がまぁまぁ良くても、年食ったのでキツイ。(´〜`) 結果、疲れる度合は同じ。(爆) チケットは事前購入してるので、荷物代 だけ払う。 荷物有料って笑ける。 ■ バスのチケット+荷物代 75DH + 5DH ≒ 952円 シェフシャウエンに着いたのは、午後8時半。 バスターミナルから旧市街まで1km。 坂きついし、荷物あるし、真っ暗やし・・・ とてもじゃないけど歩いて行けません。 ミニタクシーが待ち構えてて、客引きがすごい。 どの運転手も 30ディラハム と言うので、高いからイヤ。 20ディラハムなら乗る と言ったら、若い運ちゃんがOK してくれ、交渉成立。 ■ ミニタクシー (バスターミナル → 旧市街) 20ディラハム ≒ 238円 ここの旧市街も細い迷路。 急勾配 という、ものすごいオマケ付き。 宿に近い大通りで下車して、歩かなアカン。 坂がすごいから大変。 坂、坂、坂、坂、坂、坂・・・・・・ 階段、階段、階段、階段・・・・・ タクシー降りると、どこのホテル行くの? ストーカー出没。 フェズよりマシやけど。 無視して、ひたすら坂と階段を上る。 急すぎる。 思わず振り返って写真撮った。(笑)
無事到着。(^^) 宿のオーナー、暑苦しいぐらいお節介で、陽気な、お調子者のアンちゃん。 見た目は、若かりし頃の落ち着かない コナンの博士 って感じ。(笑) たまたま外で喋ってて、顔見るなり、ハイテンション でチェックインの手続きしてくれた。 でっ、この時間でもやってる近くのレストランを、わざわざ案内してくれた。 今日は疲れた。 いや、今日も疲れた。 明日は朝から街歩きするから、もう寝よう。 ■ Dar Swiar 1泊40ユーロ ≒ 5120円 (ユーロ払い) ■ 夕食 78ディラハム ≒ 917円 (ビーフタジン、サラダ、パン、ミネラルウォーター大) 【血糖値】 朝食前 : 457 昼食前 : 測定せず 夕食前 : 437 |