本文へジャンプ

Back to Index Page

  ナマステ〜、印度入国   1992.06.28 (20歳10ヶ月)
<< 1992年06月 >>

S  M  T  W  T  F  S
   
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
            

いや〜、パキスタンには長いこと滞在したな〜。
パキスタンの
MVP は何と言っても、傭兵の制服。
頭に扇型の飾りのような物を付けているのだが、どう見てもハリセンにしか見えへんっ!
頭に巨大なハリセン! 見る度に、アホの坂田や山田スミ子の世界を思い出し、思わず
プッと吹き出しそうになる。 いやっ、吹き出した。
あれを見て笑うな!と言うのは、大阪人には拷問以外の何ものでもない。
そんなパキスタンとも、いよいよお別れ。

昨日は午前5時に起床。 ラホール博物館にも行かず、乗り合いワゴン車で、
ワガという
国境の町に。 所要時間はおよそ1時間。


パキスタンの出国審査、税関検査を済ます。
そのときに、カイバル峠の通行許可証を取り上げられ
てしまった。 記念に取っておこうと思ってたのに〜っ!
パスポートには挟まず、カバンの中に入れておくべき
だった・・・ かなり後悔。

大きな道をまっすぐ進むと、踏み切りのようなゲートがある。 そこから先はインド。
トルコ、イラン、アフガニスタン、パキスタンと、長い間、イスラム圏にいた。
「サラマレクン」 の世界にさようならを告げ、今日から 「ナマステー」 の世界に突入する。
ゲートを越えた! ビール解禁! インドの入国審査場まで、そのまま歩く。

歩いていると、木陰にいた国境警備官に 
「パスポート!」 と言われた。
なんやと〜〜〜!? 座ったまま、偉そうなんじゃ〜!
そして当たり前のように
「50ルピー」 と付け加える。
出た〜っ!インド名物バクシーシ! いわゆる、タカリ行為。

「バクシーシか?」 という問いを無視して、「50ルピー」 と続けて言ってきた。
「税金か?」 と聞くと、「そうそう、税金」 と調子ええこと言うので、「レシートくれる?」
と聞くと
As you like. だとさ! 好きなようにせぇ〜と言い放つなんて完全にナメとる。

パスポートを返してもらい、立ち去ろうとすると・・・・・
「その時計、ええのやな。気に入った。別にそれでもいいよ」 などと、ナメたこと抜かし
あがる。 アホか、こいつ! 無視して入管事務所に。

他に入国する人がいなかったので、丁寧すぎるほど荷物を検査された。 インド入国!
だけど、気分は穏やかではないわ。
15分ほど歩いてから乗合ワゴン車に乗り、
アムリトサル(アムリッツァ)まで移動した。

アムリトサルには
シーク教の総本山、ゴールデン・テンプルがる。
シーク教にはカーストがなく、全ての人が平等で、それを実践する教えを説いている。
インド人といえば、
ターバンを巻いているイメージがあるが、それはシーク教徒だけ。
インドで一番多くの人口を占めるヒンズー教徒は、ターバンを巻かない。

シーク教徒は一生、髪を切ってはいけない!髭も剃ってはいけない!という掟がある
らしい。 のびた髪やヒゲは、グルグルねじって頭のてっぺんでまとめる。
そして、その上からターバンを巻く。
なので、ターバンを取ると、巨大なドアノブが頭上にある。 笑

ターバンの下はこうなってる

左にいるオッちゃんはケガ人では
ない。髪とヒゲをまとめてるだけ。

 そやけど、一生、髪の毛を切らへんっていうのは、
 ホンマかな〜?!
 切れへんっていう割りには、そんなに長くないし。
 シーク教徒は髪が伸びるのが特別遅いのか?
 そんなわけない! 数年に1回ぐらい、こっそりと
 切ってるんちゃう? などと勝手に想像してる。
 ついでに言うと、髪の毛は頻繁に洗わんらしい。
 つまり、たまにしか洗わんということや!
 ドアノブのように束ねられた髪を洗うのは容易では
 ないわな〜。

ターバンの色にも流行があるようで、話を聞いて、なるほど!と、うなずいた。
黒や白のターバンはオーソドックスで、地味な人向き。
今の流行は 黄色、オレンジ、ピンク、黄緑、水色などのパステルカラー。
流行というだけのことはあって、この色のターバンを巻いてる人が多い。
目がチカチカするほど派手!

ターバンばっかりに目がいくので、その人の顔など覚えてない。 というか、インド人は皆、
同じような顔に見えるしな〜。笑 
ピンク1号黄色2号エンジ3号オレンジ4号・・・
などと、勝手に名前を付けて識別してる。

ゴールデン・テンプルにはインド各地から信者さんが
お参りに来るので、お寺の隣には、大きな宿泊施設
がある。 お寺直営の宿。
信者以外でも無料で宿泊できる。
ざっと見回したけど、100人以上は宿泊してそう。

受付で1人あたり 50ルピーの保証金を支払う。
私は風紀を乱すことはしません という意味で・・・
このお金は、宿を出るときに返してくれる。
ただし、こちらから申し出ないと返してくれない。
当たり前やわな・・・

宿泊施設の建物は回廊のようになっていて、中央部が吹き抜けになっている。
大食堂 (テーブル、イスはない) もあり、朝と夕方に、ほんの少しやけど、無料で食事を
提供してくれる。 自分は外食したけど・・・
1階の中央部分に共同トイレと水浴び場がある。 なんでも平気という人でないと、ここに
泊まるのはちょっと、キツイかも知らん。

部屋は3〜4人部屋で、縄のベット(マットレスなし)だけが置いてある。
この縄には
南京虫がいるので要注意。 南京に噛まれたら最高に痒い! しかも2週間
ぐらい痒みは続く。 籐でできたイスも要注意。 籐の網目(穴)に南京虫が住んでるし!

今朝は 5時ちょっと過ぎに起床して、ゴールデン・テンプルの中に入った。
入る時は裸足で、髪の毛(頭部)を隠さないといけない。
帽子でも、バンダナでも、風呂敷でも、何でもいいから、頭部を覆えばいい。
本堂の周りには大きな人工池があり、床一面、アラベスク模様みたいな大理石が敷き
詰められていて、信者さんが朝早くから、一所懸命、磨いてはる。
池の周りに座ってもいいが、本堂の方角に足を向けてはいけない。

本堂の中に入るために、中央に進む・・・・・
シーク教の 「儀」 をしてからでないと本堂の中には入れないので、床に座り、頭を床に
付けてお辞儀をする。 とりあえず、前の人のマネをした。 出来栄えのほどは・・・ 不明。
お経は、タブラー(インドの太鼓)がベースになっていて、マイクを付けた人(5〜6人)が
演奏 + 読経をしている。 シンセサイザーも使用! えっらい現代風やな〜!
幻想的なリズム。
インド版レゲエ・・・ そんな感じ。

 午前7時45分の列車でニューデリーに向かった。
 約9時間、2ndクラスのイスに座ることに・・・
 列車がホームに入ってきて、すぐに乗り込んだので
 ガラガラやん!と思っていたが、甘い考えやった!
 あの列車に乗ると、イヤでもインドを十分味わえる。
 味わいたくなくても、容赦なし。
 席の予約なんて、あって無いようなもん!
 自分の座席とか、そんな感覚はない!
 3人用のイスに5人座る。 もう本間にギューギュー
 詰めで、通路も物売りや乞食で、ごった返す。
 しまいには、物売りと物乞がケンカ始めるし!

そんな慌しい中、
チャイを1杯買った。 素焼きの中にチャイが入ってる。
すごい甘い! 香辛料も少し入ってる。 慣れれば問題ないけど・・・ でも、甘すぎ。
大きな鍋でグラグラ紅茶を煮込むので、
「砂糖抜きで!」 は不可能。

チャイを飲んだ後、素焼きのコップを地面に投げつけて割る。 これはインドの習慣。
割るのは素焼きのコップだけ。 家のふつうの食器は、そんなことしない。
いくら金持ちでも、追いつかんがな。
インドでの素焼のコップって、日本でいうなら、紙コップみたいな感覚なんかな〜?!
コップをうっかり割ってしまったことはあるけど、投げて割るのは初めての経験。
少々、遠慮気味に投げつけた。

通路では、まだケンカしてるし・・・  それよりも、もっと強烈なのはオバハン。
これがまた、かなりの曲者! 巨大なトド、水牛。 ドッカ〜ンと偉そうに椅子に座る。
「もうちょっと、つめて」 と言っても、わざと知らん顔。
油断してると、向かいの座席に座ってるオバハンが、こっち側のイスの上に、平気な
顔して足を乗せてくる。
「ちょっとオバちゃん、足どけて〜!」 効き目あり。
しかし、5分もせんうちに同じ行動をする。 もう知らん、好きなようにしておくんなはれ。

インド人の死因トップ2は 栄養失調か、食べ過ぎによる内臓疾患と聞いたことがある。
このオバハンは後者の予備軍かも。 体もデカイけど態度もデカイわ、本間に。

斜め向い座っている子供に目をやると・・・ えっ?!
緑色のシャワーを食べてるし!
たぶん・・・・・ 蓮かな? 食べれるんかな〜? でも、目の前でボリボリ食べてるから
食べれるんやろうな〜。 覚えとこう、蓮のシャワー部分は食べることができるんや。

ニューデリーに着いたときには、ヘトヘトで元気も
湧いてこなかった。
最後の力をふり絞って、ハニーゲストハウスまで
歩いた。 ヘトヘトというより、グッタリっていう感じ。
ドミトリー部屋1泊 15ルピー ≒ ¥65   
$1 ≒ 27Rs (1992年6月現在)


>>次の日記
前の日記<<