本文へジャンプ

Back to Index Page

  愉快猛暑!ペシャワール   1992.06.10 (20歳9ヶ月)
<< 1992年06月 >>

S  M  T  W  T  F  S
   
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
            
毎日毎日、本間に暑い。 思考回路が焦げつく〜。
気温が45℃を超えても驚かなくなった。
ふ〜〜んって感じ。

建物が石造りなので、日が沈んでも中の熱は逃げず、夜になっても室温は30℃以上。
熱帯夜どころの話ちゃう。 サウナと同じで、汗が湧くように噴き出す。
昼間、扇風機が回っていても、体温以上の気温の中では、憎たらしい熱風が まとわり
付くだけで、買ったばかりのミネラルウォーターも、あっと言う間に ぬるま湯に。
ドミトリーのベッドもアツアツ。 気が狂いそうになる。 動きたくても思うように動かれへん。

ペシャワールは ガチャガチャ・ゴチャ
ゴチャした町という印象しかない。
人、車、バス、トラック、バイク、ロバ、
リクシャー、移動式の屋台・・・・・
排気ガス、砂ボコリ、クラクション・・・
全部いっしょくた。

明日から、イスラムのお祭りが始まる
らしく (イスラム暦)、町全体が目まぐ
るしく動いている。 なんか忙しそう。

お祭りの期間中、羊や山羊などの家畜を1頭、生けにえとして神に捧げる。
簡単にいえば殺して食べる。 どんなに貧しい家庭でも・・・
神さんには気持ちを捧げて、自分らが肉を食べるんやけど。

なので今は街中、首をハネられることが確定してる羊や山羊で溢れ返っている。
ラワールピンディでもそうだったが、街のあっちこっちで、売買(取引)されてるのを見る。
道端で取引してるので、なかなか面白い。

外を歩いてると、山羊や羊に遭遇するので、横を通るときに山羊の頭を撫でてやる。
頭を押すと、押し返してくる・・・ 山羊の本能なのか、たまに頭突きをするので要注意。
羊や山羊の胴体の白い毛の部分に、マジックペンで無造作に数字が書かれているのを
目にすると、何となく感傷的になってしまうけど・・・ 自然循環・食物連鎖。
人間が生きていくための糧。 めいいっぱい感謝して食するのが自然の摂理というもの。

お祭りが終わると、革の値段が安くなるらしい。
「革製品を買うなら、この時期がいいよ」 と市場の人に言われたけど、別に革ジャンとか
欲しいと思わんなぁ。 興味ないわ・・・ 布ジャン、ビニジャンで十分。

午後、
カイバル峠のロード・パーミッション(パキスタン側の通行許可証)の申請手続きを
してから、アフガニスタンの
ビザを取りに、領事館に行った。
その場でビザ発給。 職員に一言、
Good Luck!」 と言われた。

アフガニスタンのビザ

  アフガニスタンは無政府状態なので、ビザは形式上のもの
  に過ぎず、何の効力もない。 極端な言い方をすれば、ビザ
  も通行許可証も無くても構わない。 だって無政府やもん。
  日本の観光地に置いてある 鎖でつながれた記念スタンプ
  と同じようなもんかな。 ま〜でも、形式的な手続きであれ、
  やっておくに越したことはない。

  ついでに言うなら、ここの職員も アフガニスタンの公務員
  やったけど、今は曖昧、且つ、不安定な身分。
  取りあえず、領事館に居てるだけ。
  次の政権が樹立されたら、追い出される運命なんかな?

その次に、
カイバル峠のEXITE ロード・パーミッションを申請しに行った。
これは、さっきの通行許可証とはまた別で、カイバル峠を越えるための通行許可証。
つまり、パキスタン国外へと続く、カイバル峠を通行するための許可証。
いろいろあってややこしいけど、しゃ〜ない。
そこのオフィスの係官に、アフガニスタンの様子を尋ねてみたら・・・
「毎日、情勢が変わってるので何とも言えない」 とのこと。

アフガニスタンの情勢も心配だが、もっと心配なことがある!
パキスタンのビザは無事に延長したけど、
シングル・ビザしか持ってない。
再入国ビザは持ってないので、再びパキスタンに戻ってくるには、
新たにビザを取得しな
ければならない。 どこで取るねん?! 取れません!

アフガニスタンに行くとき、カイバル峠でパキスタンの出国スタンプを押されてしまったら
どうなるんやろう・・・ アフガニスタンでパキスタンのビザを取得することは不可能やし。
現在、アフガニスタン国内において、諸外国の在外公館は全て閉鎖中。
国連の関連オフィスでさえも、撤退してる。 アフガニスタンは政府がない最悪な状況。
誰が天下を取るのか、ゲリラ同士がケンカしてはる最中。

パキスタン領内のカイバル峠は通行可能だが、パキスタンを越えることは、外国人には
許可されない。(見つかると車から降ろされる) ジャーナリストで許可証があればOK。
要するに、アフガニスタンがあまりにも危険なので、外国人を行かせんように パキスタン
政府が監視してるっちゅ〜わけ。 なので、チェックポイントを突破できるかどうかが鍵!
現地人に変装すれば、パスポートをチェックされることはない。 若しくは、なんちゃって
ジャーナリスト
になるかのどちらか。

カブールより奥は絶対の絶対に
NGやけど、ジェララバードからカブールまでやったら、
そんなにヒドクないと、一昨日、カブールから戻ったジャーナリストが言ってた。

早速、町で一番大きなバザール
Qissa Khawani (キッサ・カワニ) に行き、ショール、
アフガン帽、そして、万一に備えて、
ブルカを購入した。

ブルカ

変装用に1枚購入した


ペシャワールは アフガニスタンの国境に
近いので、アフガン色が濃い。
バザールの中を歩いていると、まざまざと
それを感じる。

アフガニスタンへの援助物資が、どういう
わけか、ここで販売されている。
パキスタンのバザールで商品として・・・
このような横流しは、政府機関がいっちょ
噛まんと、できひんでぇ〜〜〜。
さては・・・・・ パキスタン政府やな!

日本のタバコ(マイルドセブン)が1箱18ルピー(80円)で売られてるし、アメリカからの
中古衣服(Tシャツなど)が、山積みされている。
日本の小学生が被る赤白帽(中古)が 5ルピー(25円)で売られてた。
6年4組○○○って名前が書いてあったのには、笑ってしまったわ。

あと、ここの市場には、すごい数の闇の両替屋がある! 30軒ほどズラリと並んでる。
両替屋といっても、移動式の両替屋やけど。 この国では闇チェンが黙認されてるのか
と思うほど。 正規レートより、ほんの気持ち程度、交換率はいいかな。
この闇の両替屋は、一見の価値はある!

宿に戻ってゴロゴロ。 この活気、暑さ、におい・・・ 何て書き表したらいいのかな〜。
お腹の具合は、少しマシになった。 食欲は相変わらず無いけど・・・
食べることを考えたら、お腹がいっぱいになるよりも、先に胸がいっぱいになる。
スイカ、瓜メロン、プラム・・・ 果物が主食の毎日。 果物を食べてれば大丈夫やし。

それにしても、今日は許可証だの、ビザだの、多くの手続きをした。
ここでは1日1つ用事を済ませるのがやっと。 ときには、1つの用事さえ、放棄したり、
延期することもザラ。 暑すぎて! そんな中、複数の用事を1日でこなしたのはスゴイ。
日本では褒めるに値しないが、ここでは絶賛に値する。

>>次の日記
前の日記<<