本文へジャンプ

Back to Index Page

  戦火のアフガニスタン : 2   1992.06.16 (20歳9ヶ月)
<< 1992年06月 >>

S  M  T  W  T  F  S
   
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
            
≪ カブールへの道 ≫

早朝、カブールに向けて、ジェララバードを出発した。
道路が寸断されている箇所は 迂回しながら進む。
道端には戦車がゴロゴロ転がってる・・・
横向きに転がっているもの、斜めに転がっているもの、逆さまに転がっているもの・・・
玩具ではなく、すべて本物。

サービスエリアにて 生前の牛様

この一方の牛が・・・ 合掌

バスは急流の川沿いの道路を、どんどん上流に
向かって走る。
途中、バラック小屋が2〜3軒ある所で休憩。
アフガニスタン版のサービスエリア。

そのすぐ傍で、牛をさばき始めた。
初めて目にする光景・・・ 2人がかりで牛を横に
倒して押さえつけ、文化包丁みたいな ごく普通の
包丁で牛の首をグサッグサッと切っていく。
牛のけたたましい呻き声、溢れる血・・・
今までに聞いたことのない、自分が知ってる牛の
呻き声ではない、断末魔の叫びがこだましていた。
一瞬、可哀想と思ったけど、ここで
「可哀想」 って
言うのは卑怯かも・・・ という気がした。
肉を口にする者には、言う権利がない言葉や。

牛の首を切ってる人が誰かに呼ばれて、その場
を離れた。
牛の首は、半分だけ切られたままの状態・・・
ぐったりとしているが、足は痙攣してて、苦しさに
耐えもだえるかのように、激しく鳴き続けている。
さすがに残酷やと思った。 せめて一気にやって
あげて〜〜〜。
暫らくしてから戻ってきた男の人が 作業の続きに
取り掛かった。 見るに堪えられへん光景で目を背
けたかったけど・・・ 目を瞑っても声は聞こえるし。

自分が知ってる肉といえば、肉屋やスーパーで
パック詰めにされた肉。 きれいにスライスされて
お皿の上にのってる肉。 その程度・・・

家畜が目の前で殺される現場を見ると、それを さばいてる人を惨忍な悪者として扱い、
可哀想と言い放ち、その肉食べるの無理!できひん!などと言うくせに、殺される現場
さえ見ぃひんかったら、平気な顔して、焼肉食べ放題とか行ったりする先進国の都会人。
身勝手というか何というか・・・ 物事の経緯や本質を無視した偽善者になりかねない。

スーパーに並んでる肉だって、目の前の光景
(屠殺)と同じ過程を経て市場に流通してる
のに、これまであまり深く考えたことなかった。 このようなことを 全く考えずに食するだけ
の人間のほうが、よっぽど冷酷で、残酷で、ズルイ人間かも・・・ と思った。
だから目を背けることなく “その光景” を見ることにした。 辛かったけど・・・

便利な社会になるのは好ましいことだが、消費者と生産者が完全に分断されてしまうと
物の来し方さえも、分からなくなってしまう。
生産と消費の間に、距離がありすぎるのは危険なことなのかも・・・

30分ほど休憩してバスは再び動き出した。 カブールまで、あともうちょっとや。
カブールに着く少し手前の町が騒然としてた。 あぁぁ見てしまった・・・ 死体がゴロッ。
人間様もこうなると、ただの肉の塊、固体なんやと痛感した。
愛しさ、威厳、慈しみなどは生きてるからこそやな〜。 死んだ者が関知する事柄では
ないんやな・・・ それにしても、死体の腕が変な曲がり方してるのは、骨折してるから?
死んでるから痛みはないって分かってても、生きてる人間が見ると、痛々しく見える。

ジェララバードから約7時間かけて、カブールに到着。

これより先は、北にも南にも西にも動けない。
住人以外、アフガニスタン人さえも、立ち入らないほど
治安が悪化している。
バーミヤンの石窟も見たいけど、今は絶対に行ったら
アカン。 すぐ近くにおるのにという思いはあるけど・・・
無茶はアカン、アカン。
この見極めを誤ると、命取りになる・・・

ジェララバード滞在時に教えてもらった
アリアナホテルに向かった。
以前はインターコンチネンタルに次ぐ、5ツ星の国営ホテルだったが、社会情勢が悪く
なってから閉鎖している。


 ゲートは閉まったままで、ひっそりしていた。
 しばらくすると、中から カラシニコフという銃を
 携えた
ムジャヒディン(反政府軍ゲリラの一派)
 が数人出てきた。
 
「このホテルは閉鎖されてるから別のホテルに
  行きなさい。インターコンチネンタルなら、営業
  してるかも・・・」

 みたいなことを言われたようだ。 ダリ語?!
 ホテルの名称 (単語) が会話に出てくるので、
 想像の聴き取りやけど。

「あまりお金はないので、もっと安い所はないですか?」 英単語を並べ、ゆっくり話した。
カブールのホテルは、どこも休業中・・・ みたいなことを言われた。
だったら、インターコンチネンタルも営業してないってことやんっ! 心の中で突っ込みを
入れた。 心の中で・・・・・ 口に出すのは こわい、こわい。

図々しくも、
「ここに泊めてください」 特上の笑顔とジェスチャーをして、敵でないことを
猛烈にアピールしまくった。
選択の余地などあれへん! どのホテルも休業してるんやから屋根を確保せなアカン。
外で寝るのは 自殺行為やん。

運が良いのか悪いのか、旧アリアナホテル、今は
ムジャヒディンのアジトに滞在させて
もらうことになった。
武装した兵隊が30人ほど、このホテルに住んでるみたい。 自分にとっては一番安全な
所であり、そして、一番危険な所でもある。
高級ホテルだけあって、建物は立派。
「部屋には冷蔵庫、テレビがある」 と、誇らしげに
言ってくる。 当たり前やん! ここは昔、ホテルの客室やってんから。笑

それにしても 彼らの “眼” は普通の眼ではない。 戦争してる人の眼や。
でも普段は、冷たい人間ではないはず。 自分らと同じ人間なんやし。 命をかけて戦って
るという部分だけが違うだけで・・・

少し前までは政府軍を倒したことに酔いしれていたが、時間が経つにつれ、諸々の現実
問題が発生し、それに直面してるような感じ。
旧政府軍の末端勢力との衝突。 他のイスラム勢力との衝突。 内戦を繰り返す日々・・・
カブールには、ピリピリした空気、緊迫した空気が漂っている。

部屋にいる時、ムジャヒディンは、しょっちゅう部屋を見に来た。
10分に1回ほどの割合で、必ず銃を持って・・・
話をしに来たり、顔を見に来るのではなく、監視のために。

記念撮影と言ったら銃を渡され固まる
さすがに断られへんかった。

それを何度も繰り返すうちに、こいつは敵では
ない!と確信したのか、監視の回数は次第に
少なくなり、30分に1回から 1時間に1回・・・
といった具合に、監視の頻度が変化していき、
しまいには、監視はなくなった。
それどころか、
「ゴハンの時間やで〜」 などと
1階の厨房で食事までご馳走してくれるように
なった。 とてもフレンドリー。

ダリ語 (アフガニスタン語) は、まったく理解
できないが、
「タシャコール」 (ありがとう)と
いう単語だけは覚えた。
いつもいつも、何かにつけて
「タシャコール」
と言うように心掛けている。
ありがとう! って言われて怒る人は、おらん
やろうから。

彼らが持ってる銃は、シンボルのためでも、威嚇のためでもない。
正真正銘の実戦用。 当然ながら実弾が入ってる。 安全装置は常に解除された状態で
いつでも連射できる。
昼寝をする時も、夜寝をする時も、絶対に銃は離さない。 枕の下に銃を置いて眠る。
恐らく、熟睡なんて、できひんやろうな〜。

外出するときも、カバンを肩からかけるような感覚で、銃を持って行く。
ホテルの中でも カーテンに身を隠して、交代で窓の外を監視してる。
「窓には近づかないように!常に窓よりも低い位置にいるように!」 と、“指導” された。
背筋がゾッとするとか怖いとかじゃなくて、そうせな自分の身を守れんのやと実感した。


付き添ってくれたムジャヒディン

肩からカバンではなく、銃

アゴで使ってすみませ〜ん

カブール市内の果物屋

 夕方、「買出しに行く」 と言ったら、危険なので
 一緒に行ってあげると言われ、3人の護衛付き
 &専用車で行くことに・・・
 中古のベンツ。 ナンバープレートはない。
 どうせ、分捕り品やろうけど。笑

 バザールでも、車から一歩も外に出してもらえ
 なかった。 
 車の中から
「あのバナナ、あのスイカ」 といった
 具合に、指をさしてお買い物。
 ゲリラをアゴで使ってしまった。

 彼らに差し入れをと思ったので、果物をたくさん
 買い込んだ。
 バザールはひっそりとしてて、活気はない。
 開いてる店、閉まってる店、半々ぐらい。

疲れてるのか、まだ夜の10時前やというのに、睡魔が襲ってきた。
闇の中からは絶えず銃声が・・・ 聞こえる度に、
ドキッとするわ。
こんなビビリ根性ではアカンな!
オレンジ色の一直線の閃光が、闇の中を 幾筋も走ってる。 花火みたい・・・・・
いやいや!そんなに、しょぼくない!

前の日記<<
>>次の日記