早朝、アルジェに到着。
バスの運転手と車掌に別れを告げ、歩いて鉄道の駅に向かった。
駅の待合室で座っていると、中学生ぐらいの少年 (ガキんちょ) が横に座ってきた。
いきなり新聞を広げて、周囲 (目の前) の景色をやたらと遮ろうとする。
他にもいっぱいイスは空いてるのに、どう考えても不可解な行動。 絶対にアヤシイ!
そう思ったので、大きなリュックは さらに強く両足で挟み、小さなリュックは両腕で覆う
ようにして抱え込んだ。
するとそのガキんちょ、フランス語らしき言葉で、こちらに向かって何やらブツブツ言って
くるではないか! でも何を言ってるのかサッパリわからん。
まじまじと睨みつけ、何か用あるんかっ!という顔をしながら、かるく舌打ちをかまして、
アンタのこと警戒しとんじゃ!って、アピール。 そのガキ、マズイと思ったのかどうかは
わからんけど、待合室の出口付近に移動した後、消えた。
しばらくすると、駅にある交番所のオマワリさんが、おいで
おいでと、交番所の方へ手招きするので行ってみると・・・
だっははは! さっきのガキんちょ、オマワリに説教されとる。
ええ加減にしとけよ!もう行っていい!みたいなことを言われ
ながら、頭を叩かれてるのを見て、吹き出しそうになった。
ガキんちょは この辺では有名なカッパライ集団の一味だと
オマワリさんが教えてくれた。
所持品検査をしたらナイフを持ってたので没収したとのこと。
これ、あげるわ〜ぁ。
そのオマワリさん、ガキんちょから取り上げたナイフをあげると言ってきた。
刃渡り5
cm
程度の折りたたみ式のナイフ。 広げたら10
cm
ほどあるが、りんごの皮も
剥けそうにない玩具みたいなナイフ。 チラつかせることが主な使用目的やったのか?
カバンの紐を切るとか到底無理そう。 脅し用として使うにしても、あまりにも貧弱。
VICTORINOX
のナイフを持ってるので、玩具のナイフは・・・ 正直いって、いらん。
でも、誇らしげに 「あげる!」 って差し出されたので、もらっといた。 笑
その後、アルジェの街を散策した。
暴動が頻発していたとは想像もできないほど、街は平静を保ってるように見える。
ま〜でも、モスクや映画館など、人が大勢集まる場所は注意せなあかん。
夕方前に駅に戻った。
オマワリさんは日本人と喋るのが初めてらしく、何かにつけて上機嫌。
コーヒー以外にも、自慢のジョニーウォーカーをふるまってくれたり・・・
このオマワリさん、厳格なムスリム信者ではないようだ。 笑
昨夜の夜行バスの中ではグッスリ眠れなかったので、ちょっと寝不足。
図々しくも、交番所の仮眠室で2時間ほど眠らせてもらった。
駅の待合室で座って仮眠するなら、両目を開けたまま仮眠せなあかんけど、交番所の
仮眠室なら、片目は閉じて仮眠できる。
アルジェリアの切手
そこの交番所には数名のオマワリさんが勤務していて、皆と
仲良くなった。
アルジェリア人にとって、日本は遠い遠い東の果ての国。
日本人にとって、アルジェリアは歌にもあるように地の果て。
経済的な交流はちょっとぐらいあるにしても、日常レベルでの
人的交流や文化交流は、活発とは言えないように思う。
日本という国名は聞いたことあるけど、具体的にはどんな国?
たぶん、そんなふうに思ってるんちゃうかな〜。
今日の夜行列車でチュニジアのチュニスに向かう話をすると・・・
オマワリさんは駅長を呼びつけ、クシェット:簡易寝台の切符を半額にするように命じた。
コラ〜〜〜ッ! それって職権乱用ちゃうのん?!
ええんかな〜って思ったけど、駅長も了解みたいなノリやったから、彼らの親切を素直に
受けることにした。 おかげで、チュニスまでの切符は 70ディナール(約1400円)に。
感謝しつつも、本間にええんかな〜という思いは最後まで拭いきれなかった。
こういうときに、やっぱり自分は日本人やわ〜って、思ってしまう。 笑
夜、列車に乗り込んだ。
他の乗客にあれこれ喋りかけられて、なかなか眠らせてくれない。
交番所の仮眠室で眠っておいて正解やったと実感している。
前の日記<<
>>次の日記
Back to Index Page
アルジェに到着 1991/12/12 (20歳3ヶ月)
2 / 2 ページ
<<
1991年12月
>>
S
M T W T F
S
01
02
03
04
05 06 07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22 23
24
25 26 27 28
29
30
31