ターギットの手前
べシャールでの長い夜が明け、オンボロバスにて一路、
ターギットを目指した。
ターギットはサハラ砂漠の砂丘地帯にある。
サハラ砂漠とはいうものの、その大部分は乾いた土や
岩で覆われた乾燥地帯。 土漠という表現がぴったり。
よって、バスから見えるのは砂丘とは無縁の乾燥地帯。
いったい、どこに砂丘があるんや〜〜〜。
ターギットの町の手前の丘を越えると、一転して砂丘かな?と思うような景色に変わった。
ターギットの町 (村というべきかも) の中心地は端から
端まで歩いて5分ほど。 ざっと数百メートル。
ホテルが1軒とキャンプ場が1ヶ所あるが、キャンピング
カーやテントがなければ、キャンプ生活はできないので
素直にホテルにチェックイン。
他にホテルはないので選択の余地なし。
3ツ星クラスのホテル。
1泊 3500円ほどなので納得価格。
部屋にはバスタブもあるし、しっかりお湯も出る。
もうそれだけで嬉しい。
久々にバスタブに浸かって、洗濯小僧でもするかな。
ホテルの横の小さな山(丘)を登ると大砂丘が広がる。
文字では表現できないほどの迫力!
幻想的な世界が地平線まで続く。 この砂丘は200
km
ほど続いてるそうだ。 桁違いのスケール!
時間 (太陽の傾く角度) によって、砂漠の色が微妙に
変化する。 茶色、黄色、淡いグレー、オレンジ色・・・
砂丘は月のクレーターのようだ。 クレーターは見たこと
ないけど、地球にいるとは思えない光景。
砂丘を歩く際には磁石は必需品。
風で砂が飛ばされてしまうので、数時間経つと、景色が
変わってしまう。
さっきあった砂丘のふくらみが、数時間後には消えてたり
変形してたり・・・
砂丘のふくらみなどの形を目印に歩くのは危険。
360°見渡す限り、砂丘、砂丘、砂丘・・・
迷子になったらさぁ大変!
モロッコのように、ガイドしたるで〜などと言ってくれる
人さえいない。
日本製らしき干物が発見されました!なんていうのは
シャレにならん! 笑
人の往来が少ないからか、砂丘は汚染されておらず、
砂がきれい。 きめ細かでサラサラ。 風紋もクッキリ。
もう何も言うまい!!!
苦労して、ここに辿り着いた者だけが堪能できる景色。
まさに、ご褒美である。
町(村)には、数軒の食堂があるので入ってみた。
テーブルはなく、じゅうたんの上に座るスタイル。 いやいや、これが本来のイスラム式。
シシカバブとパンを注文した。
メニューの種類は少なくて質素ではあるが、砂漠の民の暮らしぶりを垣間見れたような
気がして満足満足。
>>次の日記
前の日記<<
サハラ3丁目1番地 1991/12/08 (20歳3ヶ月)
Back to Index Page
2 / 2 ページ
<<
1991年12月
>>
S
M T W T F
S
01
02
03
04
05 06 07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22 23
24
25 26 27 28
29
30
31