本文へジャンプ
 ビエンチャンとエニグマの曲
  1994.11.11 (23歳2ヶ月)

朝からビエンチャンの町探索に繰り出した。
まず最初に朝市を覗いてみたが、ナマズがバケツ
の中に入れられたまま売られていた。
ゲテモノと称されるカエルの丸焼き、ネズミの燻製、
へび、トカゲは売ってなかった。
噂でゲテモノが売ってると聞いていたのに・・・

見た感じ、半分ぐらいの店は閉まってて、毎日店を
開けるといった感じではなさそう。
魚にしろ、鳥にしろ、捕まえたら市場に持って来て、
ゴザを敷いて店を開けるといった感じなのかも。
市場に漲るような活気はない。

夕方から、一番にぎやかな所に行ってみたけど、全然にぎやかじゃなかった。
一応、市内の中心部はひと通り見たけど、やっぱり、な~~んにもない。
写真を撮るような所もない。

その後、夕食を食べに、ふらっと入った食堂の経営者が日本人だったことには驚いた。
ラオスの女性と結婚して、ここで暮らしているとのこと。
ビエンチャンでの暮らしは退屈しないのかな~って、赤の他人やのに本気で心配した。

食堂自体は小さくて狭いけど、洒落た内装で木製のテーブルと椅子が心地よい。
ラオスの民芸品も売っていた。
ごはんを食べているときに
Enigma (エニグマ)の Return To Innocenceが流れてた。
たまたま、エニグマの曲が流れてただけやけど、頭にこびり付いて取れない。
こじんまりした洒落た空間、木のぬくもり、エニグマの曲・・・

Return To Innocence は台湾の民謡をアレンジした曲だったと思う。
なので、ラオスには何の関係もないけど、将来、ラオスのことやラオスを旅したことを思い
出すたびに、エニグマの曲が頭の中で自働再生されると思うわ。


 Vientiane , Laos

<< 1994年11月 >>

S  M   T W  T  F  S
        01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30          
>>次の日記
前の日記<<

Back to Index Page